議員名でさがす
※検索結果一覧
- いぶきの会
東浜 光雄 議員
|
1.海中道路沿線 あやはし館・東側海浜の整備、活用について あやはし館・東側海浜をビーチとして整備し、あやはし館と一体化させ、活用することで、あやはし館の活性化や地域経済の活性化につながると考えるが、整備していく考えはないか、お伺いします。 2.津堅島振興総合計画について 津堅島は、人口の減少、高齢者人口の増加(高齢化率68%)や産業基盤整備の課題、農業従事者の減少など、島全体が衰退の一途をたどり島の存続が危ぶまれる現状にあります。島の存続に向け、津堅島振興総合計画の迅速な実施が求められると考えますが、津堅島振興総合計画 5.施策の展開について、具体的な事業内容と今後の取組について、お伺いします。 3.第四次うるま市地域福祉計画について 第5章 1.地域福祉意識の醸成と人材の確保の基本方針で、「住民主体の地域福祉を推進していくには、住民が福祉に関心を持ち日頃から福祉を意識することが大切です」とされ、「福祉教育を推進し、福祉意識の醸成を図る」とされています。また、「地域の福祉力向上は、住民の地域参加が不可欠」とされ、「地域活動の担い手の確保や地域の相談役・支援のつなぎ役である民生委員児童委員の確保と活動の推進を図る」とされてますが、福祉意識の醸成と人材確保は、並大抵の取組では図れないと考えますが、具体的にどのような取組を行っていくのか、お伺いします。 |
再生 |
|
1.市民大学「長寿大学」の開設について 高齢者が健康で生きがいを持ち、社会に貢献するアクティブシニア(活動的な高齢者)を養成するために、「長寿大学」の開設は必要不可欠だと考えるが、御見解をお伺いします。 2.海中道路大橋ライトアップ観光景観形成事業の再検証について 事業開始から、8年が経過しているが、新たな観光誘客の促進、観光消費額の拡大を図る目的が達成されておらず、地域経済の活性化に結び付いていない現状にある。再検証の必要性を感じるところですが、御見解をお伺いします。 3.フィッシャリーナ構想の実現について 本市の観光振興の基盤強化、地域経済の活性化を図っていくためには、フィッシャリーナ構想の実現は重要不可欠だと考えるが、御見解をお伺いします。 4.津堅島海底送水管の更新について 昭和50年2月の送水開始から48年が経過し、法定耐用年数40年を超え、送水管の老朽化による破損、破裂が起き、津堅島住人の生活に支障が出ないか心配するところですが、現状はどのようになっているのか、お伺いします。 |
再生 |
|
1.既存公園の有効利用について 公園は、魅力ある公園として、多くの市民が利活用できる公園としての整備を考えていく必要性を感じるところですが、当局のご見解を伺います。 2.高齢者が「安全で安心して暮らせる」まちづくり 独居高齢者や閉じこもり高齢者を孤立させないために、日常的に自宅を訪問し、孤独の解消や安否の確認等、「地域で支える支援体制の構築」が必要不可欠だと考えるが、ご見解を伺います。 3.市道与那城14号線及び屋慶名舟田排水路の改修整備について 市道与那城14号線・周辺の治水対策については、東海岸開発基本計画に掲げられた施策の進捗状況を踏まえ、関係部署で連携し、地域の活性化に向けた道路整備についても検討していくとのことでしたが、現状はどのようになっているのか伺います。 4.陸上自衛隊勝連分屯地への地対艦ミサイル部隊の配備について 防衛省は、陸上自衛隊勝連分屯地への地対艦ミサイル部隊の配備について、本市へ正式に通達はしてきたのか。通達があったとすればその内容の詳細について伺います。 |
再生 |
|
1.農道4001号線の維持管理について 農道4001号線の道路が劣悪な環境にある。早急に雑木や雑草の除去、不法投棄物の撤去を行い、道路の維持管理をしっかりとするべきだと考えるが、ご見解を伺います。 2.平和教育の充実・強化について 世界では各地で紛争が起こり、平和が脅かされる現状にあります。二度と悲惨な戦争は起こしてはならない。平和に対する思いを強く持つために、学校における平和教育は重要になってくると考えますが、現在、本市ではどのような平和学習が行なわれているのか伺います。 3.陸上自衛隊勝連分屯地への地対艦ミサイル部隊の配備について 沖縄本島初となる陸上自衛隊勝連分屯地への地対艦ミサイル部隊が配備されることによって、奄美大島、宮古島、石垣島に連続的に配備され、南西諸島で中国軍の艦艇を阻止し、中国軍の勢力を東シナ海に封じ込めるための防波堤の役割を果たすとされることについて、市長はどのような認識を持っているか伺います。 |
再生 |
|
1.新型コロナウイルス感染拡大(第5波)に伴う医療機関、コールセンター、保健所等の機能強化と拡充について 沖縄県は、新型コロナウイルス感染症の爆発的な感染拡大によって、医療の逼迫、コールセンター、保健所等の通信、伝達体制が崩壊している現状にあります。その現状は、新型コロナウイルス感染予防対策に逆行していると考えますが、現状をどのように認識しているのか伺います。また、コールセンター、保健所の役割についても伺います。 2.本市の陸上自衛隊勝連分屯地への地対艦ミサイル(SSM)部隊の配備について 「防衛省は2023年度をめどに、うるま市の陸上自衛隊勝連分屯地へ、沖縄本島初となる地対艦ミサイル(SSM)部隊を配備する方針を固めた。」とされる記事が新聞に掲載されました。市長は掲載された記事について、どの程度情報をキャッチし、どのような認識を持っているのか伺います。 |
再生 |
|
1.新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う本市のワクチン接種スケジュール及び接種体制の現状について 新型コロナウイルス感染症から国民の命と健康を守り、感染拡大を防止するためのワクチン接種が全国で実施されている現状にあります。本市のワクチン接種のスケジュール及び接種体制の現状について伺います。 2.米軍ヘリ津堅島への不時着について 米軍ヘリの津堅島への不時着について、市長の認識を伺います。 3.津堅島の観光振興について 津堅島キャロット愛ランドの機能が完全に失われ、津堅島では人の賑わいがなくなり、疲弊している現状にあります。今後、津堅島の観光振興をどのように推進していく考えか伺います。 4.市道与那城14号線の改修及び道路周辺の治水対策について 市道与那城14号線の改修及び道路周辺の治水対策について、令和2年9月定例会で早急な対応を求めたところであるが、その後の対応と現状について伺います。 5.農道勝連4001号線の維持管理について 農道勝連4001号線の道路が劣悪な環境にあります。早急に雑木や雑草の除去、不法投棄の撤去を行い道路の維持管理をするべきだと考えますが、ご見解を伺います。 |
再生 |
|
1.施政方針2.市政運営に対する基本姿勢について 発達の支援を要する子ども達のため、児童館を含む複合的な専門施設「(仮称)こどもステーション」設置について取り組んでいるとありますが、「(仮称)こどもステーション」はどこに設置され、どのような機能を持ち合わせた施設になるのか伺います。 2.県道37号線・道路沿線の海岸整備について 本市の観光資源は恵まれた自然環境と青い空、青い海、白い砂浜のコラボレーションが一番の魅力だと考えます。ところが県道33号線・沖縄ヤクルト(株)うるま営業所勝連センター前の十字路から照間向け県道37号線との結節点を右折すると海岸沿線にはモクマオウやアダン、雑木が繁茂し、自然景観が大きく損なわれている現状にあります。本市の最大の魅力である自然景観を生かしていくために県道37号線・海岸沿線の整備は必要不可欠だと考えますが、ご見解を伺います。 3.海中道路沿線・「あやはし館」東側海浜の整備・活用について 海中道路沿線・「あやはし館」東側、風車のある近くにビーチに適した海浜が存在していますが、ご存知かお伺いします。 4.市民大学「長寿大学」の開設について 市民大学「長寿大学」の開設について、これまで幾度となく議論を重ねてきたところです。「長寿大学」開設の意義は、高齢者が健康で生きがいを持ち、社会に貢献するアクティブシニア、つまり活動的な高齢者を養成するためです。市民大学「長寿大学」の開設に向けて、実施計画における事業採択や関係予算の確保について、関係部署と協議していきたいとのことでしたが、現在どのような状況になっているのか伺います。 5.地域に伝わる文化、伝統芸能の保存、継承、発展について 本市には各地域の先人たちが守り、発展させた優れた文化、伝統芸能が数多く存在しています。この優れた文化、伝統芸能は本市の大きな財産と考えます。その財産をしっかりと保存、継承、発展させていくための施策を考えていく必要性を感じるところですが、どのように考えるか伺います。 |
再生 |