会派名でさがす
※検索結果一覧
|
|
1.農林水産業振興 (1)桃原漁港に関連する事項について (2)農水産物の適正価格に関連する事項について (3)畜産振興に関連する事項について 2.教育行政 大谷翔平の寄贈したグローブに関連する事項について 3.観光振興 (1)阪神タイガースに関連する事項について (2)うるま市サイクルツーリズムに関連する事項について 4.施政方針 (1)P12 土地改良事業に関連する事項について (2)P14 新うるまブランド「まんまうるまセレクション」に関連する事項について (3)P15 母子健康手帳アプリ「うるPon(うるポン)」に関連する事項について (4)P19 健康づくりに関連する事項について (5)P21 文化財に関連する事項について |
再生 |
|
|
1.中村正人市長の一期4年間の取組について 市長就任一期、約4年間の実績(取組、成果)等について 2.施政方針について (1)P4~【市政運営に対する基本姿勢】に関連する事項について ①防災広報対策部の設置について ②学校生活応援課の設置について ③自治体情報システムの標準化について (2)P5~【令和7年度の予算規模】に関連する事項について ①令和7年度の一般会計及び特別会計、企業会計の総予算額について ②就任前から現在までの予算推移等について (3)P6~【主要事業の概要】に関連する事項について ①学校給食費に関連する事項について ②PFI事業に関連する事項について ③中部東道路及び平安名屋慶名線、(仮称)石川IC線に関連する事項について ④道路や排水路の維持管理に関連する事項について (4)P15 早期療育支援事業について (5)P16 モデル事業に関連する事項について 3.行政手続について (1)利便性向上対策について (2)課税について 4.犯罪被害者支援等について 本市の取組について |
再生 |
|
|
1.居住支援について (1)住宅確保要配慮者の現状や取組等を伺う。 (2)空き家を活用したシェアハウス等居住支援について見解を伺う。 (3)居住支援協議会への見解を伺う。 2.行財政運営について (1)令和7年度予算における市債増等について見解を伺う。 (2)公共施設の包括的管理運営について見解を伺う。 (3)上下水道老朽化について伺う。 |
再生 |
|
|
1.環境政策 (1)森林環境譲与税について (2)循環型農業を目指して (3)家庭ごみについて (4)ペットについて (5)放置自動車について 2.業務活性化 (1)行政DXについて (2)自治会支援について 3.福祉政策 高齢者福祉について |
再生 |
|
|
1.めんそーれうるま!キャンプ・合宿事業に関連する事項について 2.指定管理に関連する事項について (1)うるま市健康福祉センターうるみんについて (2)体育施設及び公園について (3)うるま市農水産業振興戦略拠点施設うるマルシェについて 3.農業振興に関連する事項について 4.教育行政に関連する事項について 部活動に関連する事項について 5.ごみ収集に関連する事項について 6.公園に関連する事項について |
再生 |
|
|
1.商工使用料等について (1)IT事業支援センター入居企業使用料等について (2)じんぶん館入居企業使用料等について 2.防災・減災対策について (1)津波及び大雨による浸水地域並びに対策について (2)城前小学校・宮森小学校・石川中学校における避難訓練及び対策について (3)城前小学校通学路歩道整備について |
再生 |
|
|
1.県立中部病院に関連する事項について 2.防災等に関連する事項について 3.学童クラブ等に関連する事項について 4.コンテナ倉庫等に関連する事項について 5.公園等のトイレ整備に関連する事項について 6.市長の2期目出馬について |
再生 |
|
|
1.公営企業の健全経営 (1)水道・下水道事業 2.魅力あるうるま市に (1)建築物の緩和 (2)直結増圧式給水 (3)公選事務 |
再生 |
|
|
1.勝連総合グラウンド及び周辺整備等 総合的な整備に関連する事項について 2.防災・災害対策等 避難所等の環境整備に関連する事項について 3.市内企業育成等 育成に関連する事項について 4.水産業振興等 水産業の振興等に関連する事項について 5.観光振興等 観光振興等に関連する事項について |
再生 |
|
|
1.石川地域まちづくりについて (1)石川地域まちづくり推進計画における石川インターチェンジ周辺の交流拠点形成の取組状況を伺う。 (2)石川庁舎周辺の利活用及び解体予定の建築物と時期を伺う。 (3)国道329号沿道の土地利用の現状と今後の活用について (4)石川赤崎にあるIT事業支援センターの状況を伺う。 2.タイムカプセル開封について (1)石川市制施行50周年記念タイムカプセル開封時期を伺う。(納められた中身の特定作業時期) (2)オープンセレモニーの行事について見解を伺う。 (3)セレモニーでの参列者及び案内状発送について 3.森林環境譲与税について (1)使途における検討状況を伺う。 (2)県内他自治体の状況について |
再生 |
|
|
1.農水産業振興に関連する事項について 2.教育行政に関連する事項について 3.文化財に関連する事項について 4.地域行政に関連する事項について (1)字具志川区からの市道の安全対策に関する要請について (2)具志川野球場付近の歩道のガードパイプの維持管理について 5.うるま市エイサーまつりに関連する事項について 6.観光振興に関連する事項について |
再生 |
|
|
1.ワクチンについて (1)過去を振り返り (2)今後について 2.予算等に関して (1)維持管理課に関する予算 (2)市民協働政策課に関する予算 (3)本庁舎警備業務契約に関して (4)税に関して 3.修繕などに関して (1)道路・公園などの維持管理 (2)学校施設に関して |
再生 |
|
|
1.うるま市エイサーまつりに関連する事項について 2.狂犬病予防接種率ワーストからの脱却! 3.エネルギーに関連する事項について (1)省エネに関連する事項について (2)新エネルギーに関連する事項について 4.地域行政 具志川自治会からの要請箇所の安全対策について 5.広報に関連する事項について 6.農業振興に関連する事項について |
再生 |
|
|
1.道路行政について (1)平安名屋慶名線道路整備構想について (2)具志川海岸線道路整備構想について (3)平敷屋地区から石川地区までの海岸道路整備構想について (4)道路整備の課題と対策について 2.防災行政について (1)台湾地震による津波警報発令時の避難状況について (2)避難所の開設等について (3)災害弱者対策について(個別避難計画の策定と実践) (4)課題と対策について 3.不法投棄対策について (1)防犯カメラの効果と実績について (2)不法投棄者特定と罰則及び公表について (3)今後の対策、課題について 4.教育行政について (1)通知表の廃止について (2)特別免許状制度について 5.観光振興について (1)旧与那城庁舎周辺整備について (2)海中道路東海岸埋立て構想について (3)バスターミナル高層化複合施設拠点整備について 6.派遣費について |
再生 |
|
|
1.県営石川団地について (1)旧石川社会福祉協議会跡地との土地交換の進捗について (2)旧社協跡地は、伊波こども園及び伊波小学校の職員駐車場や送迎用駐車場として利用されているが、対応について (3)伊波小学校用地である草木が生い茂る斜面を、本工事に先駆けて垂直な擁壁工事をすべきだと提言したが、その後の関係部署との検討について (4)鐘つき堂周辺への車両進入口について (5)新たな市有地の面積、形状、進入路について (6)新たな市有地の利活用について、子育て施設や福祉施設、石川庁舎の行政窓口機能等を含めた施設を計画したいとのことだが、進捗状況について (7)地域居住機能再生計画によると、県営住宅及び周辺住民の利用できる子育て支援施設等の配置を一体で利用しやすい計画とのことだが、決定したのか。 (8)県営石川団地建て替えに併せ、団地に隣接する墓地周辺の里道整備ができないか検討すべきだと考えるが、現在の里道の状況の報告と併せて、市の見解を伺う。 2.市道石川55号線のハンプ設置について (1)ハンプ設置計画の現状について (2)工事期間中における迂回路の案内及び安全対策について (3)設置後の交通量調査及び住民アンケートについて検証すべきだと考えるが、いかがか。 |
再生 |
|
|
1.防災行政 (1)公共施設の災害対策について (2)公共施設の利用について (3)災害協定について 2.市民協働 (1)自治会の重要性について (2)安全なまちを目指して (3)活用される公園について 3.感動産業特区 (1)地域が誇る感動資源について (2)子ども会エイサーに関して |
再生 |
|
|
1.農業振興 (1)農林水産まつりに関連する事項について (2)家畜飼料価格高騰緊急対策事業に関連する事項について 2.商工振興 産業まつりに関連する事項について 3.文化財保護 伝統文化・民俗芸能伝承活動事業に関連する事項について 4.公園整備 施政方針P12の「公園がない行政区」に関連する事項について 5.環境行政 (1)ごみ収集に関連する事項について (2)不法投棄に関連する事項について 6.教育行政 (1)電子黒板に関連する事項について (2)ランドセルに関連する事項について (3)具志川東中学校に関連する事項について (4)部活動に関連する事項について |
再生 |
|
|
1.公用車について 2.EV充電インフラ整備について 3.上下水道について 4.うるま市食生活改善推進協議会について 5.うるま市立小規模保育事業所について |
再生 |
|
|
1.道路行政について (1)一方通行帯解除後の状況について (2)道路封鎖後の対策の必要性について (3)抜け道の整備について 2.防災(災害)対策等について (1)災害時の圧死防止対策等について (2)災害時の水確保対策について ①防災井戸の確保及び支援等について ②水循環型手洗いスタンド等の整備について (3)津波対策について ①避難搭などの整備について ②津波シェルター整備及び支援等について ③防波堤の整備について (4)避難道路(通路)等の安全確保対策について (5)災害時のペット避難対策について (6)災害関連死対策等について (7)福祉防災地域づくり元気応援事業について 3.観光振興について (1)旧与那城庁舎跡地のホテル計画について (2)宿泊税について (3)トライアルイベントについて (4)リゾート空間の形成について (5)魅せる道路(歩道)整備について (6)フットライトの整備(導入)について 4.公園及び運動施設の安全点検及び対策について (1)わんぱく公園の石張り崩落対策及び補修点検について (2)与那城総合公園多種目球技場屋外ステージ屋根の補修について (3)その他点検作業の徹底について 5.沖縄県立中部病院の整備計画について 沖縄県立中部病院の整備と機能強化等について |
再生 |
|
|
1.防災 (1)消防本部予防課業務について (2)ドローンがある日常、その未来 2.商工振興 (1)ほこみちについて (2)事業者との業務に関するDX推進について (3)遊休化している市有地の利活用について 3.地域活性 (1)自治会費の徴収業務について (2)不法投棄対策について (3)天願区内旧天願川の今後の利活用について |
再生 |
|
|
1.学校プール及び市民プールについて (1)学校プールの更新予定校及び更新時期について (2)小・中学校のプール及び関連施設等に係る維持費・修繕費について (3)水泳授業の期間及び1単位の授業時間や回数について (4)水泳授業における課題について (5)学校プールの在り方を検討する必要があるが見解を伺う。 (6)民間委託を検討すべきだと考えるが見解を伺う。 (7)市民プール及び関連施設の維持費・修繕費について (8)市民プールの今後の方針や新たな市民プールの計画は。 (9)市民プールを温水化し、学校プールの代替として活用すべきだと考えるが見解を伺う。 2.大相撲について (1)本市出身の「美ノ海」関へ化粧まわしを贈るべきだと考えるが見解を伺う。 (2)本市の観光大使として選任すべきだと考えるが見解を伺う。 3.道路行政について (1)市道石川68号線(大育保育園前面道路)を拡幅し、歩道が併設できないか伺う。 (2)市道石川68号線と県道73号線(石川仲泊線)との交差点に信号機の設置を要請すべきだと考えるが見解を伺う。 |
再生 |
|
|
1.(仮称)うるま市大好き人材育成計画について 2.市職員採用に関連する事項について 3.具志川小学校校舎増改築事業に関連する事項について 4.農業基盤整備促進事業(具志川地区)に関連する事項について 5.具志川運動公園に関連する事項について |
再生 |
|
|
1.公共工事の週休二日制導入について (1)本市の取組と国・県、他市の状況を伺う。 (2)課題と対策について 2.道路行政等について (1)与勝中学校裏門付近、市道与那城5号線側溝の改善について (2)前原高校前交差点における進入禁止道路標識について (3)赤野2-68号線付近からうるま市田場1825番地付近(前原高校前交差点)に抜ける2項道路の一方通行解除について (4)道路構造令に適合しない道路について (5)道路改修・改善について 3.公共施設等の有効活用について(指定管理及び業務委託等含む) (1)きむたかホール周辺駐車場の有効活用について (2)きむたか学童クラブの勝連小学校内への移転について (3)その他、公共施設等の有効活用について (4)未来のアーティストづくりのための有効活用(環境整備)について (5)きむたかホール、勝連シビックセンター、勝連B&G海洋センター、勝連総合グラウンドの一括指定管理について 4.公園及びパークゴルフ場の整備について (1)うるま市勝連総合グラウンドを再整備し、コンビネーション遊具やパークゴルフ場を整備できないか伺う。 (2)パークゴルフ場整備について 5.妊婦支援(特定妊産婦)について (1)本市の状況について (2)特定妊婦等の把握について |
再生 |
|
|
1.自治会長 (1)行政事務の委託について (2)事務委託事項について (3)事務委託契約について 2.人員不足 (1)公共交通機関の運転手について (2)公益的法人との連携について 3.地域活性 (1)食のブランディングについて (2)天願区急傾斜地について |
再生 |
|
|
1.都市政策 (1)防犯灯設置について、民間の力を取り入れた仕組みづくりができないか伺う。 (2)今後の公園整備について伺う。 (3)次年度の有償化に向けた公共施設間連絡バスの取組について伺う。 2.商工労政 市内企業の人材不足の問題について、行政からの支援はできないのか伺う。 3.財政 公民館建設にかかる資金面に関して伺う。 4.防災 (1)行政と自衛隊の関わりを深くするための取組について伺う。 (2)通信が届きにくい島しょ地域や災害時におけるインターネット環境の確保について伺う。 5.環境問題 (1)保護猫・地域猫について (2)火葬場について |
再生 |
|
|
1.ネーミングライツについて (1)エナジックスタジアム石川の状況及び歳入の用途について (2)エナジック硬式野球部の利用状況や使用料及びスタジアムの維持管理費について (3)石川多目的ドーム等公共施設のネーミングライツの状況について 2.ウオーキング大会について (1)観光振興を目的としたウオーキング大会の開催ができないか見解を伺う。 (2)市民及び事業所向け健康増進の観点からウオーキング大会の開催ができないか見解を伺う。 3.石川社会福祉協議会跡地について (1)県営石川団地の土地との交換状況について (2)伊波小学校隣地の「鐘つき堂」のある土地が袋小路になるおそれがあるが見解を伺う。 (3)跡地活用について見解を伺う。 |
再生 |
|
|
1.虫歯率ワーストからの脱却!! 2.ごみ収集に関連する事項について 3.屋慶名西交差点付近歩道の大型土のうについて 4.製糖工場に関連する事項について 5.熱中症に関連する事項について 6.台風第6号による被害に関連する事項について (1)農業被害について (2)道路等冠水被害について (3)学校・公共施設等の被害について |
再生 |
|
|
1.魅せる道路計画等について 2.防災・災害対策等について 3.まちづくり推進計画等について 4.インフラ整備等について |
再生 |
|
|
1.地域防災 (1)防災士について (2)地域防災マネージャーについて (3)災害協定について (4)港湾整備について (5)備蓄食料について 2.市民協働 (1)自治会長の待遇改善について (2)子ども会への応援について (3)公園里親制度について (4)住宅リフォーム支援について (5)防犯カメラ貸出しについて 3.道路整備 交通安全に関わる整備について |
再生 |
|
|
1.消防業務について (1)台風時の緊急出動について (2)消防職員委員会について 2.少子化対策について (1)全国的に少子化が危惧されているが、本市としての取組について伺う。 (2)婚活を支援する事業を取り組めないか伺う。 (3)結婚新生活支援補助金について (4)職員の育児休業取得率について (5)短時間保育について (6)若年層の望まない妊娠対策について 3.防災について (1)津堅島の緊急ヘリポート整備計画について (2)全国瞬時警報システム(Jアラート)について 4.公共交通について 公共施設間連絡バスについて 5.環境行政について (1)粗大ごみ回収方法について (2)生ごみの減量化について 6.公共施設について 市民が使用する際の予約方法や手続などの規定について 7.職員について 職員の副業について |
再生 |
|
|
1.上下水道業務について (1)有効率改善調査における業務委託状況及び成果等について (2)AIによる衛星画像解析による漏水検査システムの導入を検討すべきだと思うが見解を伺う。 (3)厚生労働省の水道業務が、2024年度から国土交通省と環境省に移管されるが、業務への影響について (4)下水道の適正料金について (5)市道石川44号線一部区間での汚水管布設整備について 2.新石川調理場整備運営事業について (1)前面道路となる市道石川70号線及び市道石川71号線の整備が必要と考えるが、見解を伺う。 (2)下水道への接続方法について 3.石川公園について (1)再整備計画について (2)噴水設備及び使用不可の建築物等を撤去すべきと考えるが見解を伺う。 (3)白浜ビーチ周辺の公園をスポーツ広場として整備すべきと考えるが見解を伺う。 (4)石川屋内運動場跡地の再利用として3×3(3人制バスケットボール)の競技施設を整備できないか見解を伺う。 4.石川市制施行50周年記念タイムカプセルについて (1)開封に向けての進捗状況について (2)開封時のセレモニーについて 5.EV及び充電インフラについて (1)公用車のEV化に向けての見解を伺う。 (2)充電器の整備について (3)経済産業省のクリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた充電・充てんインフラ等導入促進補助金制度を積極的に活用すべきだと考えるが見解を伺う。 |
再生 |
|
|
1.母子生活支援施設等の整備について 2.与那城社会福祉センターの有効活用について 3.災害時の歯科医療体制構築について 4.安全対策のため定期点検及び維持管理を徹底せよ! (1)公園施設の腐食等点検業務について (2)カーブミラー腐食等及び街路樹の立ち腐れ点検について 5.不法投棄対策等の今後の展開について (1)新たに設置された不法投棄対策室の役割と期待する効果について (2)市民、事業者、行政機関の連携について 6.(仮称)勝連半島南岸道路整備について 進捗状況について |
再生 |
|
|
1.がんばろう!地域活動元気応援事業に関連する事項について 2.青年会派遣補助事業に関連する事項について 3.農業振興に関連する事項について (1)農水産物等輸送支援事業に関連する事項について (2)畜産農家循環型堆肥利用促進事業に関連する事項について 4.うるま市農水産業振興戦略拠点施設(うるマルシェ)に関連する事項について |
再生 |
|
|
1.21.6億人のマーケットの中心 (1)中城湾港新港地区について ①ドリフト行為対策について ②街路灯の設置、街路樹の適正管理について ③地区内の野良猫対策について ④緑地の緩和について ⑤交通渋滞対策について ⑥港湾整備について 2.スポーツコンベンション(健康・観光・産業振興) (仮称)うるま市総合アリーナ整備事業について 3.市民の安全(犯罪被害の未然防止) 防犯灯について 4.琉球古典音楽の原点 うるま市の宝物(ほうもつ)チャーン(県指定文化財)について 5.雨の功罪 宇堅区の雨水幹線について |
再生 |
|
|
1.公園について 上平良川公園は里親制度を利用し、地域住民によりとてもきれいに管理された公園として評価されている。そこで里親制度について伺う。 2.うるま市公式LINEについて (1)LINEの友だち登録者数を増やすために、さらなる機能拡充が必要だと思うが、同じシステムを使用している他市町村と比べて機能が欠けている部分があるが、同じような機能を取り入れることはできないか伺う。 (2)LINE(地域課題レポート)による道路の損傷などの報告について伺う。 (3)LINEを活用した粗大ごみ回収の予約について伺う。 (4)LINEによるプレミアム商品券の取得について伺う。 (5)ごみ出し日通知機能などについて伺う。 3.パブリックコメントについて パブリックコメントを増やすために企画の見える化、アンケートは市民の声を拾うためにとても重要なツールであるが、どのように実施しているのか伺う。 4.ごみの自己搬入について ごみの自己搬入をする際に、一度、市役所で点検を行う必要性について伺う。 5.学校部活動について 学校部活動から地域クラブチームへの移行について伺う。 6.交通機関について (1)具志川小学校付近の交通に関して伺う。 (2)自転車活用推進計画について伺う。 (3)公共施設間連絡バスの有料化に向けての状況を伺う。 (4)高齢者の運転免許証返納について、うるま市の考えを伺う。 (5)運転免許証返納に伴う高齢者の行動範囲の縮小による弊害について伺う。 7.ふるさと納税と観光産業について 観光地に欠かせない飲食業をどう発展させるのか伺う。 |
再生 |
|
|
1.地方創生応援税制について (1)企業版ふるさと納税の状況を伺う。 (2)指定寄附金となっているが、事業名称等内容を伺う。 (3)令和5年度予算で500万円計上されているが、その根拠を伺う。 (4)一般寄附金のふるさと応援寄附金と同様に経済産業部へ移管をしてはどうか伺う。 2.ふるさと納税について (1)令和4年度1月現在の寄附金額や人気返戻品及びポータルサイトごとの寄附金額と件数並びに積立金を伺う。 (2)令和4年度32事業のうち経済産業部が所管する事業の成果等について見解を伺う。 (3)令和5年度ふるさと納税クラウドファンディング事業について伺う。 (4)令和5年度の業務委託先について伺う。 3.公共施設等総合管理計画について (1)令和4年3月の管理計画改訂版において40年間で346億円相当の総コスト削減とあるが、数値目標の設定について伺う。 (2)公共施設等マネジメントの手法として、PFIや包括委託など官民連携を積極的に推進すべきと考えるが見解を伺う。 4.カーボンニュートラルに向けた取組について (1)令和4年3月に第4次うるま市地球温暖化対策実行計画(事務事業編)を改訂した中に、温室効果ガスの削減目標と総排出量削減量を令和8年度までの5年間平均で10%を削減目標とあるが、取組について伺う。 (2)省エネ目標を達成するために、環境省の間接補助事業であるZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)の活用を提案するが見解を伺う。 |
再生 |
|
|
1.火葬施設老朽化対策事業に関連する事項について 2.具志川小学校校舎増改築事業に関連する事項について 3.部活動に関連する事項について 4.うるま市PR(知名度・認知度向上)に関連する事項について 5.めんそーれうるま!キャンプ・合宿事業に関連する事項について 6.耕畜連携循環型農業に関連する事項について |
再生 |
|
|
1.不法投棄対策等を徹底せよ! 2.公園等の維持管理等を徹底せよ! 3.素通り観光対策等を図れ! 4.DX人材育成就労支援事業等について(リスキリング等) 5.交通渋滞対策等徹底せよ! (道路網整備等の考え方について) 6.学童クラブ等の課題を解決せよ! |
再生 |
|
|
1.電子契約の導入(さよなら印紙) 現在の紙面による契約に比べ電子契約は様々な利点があります。電子契約システム導入について当局の考えを伺います。 2.ポンプ車で被災を軽減 大規模災害時には被災自治体単独では復旧活動で困難が生じる恐れもあります。コンクリート圧送業界との災害時応援協定はいまだ締結に至っていないようですが、コンクリートポンプ車は発災時に様々な場面で活躍できると期待されています。協定締結に向けて当局の所見を伺います。 3.行政機能と地下避難所 うるま市国民保護計画にある「住民の生命、身体及び財産を保護する」目的のために有事の際、行政機能を維持させるためにも地下シェルターを設置する必要があると考えますが、当局の長期的な構想を伺います。 4.心地よい市民広場 本庁舎の警備を警備会社と令和4年度から契約を交わしていると確認していますが、東棟横の市民広場も警備範囲に含めることについて、当局の考えをお聞かせください。 5.教育のDXを積極推進 様々な理由により登校できない児童・生徒が増える中、うるま市がICTを活用した先進的な取組、そして様々な問題により教員不足が深刻化し働き方が問題とされる昨今、うるま市では先駆けて積極的に授業支援のデジタル教材(すららドリル・ロイロノート・スタディサプリ)を取り入れていますが今後の取組について伺います。 |
再生 |
|
|
1.消防業務について 近年、著しく増加傾向にある出動件数に対して隊員の負担が大きくなってきております。今後、人員増もしくは勤務形態の見直しは検討しないのか伺います。 2.うるま市の公共交通機関について タクシーの稼働率低下に伴いうるま市の今後の交通網の機能低下が予測されます。今後、取り組むべき課題についてお伺いします。 3.学校教育について (1)マスク着用が緩和されますが、子供たちの中にはマスクを外したくない生徒がいると伺っております。教育において顔の表情を見ることはとても重要な教育だと思っております。今後、学校教育の現場でマスクをどう扱っていくべきか見解を伺います。 (2)スクリレについて伺います。 (3)学校選択制について伺います。 (4)自転車登校について伺います。 (5)バス停に駐輪場設置ができないか伺います。 4.指定ごみ袋について (1)うるま市の指定ごみ袋について、各指定ごみ袋の製造枚数、製造コスト、そして売上げの使い道について伺います。 (2)指定ごみ袋の販売価格を下げるためにごみ袋に企業広告を入れることはできないか伺います。 (3)上記の目的と同時に指定ごみ袋をスーパーなどでレジ袋として使用させることはできないか伺います。 5.ふるさと納税について (1)今後、ふるさと納税の税収を上げるためには、チョイスPayが大きな鍵となっていると思います。チョイスPayの現状と加盟店を増やすための取組を伺います。 (2)移住者や近隣の市町村をターゲットに行政が婚活をサポートし、参加費などをふるさと納税ができるようなシステムづくりができないか伺います。 6.海中道路周辺海域自然環境再生事業について 海中道路の環境調査の現状と今後の課題について伺います。 |
再生 |
|
|
1.松くい虫対策について (1)本市の状況について (2)防除方針及び被害木駆除対策について (3)市有地以外の防除対策及び被害木への対応について (4)広域連携による防除対策や被害木の徹底した駆除が望ましいと思うが見解を伺う。 2.インボイス制度の導入について (1)インボイス制度の概要について (2)本市への影響や対応について (3)小規模事業者への周知や説明会等について 3.公共施設間連絡バスについて (1)現況と今後の運営について (2)石川地域の循環バスの運行があってしかるべきだと考えるが見解を伺う。 (3)バス車体への広告掲載やバス停ネーミングライツについて (4)バスの現在位置情報システムについて |
再生 |
|
|
1.天願区急傾斜地の伐採整備 天願区集落内県有急傾斜地の雑木類の伐採整備について (1)急傾斜地になった経緯 (2)上側と下側の住民の心理と天願区の要望 (3)住民のこれまでの活動と課題 (4)今日までの維持管理面で県や市の対応 (5)過去の答弁 (6)今後の本市の取組 2.市有地内の放置自動車対策 安慶名中央公園駐車場や石川公園内の放置自動車について (1)放置自動車とは、他の投棄物との違い (2)本市においての過去の状況と経緯 (3)時間がかかった理由 (4)放置自動車所有者の心理 (5)費用がかからない方法は (6)放置自動車引取りに関する協定、制度のメリット、デメリット (7)今後の本市の取組 3.市内小・中学生の人材育成 市内小・中学生の多文化共生、国際文化学習に関する取組について (1)うるま市海外短期留学派遣事業とは (2)上記の効果と現状 (3)現在実施されている交流事業等は (4)キャンプ・コートニー、キャンプ・マクトリアスが独自に行っている人材教育について (5)他市町村の多文化共生、国際文化学習に関する取組について |
再生 |
|
|
1.総合アリーナ整備事業に関連する事項について (1)パブリックコメントについて (2)計画の進捗状況について (3)メインゲートについて 2.与那城多種目球技場に関連する事項について (1)照明について (2)ステージについて 3.農林水産業振興に関連する事項について (1)全国和牛能力共進会(全共)に関連する事項について (2)肥料、飼料、漁船燃料費等経費高騰に対する継続支援について (3)与勝地下ダム農業用水の値上げについて (4)桃原漁港整備について 4.具志川ドーム前交差点の安全対策について 5.昆布公園遊歩道の維持管理について |
再生 |
|
|
1.環境行政について (1)ボランティアポイント制度等について (2)循環型社会の形成に対する取組について (3)不法投棄対策について (4)側溝整備等について 2.市内集落の空洞化(空き家)及び危険家屋状況等について (1)調査について (2)現状について (3)対策について 3.母子生活支援施設整備について 4.不登校対策について (1)不登校児童・生徒の状況について (2)要因について (3)不登校のまま義務教育の年齢を超える人数について (4)不登校特例校について 5.うるま市国民保護計画及び地域防災計画について |
再生 |
|
|
1.公共施設間連絡バスについて (1)運行目的と試験運行中の月別利用者数、利用者の平均年齢そして年間かかる経費について伺う。 (2)有料化に向けての計画を伺う。 (3)利用者を増やすためにどうすべきか当局の見解を伺う。 2.若者の政治参加について (1)今回行われた選挙にかかる経費について伺う。 (2)今回行われた市議会議員選挙の投票率の低いことについて原因は何か見解を伺う。 (3)投票の仕方について記入方法ではなく選択方式にできないのか当局の見解を伺う。 3.行政のデジタル化について (1)DX推進課の主な取組と今まで行ってきたこと、今後の課題などを伺う。 (2)うるま市の公式LINEについて伺う。 4.公務員の副業について 職員の講師派遣などでもらえる報酬の割合について伺う。 |
再生 |
|
|
1.道路行政について (1)市道石川3号線(通称銀座通り)と、国道329号石川バイパス線との丁字路を十字路にし、その延長線を県道73号線(石川仲泊線)へつなぐ道路整備ができないか伺う。 (2)石川中学校横の市道石川116号線を石川西線へつなぐ道路整備ができないか伺う。 (3)石川白土原(しらちちばる)地域の市道石川70号線、71号線、東恩納21号線の道路整備について 2.伊波中学校校区の児童館整備について (1)旧石川社会福祉センター跡地の現状について (2)児童館等複合施設の整備について 3.石川伊波にある「仲門門中」について (1)「仲門門中」の現況について (2)競売にでていることへの見解について 4.公用車削減について (1)「うるま市公用車削減計画」の今後の取組について (2)共用車への取組について 5.オートキャンプ場について 現況について |
再生 |
|
|
1.道路行政について (1)天願区内市道等の整備について (2)茶木根橋からみどり町六丁目市道1-32号線を結ぶ道路の整備について (3)字栄野比、生活道路の整備について 2.下水道行政について 川崎510番地付近の下水道整備について 3.新型コロナウイルス感染症拡大防止関連について (1)感染症拡大防止対策について ①子供のワクチン接種推奨について ②ソーシャルワーカー等への抗原検査キットの配布について ③感染死亡者家族の救済措置について (2)休学児童・生徒の学力対策について 4.公園の管理について (1)公園内植栽樹木等の病害虫対策について (2)市民広場東側トイレ向かいの枯れたガジュマルの撤去について (3)安慶名城跡公園駐車場の放置自動車について 5.中城湾港新港地区について (1)立地企業の安心・安全の確保に関する事項 ①夜間のドリフト行為等に対する対策 ②街灯の設置及び街路樹の適正管理 ③公園等における野猫対策について (2)立地企業の業務拡大に関する事項 ①工場立地法における緑地制限の緩和について ②仲嶺・上江洲地区の早期実現について |
再生 |
|
|
1.ふるさと応援寄附金について (1)令和3年度の寄附金額及びポータルサイトごとの寄附金額・割合を伺う。 (2)関西地域を放送エリアとしたケーブルテレビ番組「ふるさと自慢」観光応援番組企画が令和2年11月に放映されたことの所感を伺う。 (3)市民協働課の「ふるさとうるま自治会活動応援事業」の詳細な説明を伺う。 (4)返礼品の企画として「母の日」「開店祝い」など諸々のイベントにおいて「花」と「メッセージカード」を贈る代行企画を提案するが見解を伺う。 2.新市建設計画について (1)新市建設計画の成果や現状について伺う。 (2)伊波城跡周辺整備事業計画について伺う。 3.石川多目的ドーム周辺について 石川多目的ドーム周辺の開発及び駐車場整備について伺う。 |
再生 |
|
|
1.道路行政について 昆布区内の生活道路及び排水路の整備について 2.公園整備について (1)天願公園の整備について ①進捗状況と完成までの工程について ②植栽樹木について ③代替道路の整備について (2)市民広場の電気配線整備について 3.下水道行政について (1)天願区内の下水道整備工事について ①進捗状況と今後の工程について ②工事の施工方法について ③当初計画について (2)雨水管理総合計画について ①事業内容と現状について ②安慶名第9雨水幹線について 4.環境行政について 天願川水系における有機フッ素化合物(PFOS等)環境中検出状況について ①天願川、川崎川について ②天願川接続水路(安慶名第9雨水幹線)について 5.墓地への進入路について 河川管理道路から墓地への進入路整備について |
再生 |
|
|
1.キャッシュレス化と金銭感覚について (1)オンラインゲーム等による課金トラブル相談等について (2)加速するキャッシュレス化に対し、保育園・こども園及び小・中学校における金銭教育や家庭での指導方法等について 2.成年年齢18歳について (1)成年年齢が18歳に引き下げられることで変わること、変わらないことについて伺う。また、行政事務等に支障はないか伺う。 (2)成人式について (3)市民への周知について 3.新型コロナウイルス感染防止対策事業について (1)事業所改装等支援事業(感染防止対策備品整備事業)において、各々の申請者数、確定数、補助金額等について (2)当該事業の評価及び2度目の追加事業について 4.道路・公園行政について (1)市道石川55号線の部分的一方通行へのアンケート結果及び見解について (2)石川白浜二丁目の保健所跡地向かいにある通称白浜公園内のあずまや及び周辺利用者による騒音の状況把握について。また、利用制限時間等の注意喚起の看板設置ができないか伺う。 |
再生 |
|
|
1.石川土地改良事務連合会の事務所移転について 石川土地改良事務連合会の状況や石川庁舎内にある事務所の明渡し期限及び移転について見解を伺う。 2.石川し尿投入施設について 石川終末処理場内に併設する、し尿投入施設の状況及び今後の見解を伺う。 3.石川こども園への統合に伴う施設の有効活用について (1)宮森幼稚園施設の有効活用及び時期について伺う。 (2)城前幼稚園施設の有効活用について伺う。 4.公園・緑地・運動公園等の有効活用によるまちづくりについて |
再生 |
|
|
1.文化財行政について 安慶名城跡について ①闘牛場側駐車場の管理について ②城跡内の雑草・雑木の剪定、伐採について ③在来種等の木へ樹種の表示について ④城跡内外へ案内板の設置について ⑤発掘調査と整備について 2.治水対策について (1)天願川整備について ①天願橋下流、軍道橋下流の河積断面の確保について ②茶木根橋上流右岸、左岸の未整備区間の整備について (2)栄野比しむら橋付近の河川整備について 3.道路行政について (1)宇堅295番地前、米軍提供地生活道路の舗装について (2)天願1577地番3前、米軍提供地生活道路の補修について |
再生 |
|
|
1.新たな交通システム検討調査 (1)公共施設間連絡バスを活用した実証実験及びデマンド型交通による実証実験について詳細な内容を伺う。 (2)うるま市地域公共交通会議の構成について詳細な内容を伺う。 (3)「具志川石川線」を「石川循環線」とし、「具志川与勝線」を「石川庁舎-本庁舎-うるみん-与那城庁舎」へ路線変更を提案するが見解を伺う。 (4)実証実験後、運行形態の見直し等は可能か。また、運行バスの呼称を伺う。 (5)商業施設等新たな停留所が追加され利用者数も増加が見込まれる。そこで、バス停オーナー制度を提案するが見解を伺う。 (6)バス利用者の新型コロナウイルス感染症対策について伺う。 2.新型コロナウイルス感染症予防対策 (1)医療機器に認証された低濃度オゾン発生器等の購入に際し、補助金等活用できる支援事業があるか伺う。 (2)保育園、幼稚園、認定こども園、小・中学校への導入を提案するが見解を伺う。 |
再生 |
|
|
1.新型コロナウイルス感染症拡大防止関連について (1)感染症拡大防止策について (2)経済等市民への支援関連について (3)新型コロナウイルスワクチン接種関連について 2.中城湾港新港地区機能強化について (1)定期航路、取扱い貨物量等の現状について (2)現状の課題等について (3)東埠頭未整備区間の整備について |
再生 |
|
|
1.うるま市と郵便局との業務提携について 市民サービスの向上から郵便局で市窓口業務等ができないか伺う。 2.公用車削減について (1)令和元年6月定例会において、専用車の削減及び共用車への集約に取り組むとの答弁でしたが、その後の経過を伺う。 (2)所有台数は適正なのか見解を伺う。 3.ふるさと応援寄附金推進事業について (1)今年度の予算や事業内容について (2)返礼品の新たな開拓や配送など郵便局を活用できないか伺う。 |
再生 |
|
|
1.道路行政について (1)市道みどり町2-23号線起点交差点付近の交通渋滞解消について (2)市道みどり町1-47号線歩道の整備について (3)沖縄自動車道沖縄北インターチェンジ周辺の渋滞解消工事実施について 2.天願区内県有地急傾斜地について (1)雑草、雑木の刈払いについて (2)適正管理について 3.新型コロナウイルス感染症拡大防止関連について (1)新型コロナウイルス感染症拡大防止について (2)経済支援策について |
再生 |
|
|
1.安全通学路の確保について (1)宮森小学校正門前の一部未設置について (2)城前小学校正門前の歩道拡幅について 2.市道石川116号線(サンエー石川シティ横)について (1)拡幅工事及び石川西線への接続計画について (2)ガードレールの撤去について 3.一方通行の標識について (1)石川一丁目・二丁目の現況について (2)標識の維持管理について (3)今後、一方通行の予定道路について 4.街路樹について (1)植栽や樹種の選定及び維持管理について (2)市内の樹種及び名札について (3)条例及び規則等の制定について |
再生 |
|
|
1.愛玩動物の適正飼養管理について 犬、猫の適正飼養管理について 2.道路行政について (1)市道街路樹の管理について (2)市道街路灯電球取替えについて 3.うるま市総合交通戦略について うるま市道路網の構築について 4.河川整備関連について 管理用道路から墓地への進入路の整備について |
再生 |
|
|
1.AI及びRPAについて (1)取組状況について (2)広域的共同導入について 2.公共下水道事業について (1)令和元年度公共下水道事業の概要及び決算について (2)未普及地域への取組について (3)管渠及び施設の更新工事について (4)キャンプ・コートニーへの管渠工事について |
再生 |
|
|
1.道路行政について (1)宇堅区市道宇堅2-85号線排水路の整備について (2)キャンプ・コートニーモータープール外周道路排水整備について 2.天願小学校の環境整備について (1)遊具の整備について (2)飼育小屋周辺のネズミの駆除について 3.天願川関連について (1)旧河川整備について ①管理用道路の補修について ②崩落箇所の対策について (2)天願川未整備区域の整備について ①茶木根橋上流右岸側・左岸側について ②天願橋下流軍道橋下流の整備について 4.新型コロナウイルス感染症防止策関連について (1)感染症拡大第2波への対応策について (2)経済支援策について |
再生 |
|
|
1.ふるさと応援寄附金について (1)令和2年度うるま市一般会計補正予算(第6号)における歳入「ふるさと応援寄附金」1億7,492万5,000円の増額補正及び歳出「ふるさと応援寄附推進事業費」2億7,090万4,000円の増額補正の根拠について (2)ふるさとチョイスガバメントクラウドファンディングを活用した新型コロナウイルス感染症対策事業「うるまエール」の内容や状況及び寄附の手続の流れについて (3)新型コロナウイルス感染症対策への寄附金及び物品寄附の内容や状況並びに一般寄附金やふるさと応援寄附金による申込みの手続について 2.関西地域のケーブルテレビによる新企画「ふるさと自慢」観光応援番組について |
再生 |
|
|
1.集中豪雨対策について (1)道路冠水や浸水等家屋被害の状況及び対応や対策について (2)道路冠水想定箇所のハザードマップや注意喚起標識設置について (3)調査・研究、対策のため「冠水対策委員会」なる専門家チームが必要不可欠だと考えるが見解を伺う。 2.ふるさと納税について (1)ふるさとチョイス電子感謝券導入の進捗状況について (2)ふるさとチョイスガバメントクラウドファンディング導入の進捗状況について 3.公園行政について (1)石川公園内のあずまやの状況及び利活用について (2)石川保健所跡地のホテル計画の現況及び石川公園の整備計画について (3)石川公園内のロープジャングルジムの安全対策について (4)石川公園内の石川運動場(野球場として利用)へダグアウトを整備できないか伺う。 |
再生 |
|
|
1.環境行政について (1)有機フッ化化合物について (2)有機フッ化化合物の検出について (3)河川生物及び人体への影響について 2.排水路の整備について 天願区内排水路の整備について 3.労働施策総合推進法について (1)パワハラ防止法について (2)パワハラ防止対策について 4.新型コロナウイルス感染症拡大防止関連について (1)感染拡大防止策について (2)経済的支援策等について |
再生 |
|
|
1.産業振興及び企業誘致施策について (1)中城湾港新港地区開発計画について ①当初計画と進捗状況について ②国際物流拠点産業集積計画について ③うるま市の取り組みについて ④企業集積・定着促進事業について (2)東埠頭の整備について (3)新たな産業基盤整備地について 2.農畜産行政について (1)和牛増頭奨励金について (2)食肉処理施設再編促進・機能高度化支援事業について (3)畜産環境対策の高度化について |
再生 |
|
|
1.学校給食について (1)給食費改定後の状況について (2)調理くず及び食べ残しなどの食品残渣について (3)食べ残しの削減について 2.ふるさと納税について (1)令和元年度寄附金の状況について (2)ふるさと応援寄附基金の状況について (3)ふるさと応援寄附基金の令和2年度予算案での500万円の取り崩しについて (4)ふるさとチョイス電子感謝券活用の考えはないか伺う (5)豚熱による被害農家の経営再建支援対策として「ふるさとチョイスガバメントクラウドファンディング」による支援募集活用の考えはないか伺う |
再生 |