ナビゲーションを読み飛ばす

うるま市議会インターネット中継

議員名でさがす

※検索結果一覧

  • 日本共産党
    伊盛 サチ子 議員
  • 令和7年2月第181回定例会
  • 3月10日
  • 本会議 一般質問
1.物価高騰対策
(1)中小小規模事業所に対する家賃、水道、電気、ガス料金等の支援。
(2)一般家庭に対する水道、電気、ガス料金等の支援。
(3)保育所、認定こども園等や放課後児童クラブ、こども食堂への食材費等の運営補助金及び光熱費等の支援。
(4)子育て世代へのおむつ、ミルク等の育児用品購入の支援。
(5)低所得世帯等への支援給付金。
(6)小・中学校の給食費無償化。
2.施政方針
(1)P7 感動産業特区の将来像であるまちづくりとは。
(2)P7 小・中学校給食費の補助実施について
(3)P8 石川地域まちづくりについて
(4)P8 勝連・与那城地域まちづくり関連の海中道路やロードパークの利活用、旧与那城庁舎周辺のリゾート空間の形成及び景観計画について(旧与那城庁舎跡利用活用は)
(5)P9 基地関連について
(6)P10~P11 道路や排水路管理、修繕、改修及び公園や上下水道の整備について(インフラ老朽化等)
(7)P11 公共交通に関する新たな交通システムの構築について
(8)P15 子育て関連について、こどもゆめ基金の活用支援
(9)P19 高齢者福祉について
(10)P23 地域まちづくり応援事業について
(11)P23 地域リ・クリエーション事業の創設について
3.基地行政
 勝連分屯地への地対艦ミサイル部隊の配備計画に伴い、2023年、2024年、2025年度の整備工事の実施状況の概要及び施設整備等に関する経費の予算並びに関連事項について
4.土砂搬出
 宮城島の採石場からの土砂搬出に伴うその後の市の対応について
再生
  • 令和6年12月第180回定例会
  • 12月10日
  • 本会議 一般質問
1.市民行政
(1)石川地域活性化センター舞天館の運営業務委託について
(2)難聴者支援への公民館及び公共施設ホールへの磁気ループ設置について
2.道路行政
(1)市道勝連2-1号線の路肩崩壊復旧工事の進捗について
(2)平安名屋慶名線道路計画について
3.会計年度任用職員採用
 会計年度任用職員の3年任用制限の廃止について
4.環境行政
 宮城島(与那城池味阿茂地)からの土砂搬出による市民生活の影響に対する対応及びその他関連事項について
再生
  • 令和6年9月第179回定例会
  • 9月20日
  • 本会議 一般質問
1.入札制度
 入札制度の現状の考え方について伺う。
2.河川対策
 天願川河川の拡張改修計画について
3.福祉行政
(1)生活保護受給者や低所得高齢者世帯へのエアコン購入設置費用の補助について
(2)こども医療費高校卒業までの助成拡充について
(3)小規模保育事業所の補助金返還について
4.農業振興
 うるま市勝連内間川田原貯水池ポンプ場の補修状況について
5.環境対策
 うるま市昆布の米陸軍貯油施設「金武湾第3タンクファーム泡消火設備」の撤去について
再生
  • 令和6年6月第176回定例会
  • 6月19日
  • 本会議 一般質問
1.教育行政
(1)就学援助の支給対象認定基準の引上げ及び支給費目について
(2)就学援助制度のオンライン申請について
2.国保行政
 鍼灸、あんま、マッサージの施術助成券について
3.福祉行政
(1)福祉施設事業所への電源装置購入補助のその後について
(2)市営住宅入居時の保証人不要について
4.防災行政
 能登半島地震を受け、また令和6年4月3日台湾付近での地震発生の影響を受け、市民は即時避難を行った。その避難状況について
(1)全体的な避難行動の状況は。
(2)交通渋滞の状況。
(3)即時避難場所におけるトイレ、飲料水は。
(4)自治会等へのアンケート実施。
5.市民行政
 物価高騰は市民への負担につながっている。電気、ガス料金等の国の支援策が終了したことを受け、本市独自の支援について
6.基地行政
 勝連分屯地関連事項及び石川訓練場を断念させた経緯とその取組について
再生
  • 令和6年2月第173回定例会
  • 3月7日
  • 本会議 一般質問
1.令和6年度施政方針について
(1)勝連・与那城地区のまちづくりの取組について(P10)
(2)こどもと親の居場所の確保・充実について(P15)
(3)重層的支援体制の構築について(P16)
2.18歳までの医療費無料化について
3.加齢性難聴者に対する補聴器購入助成について
4.与勝地下ダム管理用道路移管について
5.土地利用規制法について
6.勝連分屯地ミサイル配備計画及び石川陸自訓練場に関連する事項について
再生
  • 令和5年12月第171回定例会
  • 12月11日
  • 本会議 一般質問
1.道路行政
(1)宮城島しましま交流館向かい生活道路(階段手すり)の改修について
(2)勝連平安名1315番地付近の道路陥没の補修について
(3)カーブミラーの早急な設置について
2.市民行政
(1)内間公園付近交差点への停止線標示について
(2)ペットボトルの回収を有料の資源ごみ袋から透明袋に変更することについて
3.教育行政
(1)与那城小学校校舎増改築の計画について
(2)市内小・中学校の老朽化に伴う校舎内などの点検及び修繕対応について
(3)与那城小学校は、給食運搬時に屋外から教室への移動となるため、給食運搬に支障を来している。その現状と対策について伺う。
4.福祉行政
(1)無料低額診療における調剤薬の補助について
(2)無料低額診療事業の周知について
5.基地行政(勝連分屯地に関連する事項)
(1)普通林伐採届出に関する沖縄防衛局とのその後の確認状況について
(2)沖縄県軍用地転用促進・基地問題協議会(軍転協)による敵基地攻撃能力の配備反対の決議要請について
(3)中城湾港の整備に関する説明について
再生
  • 令和5年9月第170回定例会
  • 9月21日
  • 本会議 一般質問
1.台風第6号関連
(1)うるま市全体の被害状況の把握及び県への被害報告、支援の取組について
(2)災害救助法の適用について
(3)宮城島県営一般農道が土砂崩れによって通行止めとなっている。解除及び早期復旧について
(4)市内カーブミラーの破損状況、修繕について
(5)市道2-1号線区間道路の亀裂工事並びに道路の路肩崩落の被害の復旧計画について
(6)勝連南風原遊水池の堆積土砂撤去について
2.福祉行政
(1)医療的ケア児、障がい者及び高齢者など避難行動要支援者の個別避難計画策定について
(2)福祉避難所等の開設について
(3)災害時の停電対策における非常用電源設置の拡充について
(4)福祉施設事業所等への電源装置等購入費補助について
3.基地行政
(1)勝連分屯地へのミサイル配備関連事項について
  ①火薬庫の改修工事及び9月中旬頃予定(オリエント・シールド23)の共同訓練実施との関連性について
  ②勝連分屯地ゲート入り口手前での道路拡張工事の経緯と市への届出義務について
  ③保安林指定区域について
  ④うるま市内の米軍機ヘリ騒音被害状況について
再生
  • 令和5年6月第168回定例会
  • 7月3日
  • 本会議 一般質問
1.国保行政
 国民健康保険税の統一化について
2.福祉行政
(1)高齢者等の外出移動手段の交通支援について
(2)中高年のひきこもり(8050)問題で孤立が深刻化している。ひきこもり支援対策について
(3)こども医療費無料化高校卒業までの拡充について
(4)ヤングケアラーの実態調査と支援体制の強化について
3.空き家対策
 空き家対策の現状、実態調査による市の取組について
4.基地行政
 勝連分屯地へのミサイル配備に関連する事項について
再生
  • 令和5年2月第167回定例会
  • 3月10日
  • 本会議 一般質問
1.市民行政
(1)物価高騰から事業者及び市民生活を支援していくことについて
   ①上下水道基本料金の免除
   ②ガス・電気料金の軽減
2.都市行政
(1)うるま市勝連南風原樋川に計画されている仙台育英学園の運動場整備について
   ①計画の経緯及び説明会開催、施設概要
   ②木の伐採届出
   ③開発行為の申請
   ④赤土流出防止対策
   ⑤勝連城跡周辺整備などの景観条例との関連性
   ⑥文化財の調査
3.道路行政
(1)目的地までの経路を案内する道路標識板の書き直しについて
(2)道路側溝蓋のグレーチングのゆるみ点検と修繕について
4.基地行政
 勝連分屯地へのミサイル配備関連事項並びにパラシュート降下訓練関連事項について
再生
  • 令和4年12月第165回定例会
  • 12月9日
  • 本会議 一般質問
1.国民健康保険行政
 国民健康保険税の子ども均等割軽減の対象を18歳まで拡充することについて伺う。
2.こども医療費無償化
 こども医療費無償化高校卒業までの拡充と現物給付について伺う。
3.市民行政
(1)特定健診項目への聴力検査の実施について伺う。
(2)加齢性難聴者に対する補聴器購入への補助について伺う。
(3)第9期介護保険料改定の動向について伺う。
4.公園整備
 勝連地区への公園整備計画について伺う。
5.道路行政
(1)与那城宮城市道与那城29号線(518番地付近)道路舗装、排水路の整備について伺う。
(2)与那城宮城市道与那城30号線道路舗装、排水路整備並びに令和2年6月15日要請について伺う。
(3)勝連平安名ワイトゥイ(市道2-7号線)付近及び農道の定期的な木の伐採、草刈りについて伺う。
6.基地行政
(1)土地利用規制法に対する認識について伺う。
(2)パラシュート降下訓練に対する市の方針について伺う。
(3)勝連分屯地へのミサイル配備計画の施設整備に伴う現状について市の見解を伺う。
再生
  • 令和4年9月第162回定例会
  • 9月7日
  • 本会議 一般質問
1.子供の貧困対策関連事項
(1)沖縄県子ども貧困対策推進基金(60億円)に拡充された事業実施の効果的な取組を進めるためにも全庁的に連携した体制づくりについて
(2)本市独自の貧困実態調査の実施について
(3)貧困対策推進基金を活用してのさらなる就学援助の拡充について
(4)こども医療費無償化高校卒業までの拡充及び現物給付について
2.新型コロナウイルス感染症関連事項
(1)無料PCR検査体制の実施場所の拡充について
(2)市独自支援事業としての抗原検査キット無料配布について
(3)緊急小口資金等の特例貸付の償還免除について
3.道路・公園維持管理
(1)赤道交通安全広場のフェンス設置について
(2)旧勝連庁舎出入口付近の草刈り清掃及び交通安全対策のためのカーブミラーの設置について
4.基地行政
 勝連分屯地への地対艦ミサイル配備計画の現状について
5.市民行政
 新聞報道による市長と旧統一教会の関係性について
再生
  • 令和4年6月第160回定例会
  • 6月15日
  • 本会議 一般質問
1.軽石漂着について
(1)軽石漂着から半年が経過している。軽石の入ったフレコンバッグはいまだ野積みされ破損しているものもある。その調査と対応策について伺う。
(2)漁港や港湾等に仮置き場としてある軽石の保管場所確保の現状について伺う。
2.生理の貧困について
(1)寄贈等により無償提供された生理用品の利用状況について伺う。
(2)公共施設等での生理用品無償配布のこれまでの取組状況及びアンケート調査結果について伺う。
(3)学校トイレへの生理用品の設置状況のその後について伺う。
3.新型コロナウイルス感染症関連事項について
(1)保育所、幼稚園、小学校児童・生徒のいる家庭への抗原検査キットの無償配布について伺う。
(2)新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(コロナ禍における原油価格・物価高騰対応分)の財源を活用しての支援について伺う。
   ①学校給食費の保護者負担軽減について
   ②水道料の公共料金負担軽減について
   ③農畜産農家への肥料、飼料等の負担軽減について
   ④漁業者への燃料費負担軽減について
4.基地関連事項
(1)天願川の支流、川崎川の上流からPFOS・PFOAが国の暫定指針値を超える高濃度で検出されたとの報道があるが、水質汚染等による市民生活への影響について伺う。
(2)勝連分屯地へのミサイル配備計画に伴う、施設整備の詳細及び地元地域への詳細な説明について伺う。
再生
  • 令和4年2月第157回定例会
  • 3月8日
  • 本会議 一般質問
1.市営住宅の連帯保証人廃止について
2.学校給食センター与勝調理場の運営形態について
3.認定こども園移行後の給食提供の専用調理場整備について
4.こども医療費無料化について
5.小学校休業等対応助成金制度の利用について
6.公共施設・学校施設への電力入札制度導入について
7.軽石漂着に伴うその後の被害補償・支援について
8.勝連分屯地への地対艦ミサイル配備について
再生
  • 令和3年12月第156回定例会
  • 12月9日
  • 本会議 一般質問
1.国保行政について
 新型コロナウイルス感染症の影響により収入が減少した被保険者等に係る国民健康保険税のコロナ特例減免制度について伺う。
2.生理の貧困について
(1)生理用品等の配布や学校トイレ・公共施設等への設置に関するその後の取組状況について伺う。
(2)地域女性活躍推進交付金等の予算措置について伺う。
3.学習室の設置について
 4地区における学習室の設置状況及び公共施設等への学習室拡充について伺う。
4.軽石漂着について
 小笠原諸島の海底火山噴火に伴い軽石が沖縄県内に大量に漂着しているが、これまでの本市の被害状況及び支援対応の現状について伺う。
5.電力競争入札について
 公共施設への電力調達の競争入札導入について伺う。
6.島しょ地域の環境整備について
(1)上原・宮城集落及び土地改良区の排水路整備について進捗状況を伺う。
(2)宮城島土地改良区内長増3451、3540番地付近の排水路改修について伺う。
再生
  • 令和3年6月第149回定例会
  • 6月16日
  • 本会議 一般質問
1.新型コロナウイルス感染症対策について
(1)高齢者や医療従事者へのワクチン接種(2回目)の7月完了目標設定について
(2)高齢者以外の全ての方に対するワクチン接種計画について
(3)通院できず移動の困難な在宅者に対し、かかりつけ医がいない場合の対応について
(4)ワクチン接種電話予約回線の増設について
(5)インターネット予約で困っている方への予約サポート支援について
(6)余剰ワクチンの優先接種の対応について
2.経済対策支援について
(1)「コロナ禍の影響を受けたあらゆる事業者へ支援策を講ずる」について、具体的支援策を伺う。所信表明(P3)
(2)本市の営業時間短縮要請対象店舗の協力金申請状況と国の月次支援金制度申請状況について
(3)休校で仕事を休まざるを得ない保護者に対する休業支援金について
(4)生活困窮者への給付金の給付について
3.子育て支援について
(1)こども医療費無料化高校卒業までの拡充、現物給付、その後の進捗について
(2)児童・生徒や学生等への衛生用品(生理用品等)の配布や学校トイレ、公共施設等への衛生用品の設置について
4.島しょ地域の環境整備について
(1)平成24年10月23日、平成27年4月27日、令和元年10月24日、令和2年6月15日付、宮城島地区内からの要請事項に対する整備状況について
(2)海中道路入口側の中央分離帯先端への乗り上げ防止、夜間対応標識等の設置について
(3)宮城島(ぬちまーす向け)介護老人ホーム付近のカーブミラーの修復について
再生
  • 令和3年2月第147回定例会
  • 3月8日
  • 本会議 一般質問
1.道路・公園維持管理について
(1)公園に設置してある遊具等の定期点検、修繕、維持管理体制について
(2)うるま市字赤道8番2の交通安全広場のフェンス設置について
(3)勝連2-52号線沿い区間の速度抑制注意喚起看板の設置について、その後の状況について
2.国保行政について
(1)子育て世帯の負担軽減を図るため子供に係る保険税の均等割を軽減する支援制度の創設について
(2)国保の資格証明発行の廃止について
3.新型コロナウイルス感染症に係る事項について
(1)ワクチン接種の医療体制や接種に向けた情報発信・相談窓口の設置について
(2)コロナ禍により影響を受けている中、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の状況、今後の生活困窮者支援また飲食業をはじめ中小業者等の支援やその他関連業種への支援について
4.市民行政について
 宮城島からの土砂搬出について
再生