会派名でさがす
※検索結果一覧
|
|
1.自治会加入促進 (1)自治会加入率増加対策について ①市平均の加入率、最低・最高加入率について ②加入率における市の見解、課題、対応策について ③企業やアパート・マンション管理者とのタイアップ実績・予定について 2.南西シフト、有事想定、事例発生・訓練対応 (1)市の対応について ①与那国を中心とした大規模な訓練におけるホワイト・ビーチのALPV(自律型無人艇)使用訓練予定と無期限配備決定についての見解。 (2)市の南西シフト並びに有事に対する取組や対応(現状や今後の想定)、ホットラインの有無について ①南西シフトにおける市と周辺機関、周辺基地、自衛隊からの通達や連絡体制での課題。 ②有事に備えた備蓄量と対応可能期間、指揮対応、訓練実績。 ③南西シフトにおける市内避難シェルター建設予定。 ④中部東道路、沖縄県消防指令センター、県立中部病院の南西シフト並びに有事の役割。 3.道路・駐車場 (1)県道37号線樹木伐採計画について ①潮位調査終了令和8年3月以降の県との調整予定。 ②市としての完成・目標予定(期日と目指す状態)。 (2)市道兼箇段喜仲線歩道ブロック整備推進(歩道の凸凹補修)。 (3)うるみん駐車場黄色のV字山型の線について (4)グリーンベルトについて ①現在の実数とそのうち小・中学校周辺の実数。 ②今後の設置予定について (5)市役所駐車場において、障害者車両が投票所出口に停車できるよう臨時対応は可能か。 (6)与勝の里、与勝郵便局前での道路冠水対策(7月大雨時冠水あり、市としての対応)。 (7)県道36号線なかきす大橋の転落防止柵。 4.資料館 630宮森小学校ジェット機墜落事故資料等の展示について (1)常設展示の現状と課題、今後の展示に向けた展望。 (2)戦後80年、平和を祈念し映画ひまわりの上映。 5.スポーツ施設、公園、校庭整備 (1)石川プールについて、耐用年数、利用者(市民・学校)の状況と今後の課題。 (2)バスケットボールコートの市内現状について (3)平安名・内間・饒辺地区の公園整備について、現状、課題、今後の展望。 (4)与那城小学校校庭整備について、時計、野球の防球ネット、グラウンド整備(グラウンド再生ローラー転圧作業など)の実績と修繕予算計上について 6.選挙について (1)選挙投票時関係者への事前指導・統一した対応。 (2)開票時の有効無効判断について、国・県の指導、通達把握、講習と一貫性のある判断。 7.職員の処遇改善について (1)教職員超過勤務について、超勤実働の申出、届出の有無。 (2)教職員昼食・給食について (3)教職員自家用車の公用車としての使用について、家庭訪問、引率における利用について (4)教職員校内駐車場について、県内での駐車料徴収事例に関し、市は今後も徴収しない方針なのか。 8.屋慶名地域の展望について (1)屋慶名地域の活性化について ①与那城監視哨跡の現状と整備。 ②屋慶名展望台の現状と整備。 ③屋慶名闘牛場の現状と整備。 ④藪地島の現状と整備。 ⑤公共駐車場の現状と整備。 ⑥点と点を結ぶ包括・包含した一体的な活性化・開発について 9.旅費・渡航費について (1)職員並びに上級職、特別職地方公務員(市長、副市長、教育長、議長)の旅費・宿泊について、2025年4月からの国家公務員等の旅費に関する法律の改正(改正旅費法)並びにハワイ沖縄移住125周年記念事業5泊7日の経費に関連して。 ①2025年4月の改正旅費法による観点から「うるま市職員の旅費に関する条例」をはじめ、特別職地方公務員や議員の旅費・宿泊に関する規程の改正実施有無について ②旅費に関する内規の有無。 ③航空券のアップグレードの可否判断基準と利用実績(ビジネスクラス、ファーストクラス)について ④国内・国外旅行の旅費予算計上、支払い執行方法について(基準に基づき受注型企画旅行で旅程計画作成を依頼し、修正の上決定しているのか、丸投げなのかについて、海外における通訳種類、運転手、宿泊代(広さ約40平米(約25畳))、座席ランクなど) ⑤経費節約と他都道府県市町村実例の観点からの見解。 記念事業5泊7日の経費(参加者総勢6名(特別職と随行職員))について |
再生 |
|
|
1.旧与那城庁舎及び県道37号線沿道の利活用について (1)利活用については地域住民の意見を反映するとのことであるが、何をもって地域住民の意見とみなすのか。 (2)本計画を策定する前に現地踏査をなされたのか。 (3)新県道37号線(湾岸線)と旧県道37号線間の土地全体の利活用計画が見えないことがすごく残念である。新県道37号線沿いだけの利活用計画であるが、背後の土地活用計画はどのような計画か。 (4)地権者からの声として、新旧県道37号線を含めて西原県営土地改良区域から外された区域を含めて、土地区画整理事業として計画してほしいとの声があるが、その考えがないか。 (5)旧与那城庁舎周辺エリアのコンセプトについて、将来的には整備は必要不可欠だと思う。しかし、地域住民の意向に沿って合併前の旧与那城町時代に東海岸開発構想を策定し、合併後のうるま市に引き継ぎされ、その実施計画として策定されたと思う。旧与那城庁舎周辺も含めて、地域住民の声は東海岸開発基本計画に従って実施計画を策定し、早期の事業実施を望む声が出ているが、その考えはないか。 2.うるま市実施計画(令和7年度~令和9年度)について (1)6点の基本目標別施策があるが、9月の段階でのそれぞれの事業の進捗状況を伺う。 ①みんなで支えあう健やかなまちづくり、総事業費285,625千円で、今年度は171,715千円の予算が計上されている。事業の具体的な中身と進捗状況を伺う。 ②子どもがいきいきと育つまちづくり、総事業費4,872,675千円で、今年度は1,890,401千円が計上されている。事業の具体的な中身と進捗状況を伺う。 ③まちの活力を生み出す産業づくり、総事業費3,690,142千円で、今年度は1,154,200千円が計上されている。事業の具体的な中身と進捗状況を伺う。 ④自然と調和した快適で暮らしやすいまちづくり、総事業費13,857,034千円で、今年度は3,742,563千円が計上されている。事業の具体的な中身と進捗状況を伺う。 ⑤郷土に誇りをもち未来を拓く人づくり、総事業費14,550,484千円で、今年度は4,983,627千円が計上されている。事業の具体的な中身と進捗状況を伺う。 ⑥市民と行政が一体となった協働によるまちづくり、総事業費5,532,312千円で、今年度は4,232,828千円が計上されている。事業の具体的な中身と進捗状況を伺う。 ⑦分野横断施策(島しょ地域の振興)の総事業費791,519千円で、今年度は774,969千円が計上されている。事業の具体的な中身と進捗状況を伺う。 ⑧基本目標3.まちの活力を生み出す産業づくりの「3 観光の振興」、うるま感動産業特区プロモーション事業とは。 3.平安名屋慶名線道路整備事業について (1)本整備事業の目的及び概要について伺う。 (2)起点は県道37号線のどこか、終点は県道8号線のどこか伺う。 (3)説明会に参加された方々の整備事業に対する反応を伺う。 (4)本整備事業の説明で、バス路線と勘違いされた参加者がいる。説明会への案内は事業計画地内の土地所有者・相続関係者に限っての案内か伺う。 4.学校給食について (1)物価高騰の折、給食提供の量に支障はないか伺う。 (2)お米の値上がりがあったが、給食にその影響はあるのか伺う。 (3)小・中学校の摂取カロリーは、国基準に沿っているのか伺う。 (4)給食の準備から摂取(食事時間)及び片付けまでの時間は十分か伺う。 (5)私立小・中学校及び県立中学校に通う、うるま市在住の児童・生徒への支援はどうなっているのか伺う。 5.市長杯モータースポーツについて (1)市長杯は社会通念上、通常主催者側が市に対し、市長杯で行いたいとの承認願い書面を受けて行われ、継続して開催されることが承諾の前提である。うるま市長杯2&4レースin伊計島は主催者が自主事業として運営費用捻出、それに対する伴走・応援として市長杯の冠をつけることが社会通念上妥当である。承諾ではなく、市が初回、2回、3回と事業に予算づけをして市長杯を行うことに関して伺う。 (2)本事業以外に市長杯の冠イベントで、市が予算を計上しているイベントがあるのか伺う。 (3)申請までの流れについて、要綱の有無、申請書、承諾書、報告書の有無。 6.公立の義務教育諸学校等の教育職員の給与等に関する特別措置法(給特法)及び教職員の働き方改革について (1)給特法の改正が衆議院で5月15日、参議院で6月11日に可決されたようである。改正の詳細を伺う。 (2)市における学校の働き方改革に関する方針などは策定されているのか。その策定内容は市長も把握されているのか伺う。 7.うるま市と世界に誇れる芸能文化について 沖縄が世界に誇れる芸能文化の保存・継承・発展について、うるま市として具体的な支援策を持ち合わせているのか伺う。 |
再生 |
|
|
1.市が活用している私有地問題について (1)市が活用している私有地問題について(市民からの要望) ①市が活用している私有地の件数(経緯・結果)について ②市が活用している私有地の契約件数について ③今後の対応方について(買上げの予定はあるのか) 2.石川地域道路整備計画について (1)石川地域の道路整備計画について(渋滞緩和・安全確保) ①市道石川3号線(通称・銀座通り線)の恩納バイパスへの道路整備計画について ②市道石川3号線(通称・銀座通り線)、市道石川99号線、市道石川103号線(JAおきなわ石川支店前)の道路拡張整備のこれまでの進捗状況・対応方について 3.まんまうるまクーポン券について (1)うるま市まんまうるまクーポン券配布について ①事業予算について(財源・事業実施計画の内訳) ②まんまうるまクーポン券配布の市民からの苦情等の対応について ③今回、まんまうるまクーポン券配布を郵送にした経緯について ④再発行不可となっているが、届かずにいる市民対応は。 4.海洋資源活用について (1)うるま市感動産業特区への海洋資源活用について ①島しょ地域・北東部海域のサンゴ群落について ②サンゴ群落の海洋資源活用事業計画について ③伊計島のサーフィンスポット駐車場整備について 5.東海岸開発構想実現について (1)環金武湾一周道路整備計画について ①うるま市感動産業特区・島しょ地域活性化について ②与勝半島・平安座島・宮城島・伊計島・金武町を結ぶ路線整備における当局の見解について ③環金武湾振興協議会において議論する可能性について ④事業実施に向けての事業計画・予算確保について 6.施設問題について (1)あやはし館の施設運営について ①現在のあやはし館、係争中の経緯について ②今後の健全な施設運営について |
再生 |
|
|
1.市民の声 (1)図書館行政について (2)就労継続支援A型事業所について 2.行政全般について (1)まんまうるまクーポン事業について (2)令和8年度予算計画について ①しましま交流事業について ②市道与那城25号線整備について (3)県外からの行政視察における執行部の受入れ状況について 3.新市制取組事業について (1)市制20年を迎えて、取り残された5事業の取組について ①伊波城跡歴史公園整備事業 ②楚南開発プロジェクト ③道の駅整備事業 ④最終処分場建設事業 ⑤移動図書館整備事業 4.上江洲・仲嶺地区について 産業基盤整備推進事業(上江洲・仲嶺地区)の推進について 5.字具志川について (1)空き家屋敷地内樹木・草木伐採行政指導について (2)具志川メモリアルパーク周辺道路草刈りについて (3)県道8号線沿い草刈り要請について 6.勝連・平敷屋地区について (1)平敷屋小学校前横断歩道標示整備について (2)勝連平敷屋195番地付近市道勝連4-50号線側溝整備について 7.島しょ地域の地区別課題 (1)津堅島について ①津堅小中学校について ②野良猫・飼い猫管理支援について ③防災行政無線について (2)浜比嘉島について ①浜区、農道整備について(シーローガー付近) ②比嘉区、公衆トイレ整備について (3)平安座島について ①災害避難所・防災道路へのトイレ設置について ②平安座団地整備工事について ③下水道整備要請について ④認可地縁団体について (4)宮城島について ①池味区砕石工事赤土流出対策及び警戒船配置について ②大雨被害による上原区内生活道路復旧について ③池味区製糖工場跡地(ゲートボール場)の危険な状態の塀整備について (5)伊計島について ①大泊ビーチと行政との市有地使用賃貸契約について ②伊計漁港入り口での不法開発の裁判進捗について ③農業用道路草刈り要請(う伊公第143号) ④旧ウニ養殖場施設撤去(う伊公第144号) ⑤野良猫・飼い猫管理支援について ⑥区民の声、ペットボトル回収について |
再生 |
|
|
1.場外舟券発売場の建設計画について (1)競艇舟券販売である場外舟券発売場の建設計画に関して ①市が考える公営ギャンブル券売場設置のメリット、デメリットについて ②市民の反対陳情書、反対署名、反対活動、意見を受け、市(担当課)、市長が今後、賛成反対に関する表明をする予定があるのか。 2.投票率低下に対する施策について (1)期日前投票実施場所の増設について ①期日前投票所増設(平安座)による影響について ②共通投票所を今後設置する予定があるのかを伺う。 (2)代理投票の人数と周知の方法について (3)不在者投票の人数について ①郵便等による不在者投票と指定施設での実施人数を伺う。 (4)投票率を引き上げる対策について (5)将来投票する世代に向けた対策について (6)市民の不安感に対する対応について ①期日前投票時の投票箱の保管管理方法について ②選挙日零票箱の確認の実施について ③ボールペンでの投票と筆記具準備について 3.マイナンバーカードの普及と保険証一体化、免許証一体化による問題について (1)2016年1月以降のうるま市におけるカード普及率と誤登録について ①市民世代ごとの普及率について ②行政職員内での普及率について ③誤登録の有無(給付金を受け取るための預貯金口座とカードをひもづける制度など)について (2)うるま市におけるカード保有者のうち保険証一体化の数について (3)うるま市におけるカード保有者と免許証一体化の数(令和7年3月24日全国運用開始)について (4)医療機関のトラブル数について (5)医療機関並びに行政が閲覧できる情報について (6)市として市民に今後普及推進する上での課題について 4.防犯灯と道路照明灯(市が設置・管理を行う道路照明灯)設置対策について (1)防犯灯と道路照明灯の設置について ①防犯灯と道路照明灯それぞれの総数とそのうちLED化が実施できていない数を伺う。 ②計画的設置の予定について ア.防犯灯と道路照明灯の増設調査の有無について イ.設置時に明るさの基準があるのか伺う。 ウ.県道における新設設置の県への依頼や電球が切れている場合の県への連絡連携について ③自治会防犯灯設置(増設)並びに電気料補助の有無と今後の補助検討の有無について ④市内のライトアップ時間と電気代について ア.海中道路平安座海中大橋について イ.勝連城跡について ウ.東照間商業等施設について 5.うるま市よなしろ地域共生センター(ちょこっと)開設について (1)設置理由と市民への広報手段について (2)管理管轄と該当条例について (3)職員配備について (4)駐車場の増設予定について (5)設備充足の有無について 6.与勝団地駐車場について (1)団地における駐車場が手狭なため、団地周辺で路上駐車が常習化されている点について (2)路上駐車の改善のための政策について 7.うるま斎苑納骨堂の今後について (1)納骨堂の移設について ①計画主体、時期、予算について 8.旧与那城庁舎周辺及び県道37号線沿道の利活用推進プロジェクトについて (1)「旧与那城庁舎周辺・県道37号線沿道・ロードパーク利活用基本計画策定業務」による、与那城総合公園西側(与那城屋慶名、敷地面積約2万6,440平方メートル)にホテル・レジャー施設を誘致、併せて市で駐車場を整備する案件について ①検討されている構成員と会議実施の回数を伺う。 ②市民の声が反映されるのか伺う。 ③現在有する機能はそのまま移行できるのか伺う。(野外ステージ機能、野球場、サッカー場、支所機能) ④平安座(あやはし館)、平敷屋、屋慶名、照間までの一帯を開発することで観光資源として期待できる。一貫性のある開発を当初から計画しているのかについて伺う。 (2)令和7年度「勝連・与那城地域まちづくり調査業務(R7)」の公募について ①結果について ②今後の流れについて 9.新石川調理場について (1)建設について ①計画から最後までの現時点での予算と当初予算について (2)PFIに伴う今後の収支について (3)うるま市立学校給食センター条例施行規則について ①新石川調理場設置に伴い変更予定箇所はあるのか伺いたい。 10.勝連城跡入場料について (1)入場者数の推移について (2)入場者の想定について (3)入場料の金額設定について (4)勝連城跡の収支における入場料の割合について 11.アルコールチェック並びに免許証の確認について (1)公用車利用時のアルコールチェック実績と免許証確認について ①職員のアルコールチェッカーでのチェックの有無と記録について ②公用車を利用する職員の人数について ③公用車利用並びに自家用車両通勤者の免許証確認について ④事故時の職員への対応について |
再生 |
|
|
1.うるま市の「地域経済が福祉を支える好循環型」について (1)地域経済とは何を指して言うのか。 (2)地域経済がどのような形で福祉を支えるのか具体的に伺う。 (3)具体的な対策、プロジェクトについて伺う。 (4)福祉に特化した行政政策を持ち合わせているのか伺う。 2.石川・勝連・与那城のまちづくりについて 各地区のまちづくりの構想、現在進行中のまちづくり事業があれば進捗状況を伺う。 3.市長の言うストロングポイントについて 平成の大合併でうるま市が誕生した。当時の混沌とした状況で議員を務め、市が進むべき方向性を体で感じたとマスコミに話されている。何を感じたのか、また市が進むべき方向性とは何か伺う。 4.川田区競艇舟券発売場建設について (1)市長の考えを伺う。 (2)川田区民とは自治会の加入者だけか。自治会加入者だけに舟券発売場建設の賛否を問うのは理解できないが、一部区民での賛否で事を決することについて行政の考えを伺う。 5.障害年金について 障害年金申請における不支給判定数が2024年度に約3万件に達し、2023年度から不支給件数が2倍以上の急増となっている。うるま市における令和3年度から令和6年度までの申請者数と受給者数を伺う。 6.市長就任式について (1)合併20年を迎えて、これまでも市長就任式は挙行されたのか伺う。 (2)各部長をはじめ管理職の参加人数を伺う。 7.うるま市長杯ハーリー大会について 全県規模のうるま市長杯ハーリー大会が開催できないか。 8.まんまうるまクーポン事業について (1)事業内容を伺う。 (2)「まんま」というキャッチフレーズについて |
再生 |
|
|
1.イベント事業について (1)地域まちづくり応援事業について ①今年度の事業の進捗状況・選定結果について 2.老人政策について (1)うるま市老人クラブ連合会・各支部の組織運営について ①うるま市社会福祉協議会による、うるま市老人クラブ連合会・支部組織支援方について ②うるま市のうるま市老人クラブ連合会の現状支援方について ③うるま市老人クラブ連合会の独自の組織運営予算計上について 3.市税について (1)固定資産税について ①固定資産税の種類・評価基準について ②固定資産税の決定・見直しについて ③固定資産評価員の業務内容について ④市民から寄せられた固定資産税に対する意見(声)について 4.予算について (1)うるま市予算について ①令和3年度から令和6年度までの自主財源について ②令和3年度から令和6年度までの市債・公債費について ③令和3年度から令和6年度までの財政調整基金について ④令和3年度から令和6年度までの減債基金について ⑤令和6年度までの地方債残高について ⑥令和7年度予算について執行部の見解は。 ⑦ハード事業政策からソフト事業政策に切り替える時期だと思うが、執行部の見解は。 5.地域政策について (1)石川地域の今後の政策、計画について ①石川庁舎跡利用計画の進捗について ②石川庁舎の市民課窓口について ③うるま市石川多目的ドーム駐車場整備計画について ④うるま市インターチェンジ周辺整備計画について ⑤うるま市石川野球場の今後について ⑥うるま市石川プールの今後について ⑦石川団地周辺整備事業の進捗について 6.市民からの要望 (1)旧石川市内、県道255号線のグレーチングについて ①グレーチングから音が聞こえているが、緩みはないか。 ②グレーチングに詰まりはないか。 ③沖縄県中部土木事務所へ進達をしてほしいと思うが、執行部の見解は。 |
再生 |
|
|
1.行政全般について (1)市制20年を迎えて (2)宮城島・池味区砕石工事について 2.前原区について (1)前原区交通渋滞解消の支援について ①県道33号線・85号線渋滞解消の取組進捗について 3.川田区について (1)競艇券売場建設計画について(ボートピア建設) (2)ハブ出没対策について 4.字具志川について (1)倒木の恐れのある街路樹撤去について (2)具志川グスク整備の進捗について (3)具志川小学校運動場の整備について 5.勝連・平敷屋地区について 市道勝連2-1号線道路地滑り拡大防止工事の進捗について 6.島しょ地域の地区別課題 (1)津堅島について ①島内工事に伴う安全対策について ②環境整備について ア.集落内草刈り イ.平敷屋フェリー乗り場前排水溝グレーチング整備要請について(県へ) ③区民の声 ア.津堅島観光案内板設置について イ.人参展望台整備について (2)浜比嘉島について ①浜区内ビーチ利用者への注意喚起看板設置(大声・ごみ放置・違法駐車) ②浜区内公衆トイレでの水浴び禁止看板設置 ③比嘉区道路拡幅工事計画の地域説明会について (3)平安座島について ①ウフバンタ整備事業について ②市道与那城18号線の整備について (4)宮城島について 上原公民館の跡地活用について (5)伊計島について ①う与伊公128号いも団地の危険性除去の現状について ②大泊ビーチの現状について 7.市民の声 (1)車両スピード注意喚起の標示について ①勝連・南風原区内 ②上江洲・仲嶺地区 (2)海中道路ロードパーク内の風力発電の現状について |
再生 |



