議員名でさがす
※検索結果一覧
- いぶきの会
荻堂 盛仁 議員
|
1.警察施設建設用地について (1)山城区で建設中の警察施設用地の概要について伺う。 (2)警察施設建設用地の市民への周知について伺う。 (3)造成工事に関係する地権者を伺う。 (4)地元業者への公募に対する周知の働きかけについて伺う。 (5)沖縄県警察施設建設用地の公募の方法とうるま市の業者の参加数と結果について伺う。 2.指定管理者モニタリング評価公表について (1)長野県諏訪市の指定管理者モニタリング評価公表について。また、他府県の同様な参考事例を伺う。 (2)指定管理者制度のモニタリングについて当局の見解を伺う。 (3)指定管理者制度モニタリングについての検討について伺う。 (4)モニタリングの公表について伺う。 3.アレルギー食備蓄明記について (1)政府のアレルギー食備蓄明記について伺う。 (2)アレルギー食物の指定や備蓄の量、備蓄の期間について伺う。 (3)国の防災計画にどのように対処していくか伺う。 4.新たな特別支援学校について (1)うるま市の新たな特別支援学校の設置についての詳細について伺う。 (2)うるま市の県有地と県関係施設について伺う。 (3)特別支援学校設置について、市への連絡があったか伺う。さらに特別支援学校ができることによるメリットを伺う。 |
再生 |
|
1.耕作放棄地(山城区)の取組について (1)2項道路と里道の境目の段差により生じた耕作放棄地についての見解を伺う。 (2)耕作放棄地を作り出した当局の見解を伺う。 (3)耕作放棄地解消に取り組む担当部局の見解を伺う。 (4)耕作放棄地を生み出した要因はどこにあるか伺う。 (5)2項道路と里道の段差解消について、維持管理課の対応を伺う。また、農林水産部の耕作放棄地解消について伺う。 2.市長の政治姿勢(基地問題)を伺う (1)市長の職責について伺う。 (2)勝連分屯地へのミサイル配備は、市民の生命財産に影響はないと考えておられるのか伺う。 (3)勝連分屯地へのミサイル配備は、市長の職責には当たらないとの考えか伺う。 (4)土地規制法の中での特別注視区域の法案の内容を伺う。 (5)勝連分屯地へのミサイル配備については、本市として申し上げることはないか伺う。 3.県種苗条例について (1)県農作物の種苗の生産に関する条例の審査内容の概要について伺う。 (2)改正種子法について、本市の見解を伺う。 (3)県の条例に対しての当局の見解を伺う。 4.本市への企業流入について |
再生 |
|
1.道路行政(山城区)について (1)山城区の製茶工場前を通り、石川山城253番地と148番地の住宅の間を通る道路の位置づけと道路周辺の状況を伺う。 (2)道路の維持管理の義務はどちらか伺う。 (3)門扉の仕切りについて伺う。 (4)道路の段差について、当局の見解を伺う。 (5)道路の段差の改修ができないか伺う。 2.公園管理について (1)石川前原区公民館横の広場とゲートボール場のうるま市での位置づけについて伺う。 (2)擁壁(コンクリートブロック)の傾きの現状を把握しているか伺う。 (3)今後の対応について伺う。 3.うるま市プレミアム商品券事業について (1)事業内容と財源について伺う。 (2)事業予算の算定基準と市民1人当たりの金額について伺う。 (3)商品券販売の実績と経過を伺う。 (4)1次販売で商品券が売り切れた件について、当局の見解を伺う。 (5)引換券があるのに購入できなかった人が不公平感を持っていることへの当局の見解を伺う。 (6)商品券の冊数と販売引換券は何冊分作成したか伺う。 (7)商品券販売についての苦情や問い合わせがなかったか伺う。また、今回の商品券事業の総括を伺う。 4.児童館建設について (1)未整備校区の進捗状況を伺う。 (2)旧石川社会福祉センター跡地利用の進捗状況と跡地利用に児童館建設の検討もあるか伺う。 (3)伊波中学校区の児童館建設に向けた今後の取組について伺う。 (4)伊波中学校区の児童館建設のめどについて伺う。 |
再生 |
|
1.自治会長の活動業務について (1)自治会長連絡協議会と自治公民館連絡協議会の目的と基本的な違いを伺う。 (2)両協議会の運営についての構成員を伺う。 (3)両協議会の進め方について伺う。 (4)月2回の会合についての見解を伺う。 (5)両協議会の統合についての見解を伺う。 2.石川地区公民館設置の輪転機について (1)石川地区公民館設置の輪転機廃止の経緯について伺う。 (2)輪転機の利用状況について伺う。 (3)輪転機の維持費について伺う。 (4)今までどおりの輪転機の確保ができないか伺う。 3.うるま市の農業者数について (1)本市の農業者人口の推移について伺う。 (2)部門別の農業者人口について伺う。 (3)部門ごとの人口増減の具体的な原因を伺う。 (4)部門ごとの増減に関する見解を伺う。 (5)部門ごとの増減に対する対応について伺う。 (6)農業振興ビジョンの見直しについて伺う。 4.サツマイモ基腐病について (1)サツマイモ基腐病とは (2)うるま市の甘藷栽培農家数と栽培面積、産出額を伺う。 (3)うるま市のサツマイモ基腐病の状況について伺う。 (4)サツマイモ基腐病についての当局の見解を伺う。 |
再生 |
|
1.土地規制法について (1)土地規制法について伺う。 (2)本市の米軍基地や自衛隊基地の施設ごとの面積を伺う。 (3)本市の基地施設周囲の状況について伺う。 (4)本市の多くの面積が土地規制法にかかる可能性について当局の見解を伺う。 (5)土地規制法に対する当局の見解を伺う。 (6)陸上自衛隊勝連分屯地への地対艦ミサイル部隊の配備と、土地規制法について当局の見解を伺う。 2.電気自動車(EV)について (1)EV自動車コミュニティ構築事業の検証の経緯について伺う。 (2)EV検証の評価と公用車、勝連城跡、津堅島への導入への展開について伺う。 (3)EV自動車普及のアクションプランの進捗状況について伺う。 (4)EV自動車の動力(燃料)の補給方法について伺う。 (5)EV充電器の減少による影響について伺う。 (6)本市の製造委託契約業者の対応について伺う。 (7)本市のEV自動車の充電器問題に対する対応について伺う。 |
再生 |
|
1.うるま市長選挙に関する新市長の見解について (1)青年会議所が開いた討論会での発言について伺う。 ①発言が事前運動に抵触する認識がなかったか伺う。 ②討論会での発言について、市長の見解を伺う。 (2)期日前投票所内での若者の行為について伺う。 投票所内での若者の行為について市長の見解を伺う。 (3)選挙期間中の横断幕について伺う。 (4)市長選挙の掲示板撤去についての選挙管理委員会の対応に対する市長の見解を伺う。 (5)今回の市長選挙を振り返っての市長の見解を伺う。 2.新市長の所信表明について (1)市長の基地問題に対するとらえ方について伺う。 (2)危機管理課の業務内容について伺う。 (3)基地問題についての市長の取組を伺う。 3.うるま市長選挙における選挙管理委員会の対応について (1)期日前投票所内での呼びかけ時の状況について伺う。 ①投票所内での呼びかけに対しての選挙管理委員会の対応について ②投票所内での呼びかけ行為と公職選挙法との関わりについて ③呼びかけ行為に対する選挙管理委員会の見解と今後の対応について伺う。 (2)ポスター掲示板撤去の経過について伺う。 ①掲示板撤去のタイミング判断の根拠について伺う。 ②掲示板撤去の選挙管理委員会の判断について伺う。 ③掲示板撤去の方法について伺う。 ④照屋候補と中村候補の掲示板撤去の在り方についての選挙管理員会の答弁を求める。 ⑤掲示板撤去に対しての問題の責任の所在について伺う。 ⑥今後の市選挙管理委員会の対応を伺う。 4.戦後沖縄県の政治・経済・文化発祥の地としての石川地域発信について (1)合併2市2町の地域の特色を伺う。 (2)石川地域の戦後史に関する建物の状況について伺う。 (3)石川部落会と沖縄諮詢会堂跡の指定方法について伺う。 (4)沖縄諮詢会堂の今後の対応について伺う。 (5)沖縄県戦後政治・経済・文化の発祥の地としてのモニュメント作成について伺う。 |
再生 |
|
1.家庭ごみの出し方について (1)家庭から出されるごみの分別の種類について伺う。 (2)もやせるごみの正しい出し方について伺う。 (3)もやせないごみの正しい出し方について伺う。 (4)有害ごみの出し方について伺う。 (5)ペットボトルの正しい出し方について伺う。 (6)ペットボトルを分解しないで、もやせるごみとして出せるか。また、ペットボトルのフタはどのように利用されているか伺う。 2.石川屋内運動場跡地利用について (1)屋内運動場の建設された目的について伺う。 (2)屋内運動場の貢献度について伺う。 (3)屋内運動場の活用方法について伺う。 (4)平成29年度から令和3年度までのプロ野球球団の利用状況と当局の見解を伺う。 (5)屋内運動場再建設に向けての見解を伺う。 3.旧石川社会福祉センターの跡地利用について (1)現在の石川庁舎の利用状況を伺う。 (2)石川庁舎にある市民課の動向について伺う。 (3)市民課が石川地区公民館に移るとなった場合、公民館業務に影響しないか伺う。 (4)石川地区の社会福祉協議会の動向について伺う。 (5)石川会館の動向について伺う。 (6)旧石川社会福祉センター跡地に児童館を含めた多機能化や複合化での施設建設について伺う。 4.合併15周年を経過しての石川地域について (1)石川地区地域審議会の意見を伺う。 (2)合併後から令和2年度までに石川地域で実施された事業を伺う。 (3)島袋市長の3期12年間の石川地域の施策について見解を伺う。 (4)副市長の合併後15年間の石川地域の施策についての見解を伺う。 |
再生 |