会派名でさがす
※検索結果一覧
|
|
1.石川地域まちづくり推進計画について 2.勝連総合グラウンドの再整備について 3.与那城総合公園陸上競技場並びに多種目球技場の今後の活用方法について 4.TNR事業について 5.沖縄のお墓問題について 6.路線バス運行計画変更について 7.都市計画決定以降の公園等整備について 8.うるま市の人口について 9.選択的夫婦別氏制度について |
再生 |
|
|
1.防犯灯の設置及び修繕について 2.部活動地域移行について 3.ふるさと納税を活用したマイクロバスの導入に向けて 4.葬儀費用等負担軽減に関する補助と「お悔やみコーナー」ワンストップ窓口の整備について 5.防災行政について (1)1月24日の大雨による市内各地の冠水を受けた箇所改善と治水事業に向けて (2)本市における沖縄県の防災備蓄拠点整備と防災備蓄倉庫の管理業務委託に向けて 6.都市建設部関連 (1)道路整備について (2)塩屋自治会における公園整備について (3)川田公民館建設について (4)高江洲中学校区と勝連南風原区における土地利用見直しについて |
再生 |
|
|
1.教育・福祉行政について (1)給食費無償化について (2)こどものスポーツ活動における県外派遣等補助金交付について (3)特別養護老人ホーム新設について 2.道路行政について (1)ジャングリアについて (2)道路陥没について 3.農漁業について (1)石川漁港整備事業について (2)山芋スーブについて 4.スターリンクの導入について 5.うるま市協働のまちづくり条例(案)について 6.市民からの要望について (1)石川庁舎駐車場について (2)物価高騰対策について (3)コストコ誘致について |
再生 |
|
|
1.旭区公民館土地借地料について 旭区公民館土地無料貸付の契約更新について 2.山城地域の街灯新設について 山城地域の方から、街灯がなくとても危険だとの声がありました。新設について伺う。 3.山城地域の体育館老朽化のため取壊しとお茶工場跡の取壊しについて (1)山城地域にあります体育館が老朽化で危険のため長年放置されたままになっています。今後取壊しをしてもらうことは可能か伺う。 (2)お茶工場跡の取壊しについても一緒に検討することは可能か伺う。 4.山城地域防災行政無線スピーカー新設について 山城地域東側に防災行政無線放送スピーカーの新設について伺う。 5.国土交通省からの家賃算出に関する控除方法の通知について 県営公営住宅の家賃について「老人扶養控除」と「特定扶養控除」で誤りがあり、県では4月から適正な家賃を適用し、返還作業を進めるとの報道がありました。うるま市の市営住宅は該当するのか伺う。 6.東山地域の戦闘機の騒音について 最近東山地域での戦闘機の騒音が以前と比べかなり多く、また朝早い時間から夜の遅い時間も頻繁に爆音が鳴り響いている。騒音測定をしていただき対策が可能か伺う。 7.石川前原公園の遊具新設について 前原公園の遊具が長年そのままで現在も使えない状況です。早めの修理か新設が可能か伺う。 8.石川嘉手苅観音堂の整備について 市指定文化財、嘉手苅観音堂の整備状況を伺う。 |
再生 |
|
|
1.石川地域まちづくり推進計画について 2.県立中部病院建設計画について 3.PFI事業について 4.州崎地域や低地帯の防災対策及び外来種生物について 5.公共施設間連絡バスについて 6.下水道未整備地区の対策について 7.政府が掲げる地方創生施策等を令和7年度予算にどう生かすのか |
再生 |
|
|
1.中城湾港新港地区について 不定期航路の利用頻度とポートセールス促進について当局の見解を伺います。 2.企業版ふるさと納税について 本市の企業版ふるさと納税を活用した地方創生事業の内容と今後の展望について伺います。 3.うるま市民芸術劇場の業務委託について 4.地域防災力の向上について (1)家庭での防災力強化を支援するために「家庭用防災用品の購入補助事業」を提案します。 (2)自治会や教育機関、要配慮者の津波避難マニュアル整備の現状と課題について当局の見解を伺います。 (3)小・中学生の主体的な防災教育を通じた地域防災力向上について当局の見解を伺います。 5.農畜産業振興について (1)子牛価格下落や飼料高騰等に伴う畜産経営逼迫の現状に関する当局の支援を伺います。 (2)農振地域における新規就農者促進にあたり農業用水の整備に関する当局の見解を伺います。 |
再生 |
|
|
1.選挙について (1)投票所の増設について (2)選挙割の導入について 2.自治会について (1)曙区自治会から提出された要望書について(市道石川74号線) (2)防犯灯について 3.道路行政について (1)市道石川6号線について (2)石川西線について 4.スクールロイヤー制度について 5.うるままるごと音楽祭について 6.市民からの要望について (1)石川緑地広場について (2)石川地区公民館トイレ改修工事について |
再生 |
|
|
1.災害救助法について (1)鹿児島県では適用されたが、沖縄県では適用されなかった理由と対策について伺う。 (2)今後台風の多い沖縄での適用はあるのか。 (3)11月9日から10日の比地区の大雨災害で恩納村の職員や学生の方々がボランティアとして後片づけや掃除のお手伝いに参加しました。うるま市でもこの様な支援・お手伝いができればと思うが執行部の意見を伺う。 2.マイナ保険証について (1)マイナンバーカードの保有率とマイナ保険証の利用率を伺う。 (2)12月2日以降の保険証の新規発行停止に伴う資格確認書の使用の告知についてと、エラーが出たときの対応を伺う。 (3)マイナ保険証の普及率を高めるための対策について伺う。 3.石川中学校女子ソフトボール部のバックネット新設について 令和5年2月第167回うるま市議会定例会で一般質問しました石川中学校女子ソフトボール部の使用する防球ネットからバックネットへの新設について伺う。 4.認可保育園ゼロ歳児、待機児童ゼロに向けての取組 (1)待機児童の現状について (2)ゼロ歳児待機児童ゼロに向けた取組について (3)保育士の人材確保に向けた取組について 5.FMうるまスタジオのある敷地内にはどのような事業者があるか伺う (1)FMうるまやIT事業支援センターなど建物の老朽化による取壊しの計画がありますが、現在お借りしている事業者に対してはどのような考えか伺う。 (2)そこに勤務する職員は何人くらいか伺う。 (3)家賃収入があればテナントビルを新設してはいかがでしょうか。 6.津堅島の港の整備と漁業に対する補助金について (1)津堅島港の整備について (2)漁業に対しての補助金はあるか。実例があれば教えてください。 7.津堅島の水道本管の新設について伺います (1)現在の津堅島の生活用水はどのように引いているか伺う。 (2)将来新しく水道管を引く予定などありましたら教えてください。 |
再生 |
|
|
1.行政改革について 2.うるま市財政計画について 3.石川ゲートウェイ拠点形成基本計画について 4.中部病院建設計画について 5.PFI事業について |
再生 |
|
|
1.高江洲中学校区の地域における課題 (1)塩屋区における下原スポーツ広場の活用と塩屋団地緑地帯の課題解決へ (2)川田区土砂崩れ対策の進捗と今後の計画について (3)江洲城跡公園整備計画の具体的な進捗状況と今後の課題について 2.教育行政 (1)高江洲中学校の大雨時の生徒帰宅対策と校舎改築の検討について (2)平敷屋小学校の既設フェンス整備について (3)公立学校の理想的な学級数と児童・生徒数について 3.福祉行政 (1)地域包括支援センターの人員増加と強化について (2)自治会における高齢者サークル活動への支援について (3)75歳以上の高齢者の本市主催の教室・講座参加対応について (4)帯状疱疹ワクチン接種費用の公費補助導入について 4.経済活性化に向けて 高さ制限撤廃の進捗と建蔽率の見直しについて |
再生 |
|
|
1.クーリングシェルターについて 2.市道68号線について 3.石川庁舎周辺の利活用推進について 4.うるま市の畜産業について 5.防災行政について |
再生 |
|
|
1.石川ヨゼフ幼稚園から石川消防署坂通りの交差点の信号機の件 石川ヨゼフ幼稚園から石川消防署坂通りの交差点で、朝の通勤時間に伊波小学校側に向かう車両が右折しにくく、約1、2台しか通過できないこともある。時差式信号機の設置、もしくは右折矢印信号機を整備できるか伺う。 2.うるま市石川赤崎1丁目石川警察署前交差点渋滞対策について 令和5年2月第167回定例会で質問しましたうるま市石川赤崎1丁目石川警察署前交差点の渋滞についての進捗と今後の取組、対策について伺う。 3.石川2345番地前の交差点で事故が多く見られるため信号機の設置を要請 石川トンネルに向かって石川2345番地前の交差点で事故が多く見られるため信号機の設置を早急に要請するが当局の見解は。 4.自動販売機に防犯カメラの設置要請について 自動販売機に防犯カメラの設置要請をできないか伺う。 5.緊急時のシェルターやその他イベントの活用について 石川伊波交差点、県道6号線と国道329号の交わる交差点に地下通路がありますが、発電機を設置し、緊急時のシェルターやその他イベントなどに活用できないか伺う。また、うるま市でもこのような活用できる場所の調査・研究をしていただけないか伺う。 6.石川海岸付近にレジャーボートなどが下ろせる場所の新設について 7.石川岳へのロープウェイ設置について 石川岳に障害者や御高齢の方々もすばらしい景色が見れるようにロープウェイを新設できないか伺う。 8.令和5年6月に一般質問しました市PTA連合会、うるま市子ども会育成連絡協議会の復活のその後の進捗状況について 令和5年6月第168回定例会で質問しました市PTA連合会、うるま市子ども会育成連絡協議会の復活についてその後の進捗状況について伺う。 9.石川体育館東側トイレのべニヤ目隠しの進捗状況について (1)令和6年6月第176回定例会で一般質問しました石川体育館東側トイレのベニヤ目隠しの進捗を伺う。 (2)みほそまつりの際グラウンド西側トイレ後、屋根の溝に子供が足を踏み落とし、けがをしました。早急な修繕対策は可能か伺う。 |
再生 |
|
|
1.下原・州崎地域における課題と今後の展望について (1)地震後の津波警報発令時における交通混雑への対応について (2)食品製造・加工企業周辺の衛生問題に関する猫の餌やり対策 (3)州崎地域における木々の繁茂による大型車両の安全性への対応策 (4)住宅街の私有地における草木の繁茂とその安全対策について 2.本市における不登校児童・生徒への支援について (1)学校生活応援課の「教育相談・適応指導」の業務内容と課題解決に向けた対策について (2)本市における不登校児童・生徒の高校進学率とその後の進路について (3)不登校児童・生徒への学びの保障に関するオンライン学習支援と紙媒体を用いた学習状況について (4)不登校の定義見直しによる早期解決の提案 3.沖縄県立中部病院の現地建て替えに向けて (1)中部病院の移転整備に関する他市町村との協議状況について (2)中部病院周辺に住む医師や住民、地域の声についての考え (3)路線バスの課題に対する本市の対策予定について 4.うるま市産農水産物等消費拡大推進に向けた条例の制定について (1)市内事業者と農水産物生産者のマッチングによる地産地消促進の取組について (2)農水産物生産者の認定制度創設及びうるま市産農水産物仕入れ事業者に対する本市の支援 (3)ふるさと納税を通じた農水産物のブランド化と6次産業推進に向けた本市の取組について 5.本市の地域経済活性化に向けた観光振興について (1)勝連城跡周辺整備と県道37号線沿道の観光開発における民間活力の活用について (2)外国人観光客向けに海中道路から島しょ地域までのサイクルツーリズムと電動アシストバイクの利用に関する本市の見解 (3)うるま市エイサー“道ジュネー”の観光振興への活用について 6.マイナンバーカードの申請・交付の普及について (1)本市におけるマイナンバーカードの普及状況と課題について (2)県外他市区町村への一時的滞在時におけるマイナンバーカードの代理受け取りの可否について (3)マイナンバーカードを利用した、コンビニエンスストアでの各種証明書交付を10円で実施するキャンペーンの要望 7.大型店舗での期日前投票の実施に関する提案 投票率向上のための大型店舗における期日前投票実施の提案 |
再生 |
|
|
1.うるま市の肉用牛拠点産地化について 2.堆肥共同作業場について 3.石川公園の管理について 4.石川地域まちづくり推進計画について 5.州崎地域の防災対策について 6.沖縄県立中部病院の建て替えの動向について |
再生 |
|
|
1.学校給食について (1)昨今の物価高騰の影響は学校給食の質の低下につながっていないか。 (2)育ち盛りの子供たちへ栄養のあるバランスのよい食事を提供するためにどのような対策を行っているか伺う。 2.教育施設のトイレの件で 学校施設の和式トイレを洋式化する取組について、和式トイレを使えない子供たちや障がい者も使用可能な環境を整備するに当たり、現在の状況、今後の改善予定、計画の詳細について伺う。 3.石川多目的広場トイレの管理状況について 5月に行われた石川みほそまつりにて、会場の石川多目的広場のトイレ内の電気がついてなかったことについて、多くの来場者より改善を求める意見があった。今後、様々なイベントで使用されると考えられる本会場のトイレの修繕・管理状況について伺う。 4.今年4月3日の台湾付近の地震について 今年の4月3日、国内最大震度4、マグニチュード7.7の地震が発生し、津波警報が発令、緊急地震速報が発表された。うるま市内の住民の避難経路や避難情報の伝達手段、避難場所の看板等設置の進捗状況について伺う。また、災害避難時の車の渋滞緩和についてどのように考えるか伺う。 5.教員不足の対策について 沖縄県では、現在のところ原則各学校1クラス30人学級の取組を行っている。しかし、教員不足で担任がいない学級も存在するため、この取組を撤回し学級数を減らすことで担任数の不足を免れている現場もあると聞く。また、それにより1クラス当たりの人数が増えることで子供たちの相談やケアが十分にできない現状もある。 将来を担う子供たちの教育を優先しつつ、教員が魅力ある職業だと思えるよう働き方改革を進め、教員数の確保に向けて取り組んでほしいと考えるが、うるま市としての見解を伺う。 6.電動アシスト自転車を活用「観光、暮らし、CO2、防災」について |
再生 |
|
|
1.道路行政について (1)浜比嘉島の交通事故について (2)うるま市石川459番地かりゆし弁当前横断歩道について (3)ラスカル保育園から石川消防署向け十字路への右折矢印信号機の設置について 2.高齢者支援について 高齢者アクセルペダル踏み間違い事故防止のための補助金について 3.教育行政について (1)うるま市の将来を担う子供たちの派遣費用について (2)うるま市子ども会育成連絡協議会補助金について (3)児童・生徒用机への天板拡張器具導入について 4.防災行政について (1)防犯灯について (2)保育園BCPについて |
再生 |