ナビゲーションを読み飛ばす

うるま市議会インターネット中継

会派名でさがす

※検索結果一覧

希望のいぶき
  • 令和7年9月第184回定例会
  • 9月29日
  • 本会議 一般質問
  • 山城 良太 議員
1.介護福祉について
(1)補聴器助成制度等について
(2)運転免許返納後の移動手段等について
(3)シニアカー等について
2.広報発信について
 自治会委託分等について
3.青少年育成について
 食育等について
4.就学支援について
 不登校児童・生徒の親御さんとのつながり等について
5.子育て応援
 出産育児の支援について
6.地域づくり
 転入受入れ交付金について
7.生活環境
 アカザンガーの水質等について
再生
  • 令和7年9月第184回定例会
  • 9月29日
  • 本会議 一般質問
  • 又吉 法尚 議員
1.2025年度「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果に関連する事項について
(1)沖縄県小学6年生、国語・算数・理科、中学3年生、国語・数学・理科の全国の順位、正答率ランキングを伺う。
(2)全国最下位の続く沖縄県の中でうるま市の小学6年生・中学3年生の県内における学力の現状について伺う。
(3)授業の課題を自ら考え、取り組むことができるかの質問に「自ら学習する」と回答した児童・生徒は全体の30%未満である。授業改善に力を入れる必要があると考えるが、うるま市の今後の取組方を伺う。
(4)ずっと最下位に低迷している中学3年生、数学は全国より10ポイント以上低く、早急な取組が大事である。親の経済力が学力に反映されやすく、うるま市の応援する力が継続的に必要と考える。当局の見解を伺う。
2.川崎ルーシー河線道路改良工事に関連する事項について
(1)事業の進捗状況と全線開通予定日をいま一度確認します。
(2)コープ入り口交差点に信号機を設置してくださいと地域も学校も私も開通前から申し上げています。その実現性について伺う。
(3)JA川崎取次店入り口の信号機を移設したほうが早いのではと地域の声も上がっていますが、当局の見解を伺う。
(4)信号機移設までのスケジュールと信号機がなくなったJA川崎取次店交差点の安全対策について伺う。
3.小・中学校給食費の段階的無償化に関連する事項について
(1)沖縄県内の無償化を実施している市町村について現状を伺う。
(2)第3子以降の無償化について伺う。
(3)半額補助を活用した月額の給食費、県内での高い順にトップ5を伺う。
4.「RVパーク」の整備に関連する事項について
(1)キャンピングカーで車中泊できる駐車場の整備について伺う。
(2)入浴施設の整備、近隣ホテルとの提携について伺う。
(3)(仮称)うるま市RVパークの設置について、当局の見解を伺う。
5.フォト婚(フォトウエディング)に関連する事項について
(1)フォト婚について、うるま市での実績等があれば伺います。
(2)フォト婚が予約できる事業者はうるま市にあるのか伺う。
(3)フォト婚の撮影ができるうるま市のスポットはどこがあるのか伺う。
(4)市を挙げてフォト婚の誘致に取り組んでみませんか、当局の見解を伺う。
6.第24回あやはし海中ロードレース大会に関連する事項について
(1)大会開催日について伺う。
(2)大会参加料の見直しについて伺う。
(3)団体割引の内容について伺う。
(4)うるま市内小・中・高校生限定、団体割引について伺う。
(5)メディカルランナーの募集及び参加料割引について伺う。
7.まんまうるまクーポン券に関連する事項について
(1)事業の概要と総予算額について伺う。
(2)登録事業者の数を伺う。
(3)登録していない事業者の主な理由を伺う。
(4)事業者の換金方法について伺う。
8.昆布地内生活環境整備に関連する事項について
(1)土が盛られている案件(昆布927番付近)について伺う。
(2)排水溝整備の案件について伺う。
(3)「YOSHIDAYASU」という施設について伺う。
(4)区民説明会の開催について伺う。
(5)開発に伴い建築行政課から指導を行っていると聞いていますが、その効果を伺う。
再生
  • 令和7年9月第184回定例会
  • 9月25日
  • 本会議 一般質問
  • 仲程 孝 議員
1.定額減税補足給付金について
 対象者や給付時期などの詳細について伺う。
2.市道兼箇段4-14号線の交通危険性除去について
 米原区自治会からの要請内容及び今後の対応について伺う。
3.セレモニー中頭周辺排水路について
 米原区内、セレモニー中頭周辺排水路にて現在、しゅんせつ工事が行われているが、工事の内容及び工期などの詳細を伺う。
4.自治会に対する支援について
 自治会運営補助の在り方や事務委託費の増額について、当局の所見を伺う。
5.蛍光灯生産終了を受けて
 2027年末に蛍光灯の生産が終了する。LED照明への切替えが必要となるが、公共施設等の対応や初期費用をどのように想定しているものか伺う。
6.ホワイト・ビーチ沖合での米海軍輸送揚陸艦火災事故について
 8月20日にホワイト・ビーチ沖合で発生した米海軍輸送揚陸艦火災事故について、当局への連絡体制や今後の対応について伺う。
再生
  • 令和7年9月第184回定例会
  • 9月22日
  • 本会議 一般質問
  • 国吉 亮 議員
1.保育施設に従事する職員が安心して働ける環境づくり
(1)令和7年度施政方針の中にある「保育士等定着化促進保険助成事業」について
(2)保育士宿舎借り上げ支援事業の概要を伺う。
2.国際大会等出場者奨励事業
 これまでの事業実績を伺う。
3.市民からの声を問う
(1)自治会加入促進向上に向けて市として取組を行っていることは。
(2)うるま市山芋スーブ大会開催の要望。
(3)高齢者向けスマホ教室開催の要望。
(4)YouTube(ユーチューブ)、Instagram(インスタグラム)、TikTok(ティックトック)教室開催の要望。
(5)石川保健相談センターの利活用について
(6)城北公民館広場の外灯修繕の要望。
(7)米軍機による騒音から市民を守る取組は。
4.教育行政
(1)うるま市のラーケーションの取組について
(2)熱中症対策の取組について
(3)うるま市こども議会実施内容と今後の取組について
(4)教職員の残業改善。
5.選挙管理委員会に関連する事項
(1)選挙における周知方法を伺う。
(2)疑問票等の解釈について
(3)県知事選挙とうるま市議会議員選挙の同日投開票について
(4)今後の選挙の在り方について
6.石川庁舎における夜間駐車場設置の要望
 これまでの進捗状況を伺う。
再生
  • 令和7年6月第183回定例会
  • 6月26日
  • 本会議 一般質問
  • 又吉 法尚 議員
1.第23回あやはし海中ロードレース大会に関連する事項について
(1)第23回大会の参加者の中に18歳の参加者が何人いたのか伺う。
(2)次回大会開催日の3月第1日曜日、1日からの変更について伺う。
(3)参加料の見直しについて伺う。
(4)ハーフマラソン距離の測定方法について伺う。
(5)当日起きた車両事故及び救急搬送について伺う。
(6)コースの安全性やサポート体制、参加費に関するクレームは何があったのか伺う。
2.うるま市学校運営協議会に関連する事項について
(1)協議会設置の目的について伺う。
(2)委員の任命基準について伺う。
(3)議員は委員に委嘱できないのか伺う。
(4)委員の解任について、運営協議会規則第19条第3項「教育委員会は、委員を解任する場合には、当該委員にその理由を示さなければならない」について伺う。
(5)赤道小学校の協議会委員の構成を伺う。
(6)対象学校に在籍する児童または生徒の保護者がPTA会長であり、現職の議員である場合、委員になれないのか伺う。
3.市内小学校、旧学校銘板の現状に関連する事項ついて
(1)旧名称のまま残っている学校銘板は何か所ありますか。(例:川崎幼稚園等)
(2)学校銘板を取り替える場合、学校、PTAへの補助について伺う。
4.信号機のない横断歩道の安全対策に関連する事項について
(1)通学路の横断歩道、白線の塗り直しについて伺う。
(2)手を上げて横断歩道を渡る習慣化について伺う。
(3)「おじぎ」マナーの取組について伺う。
5.中学部活動、民間スポーツクラブ「地域移行」に伴う活動費に関連する事項について
(1)学校部活動、1か月の部費の平均と民間クラブ活動、1か月の活動費の平均を伺う。
(2)保護者の経済的負担への補助について伺う。
(3)生徒の移動手段の確保について伺う。
(4)生徒の部活離れについて伺う。
(5)指導者の人材確保、練習場所など、今後の地域移行の考え方について伺う。
6.学校への不審者対策に関連する事項について
(1)市内小・中学校不審者対策への訓練について伺う。
(2)防犯用さすまた、護身用防犯スプレー、防護盾など、常備されているグッズはあるのか伺う。
(3)防犯グッズがない場合の実際の現場の対応方法を伺う。
7.うるま市公園等里親制度に関連する事項について
(1)公園等里親制度の概要を伺う。
(2)何か所の公園を何団体が合意しているのか伺う。
(3)一月当たりの報奨金額の算定方法について伺う。
(4)うるま市公園等里親制度実施要綱ができ15年が経過するが、報奨金額を見直してみてはどうか伺う。
8.うるま市長2期目の公約に関連する事項について
(1)「プレミアム商品券を全世帯へ配布、市民と企業を同時に支援」について伺う。
(2)「食材費高騰分を保育施設・学童クラブへ支援」について伺う。
(3)「小・中学生の学校給食費を半額補助、段階的に無償化を目指します」について伺う。
(4)「幼児保育の無償化」について伺う。
(5)「沖縄北インターチェンジから海中道路まで結ぶ、中部東道路の早期事業化」について伺う。
(6)「津堅島複合施設・移住支援施設整備事業」について伺う。
再生
  • 令和7年6月第183回定例会
  • 6月24日
  • 本会議 一般質問
  • 山城 良太 議員
1.児童発達支援について
2.介護制度について
 介護士等の報酬について
3.人工透析患者数の減少を目指した事業について(施政方針)
(1)対策について
(2)改善に向けて
4.18歳までの医療費支援について
(1)15歳までの医療費の無償化状況について伺う。
(2)18歳まで引き上げることはできないか。
5.教育振興基本計画について(施政方針)
 電子黒板等の活用効果について
再生
  • 令和7年6月第183回定例会
  • 6月20日
  • 本会議 一般質問
  • 仲程 孝 議員
1.赤道小学校近隣水路の氾濫防止策について
 赤道小学校校舎に隣接する水路において大雨による水路の氾濫が度々発生し、周辺住宅や車両に被害を及ぼしている。現状の把握と今後の対策について伺う。
2.公共施設のバリアフリー化について
 市当局の所有・管理する公共施設における誰もが安心して利用できる環境整備について、現状及び今後の目標等バリアフリー化に向けた考え方を伺う。
再生
  • 令和7年6月第183回定例会
  • 6月19日
  • 本会議 一般質問
  • 国吉 亮 議員
1.うるま市独自の不妊治療助成への要望
(1)令和6年度、令和7年度の予算額と実績を伺う。
(2)申請件数を増加させるための要望。
2.市民からの声を問う
(1)石川地区公民館のトイレ修繕の要望。進捗状況を伺う。
(2)石川庁舎周辺駐車場に設置している掲揚ポール修繕の要望。
(3)石川野球場周辺の照明設置の要望。
(4)石川中学校バックネット周辺の水はけ改善の要望。
(5)山城区サワフジ通りの白線並びに、横断歩道の白線修繕の要望。
(6)ダンス練習ができるスペース新設の要望。
3.防災備蓄倉庫について
4.石川地域まちづくり推進計画について
5.川田区モーターボート競走場外建設について
(1)川田区におけるモーターボート競走場外建設において、当局は現在どの程度状況を把握しているのか伺う。
(2)建設予定地について
(3)当局の所見を伺う。
再生
  • 令和7年2月第181回定例会
  • 3月18日
  • 本会議 一般質問
  • 伊礼 正 議員
1.給食費無償化について
(1)給食費無償化の財源について。一般的には、自己財源や地方創生臨時交付金、ふるさと納税、都道府県からの補助などが考えられる。うるま市の現在想定している財源を伺いたい。
(2)うるま市が小学校では半額、県が中学校の半額を予定している。うるま市小学校・中学校それぞれの人数、給食費実費予定の(総額の半分自己負担)負担についてそれぞれの額を伺いたい。
(3)現在29円助成している物価高による食材補助対応について令和5年度、令和6年度の歳出額(1年間)と財源を伺いたい。
(4)物価高騰以前と比較し給食内容の低下や量の減量はないのか伺いたい。
(5)給食費無償化について、来所や相談、電話対応した団体・個人の件数について伺いたい。署名活動の陳情について何人の署名があったのか伺いたい。
2.特区について
(1)特区事業について
   ①特区許認可を受けていることで、うるま市が特例措置として「感動産業」に対し財源を活用してきている。そのことから質問を伺いたい。特区とは、行政上の特別行政のことで、経済的な面で特別な地位を与えられている地域を指し、特区制度とは、地域や分野を限定して国の規制を緩和するなどの特例措置を設け、税制、財政、金融上の支援措置により、特定の政策課題の解決に向けた取組を総合的に支援し、事業や施策の実現を図る制度です。税金を特定の感動とする分野に活用していることに関し、特区の許認可を受けていなければ特定分野に多額の支出を行う根拠がない。このことから、うるま市が認可を受けている特区種別についてどの分野で内閣府の許認可があるのか市民から声が上がっている。以上を踏まえて下記の質問を伺いたい。
    ア.うるま市の許認可日と何の特区について許認可を受けているのかを伺いたい。
    イ.構造改革特区、総合特区、国家戦略特区のどの分野においての許認可であるのか特区名称を具体的に伺いたい。
3.パワハラ、モラハラについて
(1)パワハラについて
(2)モラハラについて
4.宮城島土砂採掘運搬による道路の劣化確認有無と待機トラックについて
(1)宮城島土砂採掘運搬による道路の劣化確認有無
(2)トラックの台数確認有無
(3)採掘順番待ちの待機トラックについて
5.市所有の土地について
6.里道について
7.公園トイレについて
 公園トイレ(多種目球技場・野外ステージ公園含む)整備・安全面について
8.市職員採用について
9.歩道と車道の境目の安全性確保について
 与勝サンエーから塩屋方面の道路歩道の手すり柵設置要請依頼。
10.うるま市イベント事業について
(1)令和4年度、5年度、6年度のイベントについて
   ①新規事業と従前のイベント(新規事業は何年度からの開催かを含む回答)
    ア.名称
    イ.事業者名、受託や委託・実施事業者(うるま市行政単独事業以外で支出を伴う場合)
    ウ.支出額
    エ.補助金(収支報告がある契約)以外の収支報告義務のないイベント件数と総額
    オ.特区事業と特区事業でないイベントのそれぞれ何件ずつであるか
11.合併20年を顧みて
12.キョウチクトウの伐採確認について
 キョウチクトウの伐採を要請したが、対応確認について
再生
  • 令和7年2月第181回定例会
  • 3月18日
  • 本会議 一般質問
  • 又吉 法尚 議員
1.小学校の開門時間、校舎への入室可能時間に関連する事項について
(1)うるま市内18小学校、開門時間の1番早い学校、時間帯、1番遅い学校、時間帯を伺う。
(2)うるま市内18小学校、校舎への入室可能時間の1番早い学校、時間帯、1番遅い学校、時間帯を伺う。
(3)学校の開門時間を前倒しする取組について伺う。
(4)教員の負担軽減のために市の委託スタッフを派遣し、児童を預かる取組について伺う。
2.2024年度全国体力テストに関連する事項について
(1)沖縄県小学5年生、中学2年生の全国の順位について伺う。
(2)うるま市小学5年生、中学2年生の県内の順位について伺う。
(3)体力向上のために市内小中学校で取り組んでいる事例を伺う。
(4)てくてく登校の推進について伺う。
3.最強・最長寒波に関連する事項について
(1)小学生の長ズボン着用について伺う。
(2)制服のあるあげな小学校児童の寒さ対策について伺う。
(3)中学生、スカートの中からジャージまたは長ズボンの着用について伺う。
(4)屋外の体育の授業について伺う。
4.市内中学校、学生服のリニューアルに関連する事項について
(1)市内中学校、学生服をリニューアルする学校があると聞いているが、その詳細を伺う。
(2)リユース事業、兄弟組のお下がり等も活用している家庭も多くあるが、リニューアルに対して反対の意見がなかったのか伺う。
(3)リニューアルする学校に新入学し、兄姉が卒業生で制服がある場合、その家族に半額補助等をする考えはないか伺う。
(4)LGBTQの観点から、女子生徒の長ズボンも多く見かけ受入れやすくなったが、男子生徒のスカート着用も可能か伺う。
5.少子化対策に関連する事項について
(1)出生数が日本全国で70万人を割る中、うるま市のここ5年の出生数を伺う。
(2)うるま市独自の子育て応援支援策は何があるのか伺う。
(3)出産から子育て、就学支援など、切れ目のない支援がとても大事だと考えるが、うるま市の現状を伺う。
6.学校給食費無償化に関連する事項について
(1)那覇市が中学生の学校給食費を無償化する。うるま市でも実施できるか伺う。
(2)給食費の値上げについて伺う。
(3)市長の4年前の公約、給食費の段階的軽減について伺う。
7.介護予防教室(げんきアップ教室)事業に関連する事項について
(1)令和6年5月から令和7年3月まで実施しているげんきアップ教室が事業見直しすると聞いたが、その理由を伺う。
(2)事業の継続を要望する自治会があると聞いているが、今後の取組を伺う。
(3)各地域の公的施設で定員を設けて実施するとのことだが、車のない方への対応、申込みに漏れた方への対応を伺う。
(4)自主体操サークル活動支援について、フォロー支援の内容を伺う。
8.川崎ルーシー河線道路改良工事に関連する事項について
(1)道路が開通したが、信号機設置に向けたうるま市の取組状況を伺う。
(2)JA川崎取次店入り口から一方通行にし、信号機を移設した方がよいのではと地域の声も上がっているが、その実現性について伺う。
(3)車道優先順位の変わった川崎187番地付近交差点の安全対策について伺う。
9.施政方針に関連する事項について
(1)P17 若者について、「高校生、大学生、専門学校等の学生を対象に国家資格試験受験料の全額を助成し、若者の能力アップと就業機会の拡大に努めます」について、その概要を伺う。
(2)P18 経済的に困窮している方への自立支援に向けて、「貧困の連鎖を防ぐ取組として、こども支援員の配置や進学塾を利用した学習支援を実施し、こどもたちの自立支援を推進します」について、その概要を伺う。
(3)P21 不登校への対応として、「学校外の居場所や学びの場づくりなど、学校・地域・関係機関との連携を強化し、学校内外でのきめ細やかな支援体制を構築します」について、その概要を伺う。
再生
  • 令和7年2月第181回定例会
  • 3月14日
  • 本会議 一般質問
  • 宮城 一寿 議員
1.行政全般について
(1)庁舎内職員食堂設置について
(2)看護師支援について
(3)自殺対策について
(4)令和7年度施政方針・実施計画について
   ①施政方針 P14 上江洲・仲嶺地区の「産業基盤整備推進事業」で新たな産業用地確保に向けた取組における産業用地の場所の説明を伺う。
   ②実施計画 P3 島しょ地域の振興での令和7年度予算774,969千円の詳細な説明を伺う。
2.農業行政について
(1)人・農地プランにおける地域計画意見交換会・懇談会から
   ①推肥工場建設について
3.公園管理について
 産業廃棄物処理法に基づくマニフェスト管理について
4.川田・前原区について
(1)川田公民館建設支援について
(2)前原区交通渋滞解消支援について
5.上江洲・仲嶺・喜仲について
(1)産業基盤整備計画基本構想の県立中部病院移転について
(2)喜仲公民館建設支援について
6.字具志川について
(1)具志川グスク整備進捗について
(2)具志川小学校新校舎の現状について
7.勝連・平敷屋地区について
(1)野良猫・飼い猫管理について
(2)浦ヶ浜公園について
(3)勝連平敷屋195番地付近側溝・排水溝蓋設置整備について
8.江洲区について
 冠水対策について
9.島しょ地域の地区別課題
(1)津堅島について
   ①本島からの通学運賃支援について
(2)浜比嘉島について
   ①比嘉区道路拡幅工事計画の進捗について
(3)平安座島について
   ①防災道路へのトイレ設置について
   ②空き家・空き地放置対策について
   ③平安座団地補修について
(4)宮城島について
   ①上原・宮城区から桃原向け一方通行道路(下り)整備について
   ②島しょ地域ウスデーク開催について
(5)伊計島について
   ①各行事記録支援について
   ②団体営かんがい排水事業ため池フェンス整備について
   ③農地改良道路ガードレール補修について
10.市民の声
(1)商業施設東海岸BBQTERUMAについて
(2)路面標示整備について
(3)具志川庭球場整備について
(4)旧石川市内農業排水路・排水溝整備について
再生
  • 令和7年2月第181回定例会
  • 3月11日
  • 本会議 一般質問
  • 国吉 亮 議員
1.学校給食費無償化の要望
(1)令和5年度、令和6年度の小学校、中学校における給食費にかかる予算を伺う。
(2)令和7年度の小学校、中学校における一人当たりの給食費の徴収額を伺う。
2.災害自動販売機設置の要望
 他市町村では、沖縄コカ・コーラボトリング株式会社と災害時に飲料水が提供できる協定を結んでいる。内容としては、災害時に自動販売機を遠隔操作し、無料で飲料水が提供できる。本市でも設置を要望する。令和5年2月定例会からの進捗状況を伺う。
3.経常収支比率について
 経常収支比率の過去10年のパーセンテージを伺う。
4.本市における納税について
(1)本市における納税の種類を伺う。
(2)これまで納税において過徴収の件数と金額を伺う。
5.あやはし館について
 あやはし館の現状について
6.沖縄県後期高齢者医療広域連合における補助金について
 特別対策補助における長寿・健康増進事業の本市の補助申請件数を伺う。
7.石川庁舎における夜間駐車場設置の要望
(1)前定例会からの進捗状況を伺う。
(2)今後の石川地域まちづくり推進計画における市民向け駐車場の提案。
8.市民の声を問う
(1)伊波小学校、バックネット付近の照明設置の要望。
(2)城前小学校、バックネット付近の照明設置の要望。
(3)宮城島からの埋立土砂搬出について
(4)石川庁舎周辺における整備の要望。
(5)石川野球場周辺の照明について
再生
  • 令和7年2月第181回定例会
  • 3月11日
  • 本会議 一般質問
  • 仲程 孝 議員
1.赤道小学校体育館・プール改築について
 赤道小学校体育館長寿命化計画の進捗状況及び学校水泳プールの在り方検討業務の詳細を伺う。
2.ローソンうるま赤道店前交差点道路冠水被害について
 1月24日に発生した集中豪雨による被害状況とローソンうるま赤道店前における道路冠水の状況、原因の究明及び今後の対策について伺う。
3.男女共同参画行動計画・うるま夢プランについて
 第2次男女共同参画行動計画・うるま夢プランについて令和5年度見直しを行ったと思われるが後期策定業務の詳細を伺う。
4.公営墓地について
 公営墓地整備事業について、進捗状況を伺う。
5.財政調整基金について
 直近5年間の基金の残高・推移及び充当した事業など詳細を伺う。
再生
  • 令和6年12月第180回定例会
  • 12月18日
  • 本会議 一般質問
  • 伊礼 正 議員
1.地方再犯防止推進法について
(1)関係団体部署との連携は構築されたのか。
(2)取り組む課題について
2.不動産の相続登記義務化について
(1)自治会単位・地区単位への周知がなされているのか。
(2)法務局・司法書士会との調整の進捗状況を伺う。
3.具志川新火葬場について
(1)9月議会で「移転先の土地所有者に中村正人後援会会長及びその他役員3親等の所有する土地がないか」の伺いに、「契約者・当事者以外の情報については答弁を差し控える」と答弁の後、2024年9月25日沖縄タイムスで、火葬場予定地の一部が中村正人うるま市長の後援会長の兄の所有地であると報じ、中村市長は取材に「後援会長の兄とは知っていたが、土地選定の商談には関わってはいない」と説明と記事がある。議会で回答されなかった理由について伺う。
(2)移転先の土地のそれぞれの売買価格(単価を含む)について伺う。
(3)土地価格算定の妥当性判断について伺う。
(4)価格に差異があるのであれば伺う。
4.与那城総合公園野外ステージの屋根補修計画について
 11月野外ステージでのイベント時に、主催者がビニールを張ってイベントを実施している。利用者負担になることに関して市の見解を伺う。
5.うるままるごと音楽祭について
(1)令和3から6年度の事業委託先は(名称・会社総数)、事業費(それぞれの事業者への)細部を伺う。
(2)随意契約なのか、どのような選定を行っているのかについて伺う。
(3)1件ずつの事業ごとに、広く市民・企業に提案の機会を与えているのか。
(4)事業ごとに(合算ではなく)市税の投入による効果・参加者人数・市へのメリットの算出について伺う。
6.感動産業特区の事業について
(1)随意契約なのか、どのような選定を行っているのかについて伺う。
(2)令和3から6年度の事業委託先と事業費について伺う。
(3)市税の投入による効果・参加者・市へのメリットの算出について伺う。
7.パワハラについて
(1)ストレスチェック制度の目的は、職場や仕事のストレスを防止することであるが今年度のストレスチェックテスト並びに職員満足度調査は終えたのか伺う。
(2)対象者は、市職員以外に、幼稚園、小・中学校、うるま市消防署、市の指定管理者などどの範囲、正社員・パートまで実施されているのかを伺う。
(3)調査を終えているのであれば、パワハラに該当する回答はどのくらい(件数)あったのか伺う。
(4)パワハラに関して回答があった場合、事案に対する解決方法、環境改善に向けての取組があったのかを伺う。
(5)次に繰り返さないような、その後の追跡調査・フォローや、評価または改善されていない場合の手法の見直しなどについて伺う。
(6)パワハラに関する認識について
(7)表現の適切さの認識について
8.業務委託について
(1)業務委託者の業務について
   ①施設利用者が音響利用を希望する際に業務委託側がオペレーターを手配できないケースがある。市の音響設備を利用できず、自己負担で音響業者を手配して支出をしなければならないケースが発生している。業務委託者は、業務を委託されている以上、自社の都合で利用する市民の権利を制限することを市として許しているのかを伺う。
(2)市民に負担を強いることが許されているのであれば業務委託を請け負う事業者としての責務がなされていないと考えるがいかがなものか伺う。
9.石川運動広場カフェについて
(1)令和3年1月うるま市石川多目的ドーム隣の石川運動広場に「官民連携の公園整備事業」としてカフェを行っている。
   ①既存実施事業者選定時の理由について
   ②既存事業者からの市への収益について
    ア.令和5年、令和6年、2年間の実績
    イ.一切市に収益がないのであれば、収受しない理由について
    ウ.維持管理費・補修・水道光熱費の負担について
   ③他の新規事業希望者への今後の対応について
   ④来客総数について
   ⑤キッチンカーではなく、店舗として運営する理由について
   ⑥費用対効果と成果指標の実績について
10.宮城島の採掘について
再生
  • 令和6年12月第180回定例会
  • 12月18日
  • 本会議 一般質問
  • 又吉 法尚 議員
1.うるま市内中学校、部活動中に起きた部員の大けがに関連する事項について
(1)去る10月28日月曜日、うるま市内中学校部活動中に起きた部員の大けがについて、概要を伺う。
(2)事故の起きたテニスコートの現状を伺う。
(3)大けがをした女子テニス部員の現在の傷の状況を伺う。
(4)事故が起きた後の学校、教育委員会の生徒・保護者への謝罪対応方について伺う。
(5)うるま市内の小・中学校、部活動における施設の安全管理体制について、いま一度の安全確認を早急に求めます。
2.川崎小学校施設整備に関連する事項について
(1)給食配膳エレベーターの修繕について伺う。
(2)屋上フェンスの設置について伺う。
(3)川崎小学校施設内への大型遊具の設置について伺う。
3.うるま市小・中学校水泳授業の民間委託に関連する事項について
(1)福岡県古賀市では令和5年7月より小・中学校水泳授業を民間委託している。うるま市でも今後、民間委託する計画はあるのか伺う。
(2)現在、小・中学校でプールの老朽化や漏水により、使用不可になりそうな学校プールはあるのか伺う。
(3)今後、市校長会に対して水泳授業の民間委託について、調査を実施する予定があるか伺う。
(4)現時点で、与勝地域、具志川地域、石川地域のどこのプール施設を整備し、今後活用したい考えがあるのか伺う。
4.津堅小中学校、児童・生徒を増やす取組に関連する事項について
(1)現在の津堅小学校、津堅中学校の児童・生徒数を伺う。また、次年度の予想される各学年の人数を伺う。
(2)津堅小中学校を存続させるため、当局が実施した施策は何がありますか。また、その効果はあったのか伺う。
(3)鹿児島県奄美大島にある瀬戸内町では留学制度や里親制度を実施し、過去13年で延べ260人の児童・生徒が増えた実績がある。うるま市も今後、津堅島で留学制度や里親制度を実施して島に児童・生徒を増やす考えはないか伺う。
5.川崎ルーシー河線道路改良工事に関連する事項について
(1)現在、県道8号線との取付工事となり、コープ入り口付近が通行止めとなっているが、工事の内容と工事期間を伺う。
(2)車両通路白線も整備され、幅員の長い横断歩道も引かれています。児童・生徒の安全確保のためにも信号機設置は市長を中心に取り組んでほしいと考えますが、見解を伺う。
(3)開通後の川崎187番地付近交差点では、車道優先順位が変わります。注意喚起の道路標示は確認しましたが、当局の安全対策の考え方を伺う。
6.市内公共施設におけるごみ回収業者の1か月単位のごみ処理代金に関連する事項について
(1)本庁舎、石川庁舎、勝連出張所(シビックセンター内)、与那城出張所(与那城歴史民俗資料館内)、それぞれのごみ回収業者の1か月単位のごみ処理代金を伺う。
(2)うるま市民芸術劇場、きむたかホール、石川会館、それぞれのごみ回収業者の1か月単位のごみ処理代金を伺う。
(3)うるま市消防本部、具志川消防署、与勝消防署、平安座出張所、石川消防署、それぞれのごみ回収事業者の1か月単位のごみ処理代金を伺う。
(4)うるま市立中央図書館、勝連図書館、石川図書館、それぞれのごみ回収業者の1か月単位のごみ処理代金及び1日に出るごみ袋(大)の数を伺う。
(5)(1)から(4)で伺ったごみ回収業者は年間契約をしていると思うが、選考の方法を伺う。
7.第23回あやはし海中ロードレース大会に関連する事項について
(1)参加料及び団体割引について、去年との比較を伺う。
(2)給水箇所は増設されたか伺う。
(3)足切り地点までの距離表示・時間表示の設置について伺う。
(4)参加者を増やすための告知方法、周知拡大について伺う。
8.ぐしかわ看護専門学校在り方委員会に関連する事項について
(1)去る10月30日水曜日、19時に第1回ぐしかわ看護専門学校在り方委員会が市長を交えて開催されたと聞いていますが、その概要を伺う。
(2)ぐしかわ看護専門学校側からの要望等は何がありましたか。また、その実現性についても伺う。
(3)ぐしかわ看護専門学校の生徒たちは看護に従事しながら、ボランティア活動も積極的に取り組んでいます。今後、うるま市の集団健診や乳幼児健診等でのお手伝いができないものか、当局の考え方を伺う。
再生
  • 令和6年12月第180回定例会
  • 12月13日
  • 本会議 一般質問
  • 宮城 一寿 議員
1.働き方改革について
(1)教育行政について
(2)看護師支援について
2.農業行政について
 人・農地プランから地域計画意見交換会・懇談会について
3.公園行政について
 公園整備の状況について
4.前原・川田区について
(1)交通渋滞解消に向けた要請について(前原区内信号機設置)
(2)川田区公民館建設と道路整備について
5.上江洲・仲嶺区について
 産業基盤整備計画基本構想について
6.字具志川について
(1)(仮称)うるま市総合アリーナ整備基本計画について
(2)新具志川火葬場建設について
7.勝連・平敷屋地区について
(1)平敷屋公園の整備・管理について
(2)区内グリーンベルト・通学路の路面横断歩道標示の整備について
(3)勝連漁港入り口のグレーチング整備について
8.島しょ地域の地区別課題
(1)(仮称)島しょ地域課の設置について
(2)5島の地区別課題について
   ①津堅島について
    ア.船揚げ場整備について
    イ.アギ浜港内航路整備について
    ウ.学校を維持するために本島からの通学運賃支援について
    エ.島内工事に伴う、運搬車両・重機運行指導について
   ②浜比嘉島について
    ア.道路整備について
   ③平安座島について
    ア.ウフバンタ観光地と区民の防災避難場所に向けた取組について
   ④宮城島について
    ア.上原・宮城区集落内道路整備について
    イ.池味区生活道路拡幅整備について
    ウ.上原・宮城区から桃原向け一方通行道路(下り)の整備について
   ⑤伊計島について
    ア.5年に一度行われる招豊年祭の支援について
9.市民の声
(1)石川市民の森入り口のカーブミラー設置について
(2)石川地区農道草刈りについて
再生
  • 令和6年12月第180回定例会
  • 12月12日
  • 本会議 一般質問
  • 国吉 亮 議員
1.災害自動販売機設置の提案
 他市町村では、沖縄コカ・コーラボトリング株式会社と災害時に飲料水が提供できる協定を結んでいる。内容としては、災害時に自動販売機を遠隔操作し、無料で飲料水が提供できる。本市でも設置を提案する。令和5年2月定例会からの進捗状況を伺う。
2.学校給食費の軽減について
3.不登校について
(1)本市における不登校児童・生徒の確認。
(2)不登校児童・生徒、その家族への対応について
4.災害関連について
 災害関連についての提案。
5.市民からの声を問う
(1)石川地区公民館のトイレ修繕の要望。現在の状況を伺う。
(2)石川庁舎における夜間駐車場設置の要望。
(3)宮城島からの埋立て土砂搬出について
再生
  • 令和6年12月第180回定例会
  • 12月11日
  • 本会議 一般質問
  • 仲程 孝 議員
1.市道整備について
(1)市道兼箇段喜仲線道路改良事業について、事業の進捗状況を伺う。
(2)市道兼箇段高江洲線道路改築事業について、事業の進捗状況を伺う。
2.JA虹のホールうるま周辺交差点への信号機設置について
 令和2年9月第142回定例会でも取り上げた県道224号線、JA虹のホールうるま周辺交差点への信号機の設置について伺う。
3.赤道団地建て替えについて
(1)現在行われている県営赤道団地建替事業の詳細を伺う。
(2)事業が終了して発生した余剰地の活用について伺う。
4.本市の所有するマイクロバスについて
 本市の所有するマイクロバスの台数、使用目的及び維持管理について伺う。
5.市老人クラブ連合会への支援について
 市老人クラブ連合会への支援について、事務所・専従職員の在り方など他市と比較して本市の状況を確認したい。
6.困難な問題を抱える女性への支援について
 本年4月1日から施行された「困難な問題を抱える女性への支援に関する法律」を受けて、市町村には基本計画の策定が努力義務とされている。本市の今後の取組について伺う。
再生
  • 令和6年9月第179回定例会
  • 9月26日
  • 本会議 一般質問
  • 又吉 法尚 議員
1.2024年度「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果に関連する事項について
(1)沖縄県小学6年生、国語と算数、中学3年生、国語と数学の全国の順位、正答率ランキングを伺う。
(2)全国最下位の続く沖縄県の中で、うるま市の小学6年生・中学3年生の県内における学力の現状について伺う。
(3)学力テストを毎年実施しているが、私は毎年は不要と考える。教員の多忙化や長時間労働につながる。各学校で採点する「自校採点」についても廃止すべきである。教員の負担軽減の考え方も含め当局の見解を伺う。
(4)ずっと最下位に低迷している中学3年生。正答率の差は10%の範囲内にあり大きな差は見られないと説明はあるが、最下位は最下位である。親の経済力が学力に反映されやすい中学3年生へうるま市の応援する力が必要と考える。当局の見解を伺う。
2.小・中学校閉庁日(業務停止日)及びリフレッシュウィークに関連する事項について
(1)小・中学校の学校閉庁日、事業の概要と目的を伺う。また、緊急時の連絡先の周知、保護者から何らかの連絡はあったのか伺う。
(2)教育活動・部活動は原則停止とのことだが守られていたのか伺う。
(3)学校閉庁日期間内のこども園・学童クラブの運動場・遊具の使用について伺う。
3.ライフジャケット着用による水難事故未然防止に関連する事項について
(1)夏休み期間内における、うるま市の小・中学生の水難事故の件数、その内容を伺う。
(2)うるま市内小・中学生の子を持つ各家庭のライフジャケット所持率を伺う。
(3)うるま市各小学校におけるライフジャケットの所持率を伺う。
(4)各小学校にライフジャケットを1クラス分配布し、着用水泳や夏休み期間中のレンタル等を行えば水難事故の未然防止につながると考えます。当局の見解を伺う。
4.熱中症警戒アラートに関連する事項について
(1)熱中症警戒アラートが発表された地域の体育の授業・運動会練習について伺う。
(2)熱中症警戒アラート発令中の部活動について伺う。
(3)熱中症警戒アラート発令中の登下校の対応について伺う。
5川崎ルーシー河線道路改良工事に関連する事項について
(1)現在、県道8号線との取付工事となり、コープ入り口付近が通行止めとなっているが、工事の内容と工事期間を伺う。
(2)2学期も始まりました。工事施工箇所付近への道路警備員の配置、安全対策について伺う。
(3)道路工事が間もなく完了します。児童・生徒の安全確保のために、横断歩道や信号機設置はどう考えているのか見解を伺う。
(4)開通後の川崎187番地付近交差点では車道優先順位が変わると聞いているが注意喚起の看板設置等、当局の安全対策の考え方を伺う。
6.不登校の生徒の高校進学に関連する事項について
(1)昨年度の不登校生徒の高校進学の現状を伺う。(全日制・定時制・通信制)
(2)通知表に評定1がある場合、高校進学に不利にならないのか伺う。
(3)不登校生徒の中には全日制高校へ進学希望を目標にする生徒もいるかと思うが全日制高校(普通科)への進学は可能なのか伺う。
(4)不登校の理由の中に校区外中学なら学校に登校したいとの理由もあるかと思うが、それは校長同士の話合いで可能なのか伺う。
7.保育行政に関連する事項について
(1)夜間保育について伺う。
(2)仕事のシフトが夫婦共に夕勤・夜勤へ変更した場合の対応方について伺う。
(3)ファミサポとの連携について伺う。
(4)保育所補助金不正受給について伺う。
8.牛のオブジェに関連する事項について
(1)去る4月8日から5月31日までうるま市役所西棟前に展示されていた牛がいなくなりました。どこに行ったのか、この事業の概要を伺う。
(2)「闘勢琥珀(とうせいこはく)」の像は闘牛のまちうるまをPRするのに市を盛り上げるのには、うってつけだと考えますし、子どもから大人まで写真を撮ったりと好評だったと思います。今後また戻ってくる予定はあるのか伺う。
(3)価格、設置費、維持費、耐用年数を伺う。
再生
  • 令和6年9月第179回定例会
  • 9月20日
  • 本会議 一般質問
  • 伊礼 正 議員
1.うるま市文化財保存活用地域計画について
(1)4つの関連文化財群と7つの文化財保存活用区とはどこか伺う。
(2)歌と芸能を生み出すまち……とは具体的に何を指すのか伺う。
(3)琉球古典音楽や民謡、演劇や劇団などと、うるま市との関連を伺う。
(4)具体的な保存活用とは何なのか伺う。
2.ハラスメントについて
(1)令和3年全国地方公共団体1,788団体の68.0%で、ハラスメント調査を実施している。令和6年現在では70%以上が実施している「ハラスメント調査」をうるま市でできない理由を伺う。
(2)自治体職員のハラスメントの防止等について単独条例を制定している自治体が令和6年8月時点で62市町村ある。うるま市でのハラスメント防止条例の制定の考えはないか伺う。
3.プロ野球阪神タイガース(2軍)キャンプについて
(1)今年度の球場に足を運んだ客数を伺う。
(2)今年度の県内におけるキャンプ経済効果は約178億円と言われていますが、うるま市での経済効果は幾らになるのか伺う。
(3)行政を主体とした応援団は立ち上がっているのか伺う。
(4)甲子園球場での「うるま市デー」を設定し、うるま市民を含め沖縄からの応援ツアー企画ができないか伺う。
4.南海トラフ地震防災対策推進地域について
(1)対策推進地域の役割は地震災害の対策に限られているのか伺う。
(2)地震災害において人命救助に消防防災ヘリコプターの役割も重要だと思われる。県内の孤立する可能性のある集落として、うるま市の8集落が予想される。市としての考えを伺う。
(3)災害の時に消防防災ヘリコプターへの救助要請は現状では不可ですが、このことについて市としての考えを伺う。
5.2市2町合併について
(1)来年は合併20年を迎えます。合併に当たり2市2町の均衡のある発展を目指しました。これまでの19年は均衡ある市政運営と考えるか伺う。
(2)合併後の2市2町における全てのハード・ソフト事業名と事業費を各地区ごとに伺う。
6.具志川火葬場について
(1)火葬場を運営している公益財団法人うるま斎苑の代表理事は中村正人うるま市長か伺う。
(2)新火葬場建設地の自治会に2度の説明会を開いたが、住民からは市の進め方や建設予定地などに不満の声が上がっていたとのことですが、具体的にどのような不満の声が上がったか伺う。
(3)建設予定地に中村正人後援会の役員が所有する土地があると、ちまたの噂があるがその真実を伺う。
7.うるま祭り等案内状送付基準について
(1)産業まつり・エイサーまつりの案内について伺う。案内はうるま市選出の県議・うるま市議会議員・沖縄3区の国会議員などへの案内漏れはないか伺う。案内は何を基準の選出か伺う。
(2)7月26日の執行部主催の勉強会に案内を受けた2人の県議が参加する。案内を受けなかった2人の県議はなぜでしょうか。案内されなかったのか理由を伺う。
8.市長の県外出張について
(1)就任以来の県外出張数と経費及び随行職員数は。前島袋市長との比較を併せて伺う。
(2)公費での出張であれば報告書の提出も当然その都度、提出していると思いますが、提出しているのか伺う。
9.うるま市民所得について
(1)県内におけるうるま市の市町村所得ランキングを伺う。
(2)ランキングの位置についてうるま市として思うことを伺う。
(3)所得向上に向けて現在市政としてどのように取り組まれたか伺う。
10.福祉行政について
(1)地域を支える仕組みづくり協議体の構成事業所数を伺う。
(2)協議体事業所の選定は何を基準にされているのか伺う。
(3)協議体から外された施設との情報交換や、情報通達方法はどのようになっているのか、実際に行われているのか伺う。
再生
  • 令和6年9月第179回定例会
  • 9月19日
  • 本会議 一般質問
  • 仲程 孝 議員
1.教職員の働き方改革について
 市立小・中学校における働き方改革検討委員会の現状と課題について伺う。
2.うるま市と基地の発刊について
 令和5年2月第167回定例会における陳情第10号を受けて総務委員会審査において、次年度の早いうちに改訂できるように取り組むと説明されているが、今後の具体的な計画について伺う。
3.自治会管理の防犯灯について
 市当局によって設置された自治会管理の防犯灯について、今後の維持管理の在り方について伺う。
4.ふるさと納税返礼品について
 ふるさと納税寄附金を福祉団体等への活動支援に活用する「思いやり型返礼品」の導入が各地で広がっているが、本市での導入に関して当局の考えを伺う。
5.災害時受援応援計画について
 本市が被災した場合の人的・物的な支援を受ける「受援」及び本市から被災地へ人的・物的支援を行う「応援」について体制等を定める具体的な計画策定について伺う。
再生
  • 令和6年9月第179回定例会
  • 9月18日
  • 本会議 一般質問
  • 国吉 亮 議員
1.石川地域まちづくり推進計画について
(1)現在どのようなプランを検討しているのか。
(2)今後のスケジュールについて
2.市民からの要望を問う
(1)石川地区公民館のトイレ修繕の要望。
(2)石川中学校野球部バックネット側の水はけ整備の要望。
(3)宮森小学校付近の道路にカーブミラー設置の要望。
(4)石川野球場防球ネット、修繕の要望。
3.教育行政について
(1)小学校の給食時間について
(2)不登校生徒について
4.予算の内訳について
(1)国保税における未就学児の対象人数と徴収金額について伺う。
(2)保育料におけるゼロ歳から2歳児までの対象人数と徴収金額について伺う。
(3)次年度から給食費が半額になった場合の一人当たりの年間負担額を伺う。
5.歳出削減対策への新たな提案
(1)温室効果ガスを削減することはもちろん、電気料金の大幅な削減が期待できる炭化水素ガスを、現在使用しているフロンガスから切り替えるべきだと提案してきた。その後の進捗状況を伺う。
(2)他市町村の導入実績と電気料金削減金額とCO2削減量を伺う。
6.今後実施に向けて話し合ってほしいこと
(1)公園の遊具に日除けの設置。
(2)若年者における抗がん剤治療を行っている方に対しての精子凍結等の支援。
(3)他市町村に移動可能な広域的なコミュニティバスの導入。
(4)石川庁舎における夜間駐車場の設置。
再生
  • 令和6年9月第179回定例会
  • 9月18日
  • 本会議 一般質問
  • 宮城 一寿 議員
1.クルーズ船受入れ旅客ターミナル建設について
 旅客ターミナル建設進捗・取組について
2.教育行政について
(1)あげな中学校内・武道場活用について
(2)労働安全衛生法に基づく安全衛生委員会について
3.仲嶺・上江洲区について
(1)県道224号線(具志川環状線)の現状について
(2)道路拡幅支援について
4.川田区について
 ハブ出没住宅地周辺の樹木・雑草整備について
5.字具志川について
(1)具志川グスク整備について
(2)児童・生徒の登下校時安全確保について
6.勝連・平敷屋地区について
(1)市道勝連2-1号線崩落道路整備について
(2)ホワイト・ビーチ地区の夜間サイレンについて
7.島しょ地域の地区別課題
(1)津堅島
   ①アギ浜港の現状について
   ②津堅277番地付近農道整備(津堅人参集出荷場向け)
   ③島民の声
    ア.防災行政無線整備について
    イ.粗大ごみ回収について
(2)浜比嘉島
   ①旧比嘉小学校の現状及び活用について
(3)平安座島
   ①うるま市文化財保存強化の取組について
   ②グレーチング整備について
(4)宮城島
   ①桃原漁港浚せつ工事について
(5)伊計島
   ①伊計漁港入り口不法開発の現状について
8.市民の声
(1)ドリフト行為防止対策について
(2)南海トラフ地震に備えて
(3)エイサー会館建設について
再生
  • 令和6年6月第176回定例会
  • 6月26日
  • 本会議 一般質問
  • 又吉 法尚 議員
1.給食費無償化に関連する事項について
(1)県が2025年度から実施を予定している中学校給食費無償化について、概要を伺う。
(2)県の事業に賛同し、うるま市が実施した場合の市の財政負担額を伺う。
(3)財源を確保し、うるま市も2025年度から中学生は給食費を無償化するのか中村市長の見解を伺う。
(4)2025年度から中学生が給食費無償化になった場合、併せて小学生を対象に追加してほしいと思うが、県への要請はうるま市としてどう考えているのか伺う。
2.待機児童数ゼロに関連する事項について
(1)待機児童数ゼロ宣言の概要を伺う。
(2)平成29年の333人を最大に7年間で減少し、待機児童解消に至った主な要因について伺う。
(3)令和2年度から利用児童数より利用定員数が上回っているうるま市だが、待機児童数がゼロにならなかった原因の一つに保育士の確保が挙げられると思うが保育士を離職させない、末長く働いてもらうための努力、環境整備、本市独自の施策を伺う。
(4)待機児童数がゼロになった。次年度以降も継続してほしいが、今後の考え方を伺う。
(5)利用定員数の確保に向けた施設整備はできた。保育士も確保した。しかし、少子化の波がうるま市にも確実にやってくる。今後の認可保育園経営の考え方について、当局の見解を伺う。
3.うるま市立赤道小学校「よい子のあゆみ(通知表)廃止」に関連する事項について
(1)「よい子のあゆみ(通知表)廃止」に至った経緯、取組について伺う。
(2)「よい子のあゆみ」を廃止し、「個票」を導入すると聞いているが、通知表廃止のメリット・デメリットを伺う。
(3)学校運営協議会で審議し、保護者説明会を経て実施に至ったとのことだが、反対の意見はなかったのか伺う。
(4)うるま市教育長として、この通知表廃止の件について当初どう思ったか。現在の考え方も併せて伺う。
(5)教員の業務負担軽減、働き方改革の一環だと考えられるが、今後他校への通知表廃止の波及について、当局の考え方を伺う。
4.うるま市小・中学校水泳授業に関連する事項について
(1)水不足が懸念され、水泳授業の時期がずれ込むと予想されていたが、現在のダムの貯水率と例年通りの水泳授業の開催が可能か伺う。
(2)プール管理人の確保の現状と平均年齢、救急救命講習、AEDの取扱い等、管理体制について伺う。
(3)教員の多忙化の一つに水泳の授業指導があると現場の声がある。特に女性教員はデリケートな部分もあると思うが、教育委員会としての対応方を伺う。
(4)浦添市神森小学校では、水泳の授業を民間委託している。うるま市もスイミングスクールに委託することは可能か伺う。
5.クリーンな選挙への取組に関連する事項について
(1)各交差点をかき乱す横断幕、のぼり、立て看板の撤去について伺う。
(2)のぼりの数が多ければ票は多く入るのか。選挙管理委員会の見解を伺う。
(3)クリーンな選挙を目指すためにも、うるま市は横断幕、のぼり、立て看板を一切掲示しないと市民へ宣言する考えはないか伺う。
(4)投票率アップの取組として、大型ショッピングセンターを投票所として提案してきたが、なぜ他市はできてうるま市は実行できないのか伺う。
(5)うるま市長として、投票率アップの取組と横断幕、のぼり、立て看板等の違法掲示について、今後の考え方を伺う。
6.第22回あやはし海中ロードレース大会に関連する事項について
(1)開催日時の固定化について伺う。
(2)給水箇所の増設について伺う。
(3)メディカルランナーについて伺う。
(4)スタート時間の変更及び足切り設定の表示について伺う。
(5)3.8kmファミリーコースの参加料について、団体10人以上で申し込む場合、1,000円にしてほしいが可能か伺う。
(6)ハーフマラソンの制限時間の延長について伺う。
(7)今後、フルマラソンコースも設定してほしい。当局の見解を伺う。
7.うるま市職員採用候補者試験に関連する事項について
(1)令和6年度うるま市職員採用候補者試験が大幅に変わると聞いたが、その変更内容を伺う。
(2)パソコンで受験することで、受験生は得意、不得意が生じると思うが、当局の見解を伺う。
(3)テストセンターでの試験は、日時も試験会場も自由に予約し受験するが、試験問題が違うことで平等性が保たれるのか伺う。
(4)一次試験の日程期間が長くなることで、職員の負担は増えないか伺う。
(5)試験の実施方法が大幅変更になることについて、受験者への内容告知の方法を伺う。
8.ドッグラン整備に関連する事項について
(1)うるま市で飼われているペット(犬)の頭数を伺う。
(2)うるま市にドッグランがある公園、犬専用の水飲み場やアジリティ施設、ダストボックスを備えた場所はあるか伺う。
(3)宇堅ビーチドッグランの利用状況について伺う。
(4)災害時にはペットスペースを確保すると聞いているが、その内容を伺う。
(5)ペットにも優しいうるま市へ、ドッグラン整備に向けて今後の考え方を伺う。
再生
  • 令和6年6月第176回定例会
  • 6月25日
  • 本会議 一般質問
  • 伊礼 正 議員
1.与那城地区道路整備について(屋慶名)
(1)与那城17号線道路整備事業について
(2)与那城14号線道路整備事業について
(3)平成29年7月6日屋慶名自治会森根自治会長より、うるま市道路整備早期実現の要請を受けたと思うが、その後の対応について伺う。
(4)与那城1057番地2住宅入り口の歩道整備について
(5)屋慶名大通り整備(拡張)について
2.平成22年度策定の東海岸開発基本計画について
 その後の基本計画は白紙なのか。当該計画にはPDCAサイクルによる事後評価について書かれているが、進捗状況について伺いたい。
3.不動産登記義務化について
(1)2024年4月1日施行、不動産の相続登記義務化とは。
(2)相続登記の申請義務化とは。また、義務に違反した場合は罰則もあるのか。
(3)土地・建物に特化した財産管理制度とは。
(4)うるま市として、制度を広く市民に説明する責務があると思われるが、自治会単位や地区単位での説明会の開催などをする予定は。
4.災害時における各地域(平地)の避難所が適切かどうかの確認について
(1)市内各地における地震・津波、台風等発生時の避難場所は公園・施設合わせて何か所あるのか。公園トイレ、車椅子トイレ、水道設備を常時確認できているのか。
(2)各自治会には周知されているのか。市民に避難所の周知は行き届いているのか。
(3)飲み物・水分補給、簡単な軽食、毛布などを含めてライフラインは確認できているのか。
(4)避難時に、自治会職員・避難場所職員との連絡はいかに。
5.来年は合併20年であるが、市内の下水道普及率について
(1)市内の下水道未布設の地域はどこか。
(2)令和4年度末の下水道処理人口普及率は、全国で99.9%を超える市町村が多いが、うるま市での普及率100%はいつ頃を予定しているのか。
(3)新築戸建てが各地域で進んでいる現状で、下水道が利用できないが。
6.与那城総合公園野外ステージ並びに石川多目的広場ステージの屋根の補修計画について
(1)与那城総合公園野外ステージが台風時に吹き飛ばされて何年経過しているのか。市民はイベント、地域の小学校・幼稚園の昼食場所などで利用しているが、電気・屋根の修繕の予定は。
(2)社会教育施設、市民の憩いの場であり、市民の共有財産として早急に修繕すべきではないのか。
7.新選挙管理委員に伺う
(1)選挙管理委員の使命・責務とは。
(2)立会人の使命・責務とは。
(3)令和6年5月8日のうるま市選管の選挙管理体制を糺(ただ)す会との面接内容は。
(4)2022年10月2日の開票作業の流れについて伺う。
(5)沖縄県議会議員選挙を迎え、前回選挙の不備を改善した開票作業がなされなければ市民は選挙不信があり、開票作業に納得できない。他の都道府県では問題発生後、市・都道府県の選管は問題点と具体的改善策を都道府県民・市民に開示している。2年にわたり放置している点について、理由を伺いたい。
再生
  • 令和6年6月第176回定例会
  • 6月21日
  • 本会議 一般質問
  • 国吉 亮 議員
1.市民からの要望を問う
(1)石川地区公民館トイレの修繕の要望
(2)令和6年6月の県議会議員選挙について
(3)宮森小学校ジェット機事故について
(4)県外派遣費について
2.うるま市独自の不妊治療助成について
3.災害自動販売機設置の提案
4.災害関連について
再生
  • 令和6年6月第176回定例会
  • 6月21日
  • 本会議 一般質問
  • 仲程 孝 議員
1.赤道小学校運動場の整備について
 令和3年12月第156回定例会において、運動場ライト側防球ネット設置について質問をした。その後、学校側との意見交換などを行ったか進捗状況を伺う。
2.米原区内道路冠水箇所について
 兼箇段1739番地付近道路の冠水対策について、令和4年6月第160回定例会でも質問をしたが、その後の進捗状況を伺う。
3.加齢性難聴者への補聴器購入助成について
 令和6年度から予算化されたと認識している。事業の詳細について確認したい。
再生
  • 令和6年6月第176回定例会
  • 6月19日
  • 本会議 一般質問
  • 宮城 一寿 議員
1.防災行政について
(1)マグニチュード7.7台湾地震発生について
   ①本市の津波警報発令対応について
   ②自主防災組織61地区の津波警報発令対応について
   ③台湾地震を教訓として本市の対応について
2.教育行政について
(1)部活動について
   ①剣道部活動・指導について
(2)自転車の安全走行指導について
3.あやはし館について
(1)入居企業との裁判・訴訟の進捗について
(2)裁判・訴訟の理由について
4.川田区について
 公民館建設支援について((仮称)コミュニティセンター建設))
5.字具志川について
(1)浜千鳥歌碑周辺道路整備について
(2)津波発生による緊急避難場所への防災資機材配置について
(3)区民の声
   ①排水溝堆積物撤去の現状
   ②具志川テニスコート整備の現状について
   ③令和5年12月第171回定例会一般質問での質問後の対応について
   ④スクールゾーン標識設置・横断歩道標識設置等
6.勝連・平敷屋地区について
(1)外国人車両への制限速度の厳守徹底指導について
(2)監視カメラ設置について
(3)区民の声
   ①平敷屋195番地付近の側溝・排水溝整備について、現場調査を終えてその後の整備計画を伺う。
7.島しょ地域の地区別課題
(1)津堅島
   ①電気自動車(EV車)運用について
   ②島民の声
   ・津堅島複合施設・移住支援施設整備事業について
(2)浜比嘉島
   ①事故多発防止対策の検討について
(3)平安座島
   ①彩橋小中学校進入道路へのスピード制限表示の掲示について
   ②市道18号線整備について
(4)宮城島
   ①台風第6号被害後のアクナ浜の現状と道路整備について
   ②しましま交流館の地域ウシデーク開催検討結果について
   ③島民の声
    ・宮城・伊計辺地
     与那城上原42番地辺地度点数176点整備について
(5)伊計島について
   ①違法スッポン養殖場の現状
   ②いも団地建屋の現状
8.市民の声
 障がい者支援について
再生
  • 令和6年2月第173回定例会
  • 3月15日
  • 本会議 一般質問
  • 伊波 洋 議員
1.沖縄県消防指令センター全体更新等整備事業について
(1)更新等整備事業の概要について
(2)応募者に関する条件
(3)事業者の募集及び選定に関する事項
(4)うるま市消防本部の整備計画について
(5)デザインビルド方式(DB)について
2.あやはし館の指定管理について
(1)現在の進捗状況について
(2)正常化に向けて
3.うるまサウナフェスin勝連城跡について
(1)事業の概要について
(2)企画管理事業費について
(3)参加者の人数・費用対効果について
4.補助金制度改革について
(1)令和5年度、審査意見総括・審査意見に対する対応方針について
(2)平成19年度から令和5年度までの14回の審査で特にC評価、D評価が多かった5件の事業補助金に対するこれまでの担当部署の対応方について
(3)補助金審査委員会の委員の選任は、平成19年度第1期から第7期までは公募枠・団体推薦枠で構成していたと思うが、現在の委員の選任について伺う。
再生
  • 令和6年2月第173回定例会
  • 3月15日
  • 本会議 一般質問
  • 伊礼 正 議員
1.2022年10月2日、うるま市議会議員選挙の開票手続におけるうるま市の責任について
(1)2022年10月17日付、当選効力に関する異議申出に際し、市選挙管理委員会は調査の上で「投開票の手続は適正に執行され確認するまでもない」と 12月1日棄却。違法性がなかったことを理由に投票用紙の開披調査(票の再点検確認作業)をするまでもないと、申出が棄却されている。市選挙管理委員会の言う違法性とは。(委員会招集4回:10月26日、11月21日、11月28日、12月1日)
(2)市職員の2回の点検(第1点検係、第2点検係)とは具体的にどのような点検をされたのか。また、異議申出後、当日関わった全ての担当職員に聞き取り調査を実施したのか。また、その記録を残しているのか。
(3)うるま市は当初から開披調査で事実が明るみになるまでヒューマンエラーがない、「ミスなし」と回答しているが当日の流れ、動線確認を含めどれだけチェックをされたのか。
(4)今回の選挙で混乱を生じさせたその原因は何と考え、その責任の所在は誰、またはどこにあると考えているのか。(開票作業に関わった職員か、立会人か、それとも選挙管理委員会か、市長か)
(5)2人の人生の一部とはいえ、公共の行政が2人に多大な損失を与えた事実に対する行政の責任は。
2.うるま市議会の議員の議員報酬の遡及について
 2022年10月に遡って支給することはできるのか。
3.地方公務員法第34条の規定「公務員の守秘義務」遵守について
 2022年10月市議会議員選挙における選挙立候補届出書を手書きで提出したが、その後に市民から「手書きで立候補届を出された候補者がいます。この方が当選したら議会活動ができるのでしょうか、疑問です」との声が聞こえた。本来、提出書類がパソコン作成か手書きかについて知り得る関係者はごく限られた範囲であると認識しているが個人情報等、センシティブな情報を扱う場所でなぜこのような情報が外部に漏れるのか。誰が仕事上知り得た情報を外部に漏らしているのか。
4.市職員のハラスメント調査について
 これまで市職員(本庁・学校現場・非正規雇用者など)、特別職も含めてハラスメント調査は実施されたのか。
5.うるま市の介護・福祉について
(1)医療費の抑制と介護度の悪化予防について
(2)地域包括支援センターの役割は。
(3)高齢者福祉の充実したうるま市としての環境整備をし、福祉の特区構想はできないか。
(4)2018年に「2025年問題」として提唱されたが、来年を目前にしてどのように捉えられているか、またその具体的な対応は。
(5)うるま市の高齢化率及び限界集落について
再生
  • 令和6年2月第173回定例会
  • 3月15日
  • 本会議 一般質問
  • 又吉 法尚 議員
1.川崎小学校正門前横断歩道、信号機の安全対策に関連する事項について
(1)注意喚起の看板の取付けについて伺う。
(2)ルーバーフード付き信号機への取替えについて伺う。
(3)横断歩道前後100メートルに段差舗装やハンプ等の設置による交通安全対策ができないか伺う。
2.小・中学校春休み延長に関連する事項について
(1)那覇市、豊見城市が春休みの期間延長の方針を検討しているが、うるま市の現状を伺う。
(2)休みが増えることで、教職員や児童・生徒へのメリットを伺う。
(3)うるま市も標準授業時数の確保への影響などを検証し、試験的な実施ができないか伺う。
3.校内自立支援室(校内フリースクール)の運営に関連する事項について
(1)うるま市小・中学生、欠席30日以上不登校の児童・生徒について、令和3年から令和5年の状況を伺う。
(2)去る9月議会の中で、文部科学省の予算を利用し、空き教室を活用して校内サポートルームが設置できないか伺ったが、その後のうるま市教育委員会の見解をお聞かせください。
(3)文部科学省は、令和5年度補正予算の中で、校内教育支援センターの設置促進のための29億円、6000校分の補助金に加え、令和6年度予算案に指導員等派遣事業として121億円の補助金を計上し後押しする。雇用も生まれる、ぜひ校内自立支援室(校内フリースクール)を設置してください。当局の見解を伺う。
4.学童クラブに関連する事項について
(1)うるま市学童保育待機児童数について伺う。
(2)学童と「放課後教室」の一体化の推進について伺う。
(3)夏休みに学童クラブへ昼食提供ができないか伺う。
5.保育行政に関連する事項について
(1)待機児童数について、5年間の推移を伺う。
(2)保育士確保の状況について伺う。
(3)待機児童数ゼロ宣言について伺う。
6.節水対策に関連する事項について
(1)県内29市町村の給水源となる沖縄本島11ダムの現在の貯水率を伺う。
(2)うるま市水道部として節水強化呼びかけの考え方について伺う。
(3)仮に制限給水となった場合、市民生活への影響、小・中学校プールの授業、公共施設のトイレ対応について見解を伺う。
(4)県企業局から水が配分されると思うが、うるま市の水の配給優先順位等はあるのか伺う。
7.川崎ルーシー河線道路改良工事に関連する事項について
(1)現在、県道8号線との取付工事となり、コープ入り口付近が通行止めとなっているが、工事の内容と工事期間を伺う。
(2)工事施工箇所付近への道路警備員の配置、安全対策について伺う。
(3)道路工事が完了した場合の横断歩道設置や児童・生徒の安全確保はどう考えているのか伺う。
(4)開通後の川崎187番地付近交差点、旧具志堅商店前十字路ではルーシー河線の方が道路幅も広く、車道優先順位を明確にしないと必ず事故が起こる。当局の安全対策の考え方を伺う。
8.うるま市議会議員繰上げ当選に関連する事項について
(1)当落逆転の経緯について、今一度確認します。
(2)当事者2人への任期4年間分の議員報酬の補償について伺う。
(3)裁判にかかった費用の幾らかは市が負担できるのか伺う。
(4)選挙管理委員会は新聞、メディア等では謝罪はしているが、当事者本人たちへの謝罪がないと聞いている。それはなぜですか、お伺いいたします。
再生
  • 令和6年2月第173回定例会
  • 3月11日
  • 本会議 一般質問
  • 宮城 一寿 議員
1.防災行政について
(1)災害に向けた防災行政無線整備について
(2)自主防災組織の取組の現状について
2.農水産行政について
(1)農業委員会委員の選出について
(2)農地活用条例制定の進捗について
3.仲嶺・上江洲地区の国際物流拠点産業集積地域整備について
(1)整備の進捗状況について
(2)喜屋武地区県道36号線・224号線交差点渋滞解消について
(3)市民及び地域住民への住民説明会開催について
4.字具志川について
(1)新火葬場建設について
(2)具志川グスク公園整備について
   ・昨年12月22日に自治会と行った意見交換の内容と今後の対応は。
(3)区民の声
   ①具志川2379番地2、2380番地の道路整備の現状について
   ②具志川3058番地前の夜間時の照明度アップについて
5.勝連・平敷屋地区について
(1)側溝・排水溝蓋設置整備について
(2)自治会周辺のグリーンベルト施工進捗について
(3)区民の声
再生
  • 令和6年2月第173回定例会
  • 3月11日
  • 本会議 一般質問
  • 宮城 一寿 議員
6.島しょ地域の地区別課題
(1)津堅島
   ①台風第6号被害調査後の復旧対応について
   ②電気自動車(EV)運用について
   ③島民の声
    ・野焼きについて
(2)浜比嘉島
   ①浜区について
    ・浜比嘉大橋事故多発について
   ②比嘉区について
   ③島民の声
(3)平安座島
   ①ウフバンタ事業の行政支援について
   ②平安座団地建て替えについて
   ③道路整備について
(4)宮城島
   ①アムジトンネル周辺開発について
   ②しましま交流館支援について
   ③島民の声
    ・台風第6号被害後のアクナ浜の現状について
    ・宮城・伊計辺地 与那城上原42番地辺地度点数176点の整備について
(5)伊計島について
   ①自治会からの要請であるスッポン養殖池への対応について
   ②島民の声
7.市民の声
(1)沖縄県立中部病院移転について
(2)障がい者支援について
再生
  • 令和6年2月第173回定例会
  • 3月11日
  • 本会議 一般質問
  • 仲程 孝 議員
1.赤道団地余剰地の利活用について
 令和4年6月第160回定例会において確認した沖縄県住宅供給公社による赤道団地の建て替え、集約に伴う余剰地の利活用について、計画の進捗状況を伺う。
2.新赤道交差点の安全性確保について
 公文式リアラ新赤道教室交差点への横断歩道白線の新設について伺う。
3.公共施設間連絡バスの路線について
 兼箇段・米原・新赤道3自治会からの要望及び社会福祉協議会との協議内容、今後の考え方を伺う。
4.土地利用規制法に関連する事項について
 重要土地等調査法(土地利用規制法)の概要と本市に及ぼす影響について伺う。
5.会計年度任用職員の給与及び費用弁償について
 人事院勧告に基づく公務員給与引上げに伴い、会計年度任用職員に対しても遡及適用となる見込みだが、給与計算に係る体制と支給の時期など事業の詳細を伺う。
6.沖縄県立中部病院に関連する事項について
 沖縄県立中部病院の建て替えについて、移転による新たな整備を行うことと要請がなされているが、そのことに至った経緯と今後の考え方を伺う。
再生
  • 令和6年2月第173回定例会
  • 3月8日
  • 本会議 一般質問
  • 国吉 亮 議員
1.市民からの要望を問う
(1)石川地区公民館トイレ修繕の要望
(2)スポーツ活動における県外派遣助成金の拡充要望
(3)国、県、市の補助金一覧の作成の要望
(4)自治会加入率増加の取組についての提案
2.うるま市独自の不妊治療助成費の要望
 令和5年9月第170回定例会でうるま市独自の不妊治療助成費を要望した。また、第3次うるま市総合計画などにうるま市独自の不妊治療助成費について明記すべきと提案した。その後の進捗状況を伺う。
3.教育行政について
(1)文部科学省が考えるホームスクーリングと本市が考えるホームスクーリングについて
(2)子どもの権利条約について
4.施政方針について
(1)P7 「総合体育館整備事業」「新石川調理場整備運営事業」などのハード事業において、温室効果ガスCO2を削減することはもちろん、電気料金の大幅削減が期待できる炭化水素ガスを導入し、歳出削減対策をすべきと提案する。
(2)P10 基地関連について、令和5年度から「日米地位協定の改定に向けて、国や県に主張してまいります」が削除された。本市として日米地位協定の改定に向けての姿勢を伺う。
(3)P14 新たなエネルギーの拠点化、及び新たな産業集積用地の確保に向け調査事業を実施とあるが、本市としてのこれまでの取組について伺う。
5.石川における陸上自衛隊訓練場新設について
再生
  • 令和5年12月第171回定例会
  • 12月19日
  • 本会議 一般質問
  • 又吉 法尚 議員
1.うるま市学校事務職員の処遇改善に関連する事項について
(1)市費事務職員の業務内容を伺う。
(2)小・中学校の市費事務、本務職員、会計年度任用職員それぞれの内訳を伺う。
(3)勤務時間、有給、給与、賞与の現状とお隣沖縄市との比較について伺う。
(4)うるま市にある県立高校事務補助職員との年収の比較について伺う。
(5)市費事務1人体制、2人体制の学校の基準、業務内容の違いについて伺う。
(6)今後の本採用試験について伺う。
2.うるま市小・中学校現場における動物飼育の現状と課題について
(1)学校でどのような動物が飼われているのか現状を伺う。
(2)過去に飼われていた小動物は何がいたのか伺う。
(3)飼育をしていない学校の主な理由を伺う。
(4)動物を飼育する教育の効果について伺う。
(5)動物愛護と学校での命の教育について伺う。
(6)日本の社会と学校飼育動物の現状について伺う。
(7)令和5年9月14日、県立高校に猫の頭部が置かれていた件について、うるま市の現状を伺う。
3.病児・病後児保育に関連する事項について
(1)病児・病後児保育について、それぞれ事業の内容を伺う。
(2)利用可能施設と対象児童、預けられる範囲について伺う。
(3)定員及び利用時間、利用料金について伺う。
(4)看護師、保育士の確保について伺う。
(5)昼食について伺う。
(6)感染予防消毒及び隔離部屋について伺う。
(7)利用時の申込み方法について伺う。
(8)うるま市外からも利用可能なのか伺う。
(9)スマートフォン予約サービス「あずかるこちゃん」の利用について伺う。
(10)今後のインフルエンザ大流行の兆し、コロナの感染拡大への対応について伺う。
4.うるま市防災行政無線の活用について
(1)防災行政無線の設置目的を伺う。
(2)設置数及び聞こえる範囲内、複数のスピーカーから騒音が聞こえる地域、道路拡張により全く聞こえない地域がある、市民の声の現状について伺う。
(3)実態調査について伺う。
5.うるま市地震・津波防災避難訓練について
(1)当日までの市民への告知方法・認知度について伺う。
(2)避難訓練に参加した児童・生徒数、交通誘導に関わった人の数、また一般参加者のおよその数について伺う。
(3)自主防災組織に加入し、補助金等を交付されている各自治会だが、当日の避難訓練の参加状況を伺う。
(4)川崎小学校・あげな小学校・兼原小学校の避難場所について伺う。
(5)なぜ、川崎小学校児童の避難場所は高台のじんぶん館から西原第一公園に変更になったのか理由を伺う。
(6)キャンプ・マクトリアス基地内の高台(通称・獅子山)への避難ができないか伺う。
6.ガードパイプ設置について
(1)県道8号線、川崎小学校正門前、キャンプ・マクトリアス側約100メートル及びデイサービスセンターたけちゃんち前、まことかわさきこども園入り口前までのガードパイプ設置について伺う。
(2)安慶名赤道線、あげな中学校正門前、あげな小学校正門前、前後100メートルガードパイプ設置について伺う。
(3)天願小学校正門前、前後100メートルガードパイプの設置について伺う。
7.喫煙対策について
(1)庁舎内の喫煙場所について伺う。
(2)敷地内禁煙について伺う。
(3)特定屋外喫煙場所の設置について伺う。
8.昆布地域の生活環境整備に関する事項について
(1)うるま市字昆布1841番地46付近で車同士の事故が連続して起きている。カーブミラーの設置について伺う。
(2)昆布公園に隣接する十字路交差点、昆布1832番地369付近でも車両事故が起きている。カーブミラー設置や注意喚起の看板設置等、安全対策が必要と考えるが当局の見解を伺う。
(3)昆布916番地1付近、仲西商店十字路は川崎方面の里道からの往来も多く、見通しも悪い。事故を未然に防ぐためにも安全対策が必要だと考えるが、当局の見解を伺う。
再生
  • 令和5年12月第171回定例会
  • 12月15日
  • 本会議 一般質問
  • 伊波 洋 議員
1.うるま市行政改革推進委員会等の現状
(1)令和元年度から今年までの年度ごと補助金の状況(件数・総金額)について
(2)令和元年度までの補助金審査委員会、審査結果の報告書は報告されているが、その後の報告について
(3)審査結果の報告を受けているのであれば、その対応、現状をどう捉えているのか。
(4)現在、第8期委員会に外部委員会として設置されていると思うが組織の構成内容等はどうなっているのか。
(5)うるま市指定管理候補者選定等委員会の組織の構成内容等について
(6)指定管理者制度の審査委員会の審査報告について
(7)うるま市地域活動支援助成事業の助成事業内容、支援団体総数、これまでの助成総額、審査方法について
(8)うるま市研究開発支援事業補助金(一般部門・DX部門)の内容は。
(9)うるま市研究開発支援事業補助金の審査について
(10)うるま市研究開発支援事業補助金の費用対効果について
(11)うるま市研究開発支援事業補助金は議会議決ではなく部長決裁か。
2.石川地域行政の現状
(1)うるま市石川地域まちづくり推進計画の事業概要について
(2)前石川庁舎周辺整備事業について
(3)前石川多目的ドーム駐車場整備について
(4)前石川インターチェンジ周辺整備事業について
再生
  • 令和5年12月第171回定例会
  • 12月14日
  • 本会議 一般質問
  • 仲程 孝 議員
1.赤道小学校体育館・プールの改修について
 令和4年9月第162回定例会において、学校施設長寿命化計画に基づき建物を改修する予定との答弁があった。今後の具体的な改修計画について伺う。
2.うるま市民ふれあい農園の維持管理について
 うるま市民ふれあい農園の設置目的及び利用者数などの現状と課題について伺う。
3.男女共同参画行動計画について
 第2次うるま市男女共同参画行動計画~うるま夢プラン~における中間年が本年令和5年度となっている。これまでの実績及び見直し等について伺う。
4.無縁墓について
 継承者や縁故者がいなくなり、管理のされない無縁墓が増加していくことが懸念されるが、本市としての取組を伺う。
5.市内のAEDの設置状況について
 公共施設や民間の商業施設におけるAED(自動体外式除細動器)の設置状況をどのように把握しているものか、また自治会などへの設置推進の考え方について伺う。
6.介護事業と認知症対策の一体的な取組について
 地域包括支援センターにおける認知症に対する役割と関連した取組について伺う。
再生
  • 令和5年12月第171回定例会
  • 12月14日
  • 本会議 一般質問
  • 国吉 亮 議員
1.災害自動販売機設置の提案
(1)他市では、沖縄コカ・コーラボトリング株式会社と災害時飲料提供ベンダーとして協定を結び、災害時には遠隔操作し自動販売機から飲料水が無料で提供できる。令和4年12月第165回定例会からの進捗状況を伺う。
(2)(仮称)うるま市総合アリーナなど災害避難施設への設置の提案
(3)協定内容と今後の展望を伺う。
2.うるま市公式YouTubeについて
3.教育行政について
(1)学校における各種徴収費について
(2)学級費について
(3)教員のタブレット、教科書の配付率について
(4)部活動における現状と課題について
(5)石川中学校体育館の防球フェンス新設の要望
4.歳出削減対策への新たな提案
(1)温室効果ガスを削減することはもちろん、電気料金の大幅削減が期待できる炭化水素ガスを現在公共施設で使用しているフロンガスから切り替えるべきだと考える。前定例会において炭化水素ガスを活用した歳出削減対策を提案した。その後の進捗状況を伺う。
(2)本市において炭化水素ガスに切り替えた際のCO2削減量と電気料金削減金額の試算額を伺う。
(3)今後は公共施設、学校施設、指定管理施設などへの導入を提案する。当局の展望を伺う。
再生
  • 令和5年12月第171回定例会
  • 12月12日
  • 本会議 一般質問
  • 宮城 一寿 議員
1.中城湾港新港地区整備について
(1)旅客ターミナル建設について
(2)南北大東島向け航路開設(一般貨物・石油製品輸送)について
(3)トラックターミナル開設について
(4)沖縄県が国へ行った重要港湾整備港要望に対する本市の対応を伺う。
2.人・農地プランについて
(1)13地区での地域懇談会を終えての問題について
(2)今後の対応について(意見のフィードバック)
(3)宮城島の土砂有効活用について
3.仲嶺・上江洲地区について
 県道整備(ゆらてく前から県機動隊向け道路整備)について
4.字具志川について
(1)公園整備について
(2)具志川グスク整備について
(3)台風第6号被害復旧について
(4)市道具志川2―76号線と市道具志川2―74号線交差点への横断歩道設置について
5.勝連・平敷屋地区について
(1)平敷屋区内道路潰れ地対応について
(2)外灯・防犯灯設置整備について
(3)浦ヶ浜公園整備について
6.島しょ地域の地区別課題
(1)津堅島
   台風第6号被害復旧について
(2)浜比嘉島
   ①浜区について
   ・旧浜中学校前グレーチング異常音整備について
   ②比嘉区について
   ・比嘉区道路拡幅工事について
   ・比嘉12番地1前草刈り回収について
(3)平安座島
   ①ふくよか彩橋認定こども園舎支援について
   ②台風第6号被害復旧について(カーブミラー・道路・道路標識等)
(4)宮城島
   ①宮城漁港内防波堤工事期間中の警戒船配置について
   ②台風第6号被害による伊計平良川線土砂崩れ復旧工事について
   ③新たな西側道路新設について(トンナハビーチ前から桃原区向け)
(5)伊計島
   自治会からの要請対応について
7.市民の声
(1)具志川庭球場整備について
(2)南風原地区排水路整備について
(3)川田区・塩屋区の暴走・騒音防止対策について
再生
  • 令和5年9月第170回定例会
  • 9月26日
  • 本会議 一般質問
  • 又吉 法尚 議員
1.部活動地域移行について
(1)地域の範囲の定義について伺う。
(2)地域クラブ活動完全移行に向けた取組と指導者確保の現状について伺う。
(3)平日と週末、指導者(監督)が違うことにより指導方法が異なる選手への対応について伺う。
(4)毎月の部費の現状維持の考え方について伺う。
(5)「地域クラブ活動」における安全管理及び事故防止、体罰・ハラスメント防止の考え方について伺う。
(6)すでに活動しているクラブチーム(野球、バスケット、サッカー等)への地域移行に向けた説明会について伺う。
2.具志川環状線、天の川橋からじんぶん橋までの生活環境整備について
(1)下水道整備について伺う。
(2)街灯整備について伺う。
(3)ルーシー河線と交差する十字路の安全対策の考え方について伺う。
(4)川崎576番地付近、交通事故多発交差点の安全対策について伺う。
(5)現在建設中の配送センター横、里道の排水溝整備について伺う。
3.うるま市医療的ケア児看護職員について
(1)現在、通常級に在席し、医療的ケアを受ける児童・生徒の人数とその内容を伺う。
(2)医療的ケア児看護職員の資格・免許について伺う。
(3)医療的ケア児看護職員の勤務時間帯について伺う。
(4)給与について伺う。
(5)夏休み、冬休みそして年度をまたぐ春休みの看護職員の給与はどうなっているのか伺う。
(6)現在、医療的ケア児は、毎年学年が進級するたびに、看護職員が代わっている現状がある。児童の心の負担軽減、看護職員の継続した雇用、安定した給与のためにも処遇改善が必要だと考えるが当局の見解を伺う。
4.選択的シングルマザーについて
(1)選択的シングルマザーとは何か伺う。
(2)選択的シングルマザーが全国で増えている理由は何が考えられるか。うるま市の現状も併せて伺う。
(3)選択的シングルマザーになるための必要な条件を伺う。
(4)選択的シングルマザーを検討する際の注意点を伺う。
(5)選択的シングルマザーになるメリット・デメリットを伺う。
(6)経済的・精神的な自立に向けた、うるま市の支援策を伺う。
5.2023年度「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果に関連する事項について
(1)沖縄県の小学6年生・中学3年生の国語・数学、中学校は英語の全国の順位、正答率ランキングを伺う。
(2)全国最下位の続く沖縄県の中でうるま市の小学6年生・中学3年生の県内における学力の現状について伺う。
(3)学力テストを毎年実施しているが教員の多忙化や長時間労働につながり、働き方改革という観点から問題にならないか。教員の負担軽減の考え方も含め当局の考え方を伺う。
(4)ずっと最下位に低迷している中学3年生、貧困や家庭環境の改善、勉強に向き合う支援体制、うるま市として今後、中学3年生を応援する力の改革が必要だと考える。当局の見解を伺う。
6.小・中学校閉庁日(業務停止日)に関連する事項について
(1)小・中学校の学校閉庁日、事業の概要と目的を伺う。また、緊急時の対応はどこに連絡すればよいか伺う。
(2)実施期間について伺う。また、教育活動・部活動は原則停止とのことだが、守られていたのか伺う。
(3)学校閉庁日期間内のこども園・学童クラブの運動場・遊具の使用について伺う。
(4)学校閉庁日、冬休み期間も実施するのかについて伺う。
7.校内サポートルーム(校内フリースクール)の運営に関連する事項について
(1)うるま市小・中学生、欠席30日以上不登校の児童・生徒の数を伺う。
(2)不登校の児童・生徒の日中の居場所はどのような施設があるのか。受入れ人数の総数は足りているのか伺う。
(3)文部科学省の来年度予算案の概算要求に5億円が計上される。それを利用し空き教室を活用して、校内サポートルームを設置できないか伺う。
(4)文部科学省は3,600校分の設置の補助金に加え、学習指導員を確保するための補助金も拡充して後押しする。雇用も生まれる。ぜひ校内サポートルーム(校内フリースクール)を設置しましょう。教育長の見解を求める。
8.(仮称)2024年夏うるま市大花火大会&ドローンショー開催について
(1)夏の一大イベントうるま市花火大会の開催について検討したことがあるか、伺う。
(2)海中道路を2車線にし、片方を歩行者天国にする、海上から花火を打ち上げ、ドローンショーも併せて開催するよう検討できないか。市長の見解を伺う。
再生
  • 令和5年9月第170回定例会
  • 9月25日
  • 本会議 一般質問
  • 伊波 洋 議員
1.繰越明許費について
(1)令和元年度から令和4年度までの年度ごと繰越明許費の状況(件数・総金額)について
(2)繰越明許費の件数が増加していると思われる現状をどう考えているのか。
2.債務負担行為について
(1)令和元年度から令和4年度までの年度ごと債務負担行為の状況(件数・総金額)について
(2)債務負担行為の件数が増加していると思われる現状をどう考えているのか。
3.行政運営について
 将来的にうるま市が財政難に移行した場合の行政運営をどう考えているのか。
再生
  • 令和5年9月第170回定例会
  • 9月22日
  • 本会議 一般質問
  • 仲程 孝 議員
1.赤道328番地周辺排水路整備について
 赤道328番地周辺において、県道16号線から雨水の流入する素掘り排水路がある。冠水の危険性や衛生面を鑑み、整備が必要だと思うが当局の所見を伺う。
2.米原区内道路整備について
 市道兼箇段4-9号線について、接続する葬祭場の利用も増加傾向にあり、令和元年12月20日に米原区自治会からも整備要請がある。年次的な整備が可能か伺う。
3.赤道小学校におけるSDGs推進の取組について
 赤道小学校では県教育委員会から指定を受け、SDGs推進校として様々な取組が行われている。市当局の理解と支援について伺う。
4.農業生産者への支援について
 優良農機具購入に関連した助成金の復活や発電機購入に関して補助を行う制度づくりが必要だと感じているが、当局の所見を伺う。
5.ふるさと納税の制度改正について
 本年10月1日から、ふるさと納税に関連する制度改正が行われる。当該制度改正の概要と本市に及ぼす影響について伺う。
6.送迎用バスの安全な運行について
 車内への置き去り等を防止するため、安全装置の設置が本年4月1日から義務化されている。本市における現状と課題について伺う。
再生
  • 令和5年9月第170回定例会
  • 9月20日
  • 本会議 一般質問
  • 国吉 亮 議員
1.うるま市独自の不妊治療助成の要望
(1)国や県が行っている特定不妊治療の概要と助成金額を伺う。
(2)現在、日本の病院で行われている不妊治療の概要とおおよその自己負担費用と助成費の差額を伺う。
(3)うるま市独自の不妊治療助成を要望する。
2.教育行政について
(1)本市と県全体の教職員の精神疾患による病休人数を伺う。
(2)産業医からの聞き取りをもとに、教職員の労働安全や労働環境改善の実例を伺う。
(3)労働安全衛生委員会を立ち上げているが、果たす役割と機能、期待される効果を伺う。また、年間の活動計画書等が作成されているか伺う。
(4)学期末になると学習のまとめや成績処理で教職員はさらに忙しくなる。今後、業務削減など教員の負担軽減策をどのように考えているのか伺う。
(5)支援員の配置は各学校で1~3人ほどで、現場からは増員を要望する声がある。今後の展望を伺う。
(6)令和6年度から教職員に対して学校施設において駐車料金を徴収するのか伺う。
(7)上記質問を総括しての所見と、今後教職員負担軽減をどのように行っていくのか教育長の所見を伺う。
3.石川地区公民館について
 石川地区公民館の使用料は、銀行などによる支払方法となっている。市民の利便性向上のため券売機設置を要望する。
4.市民からの要望を問う
(1)石川プール建て替えの要望。
(2)うるま市IT事業支援センター入り口付近の水没改善の要望。
(3)本議会では6月30日に宮森小学校ジェット機墜落事故の黙禱を行った。うるま市内の学校でも黙禱を行い、平和教育や命の大切さなどを学ぶ機会と考えるが所見を伺う。
(4)「さんまの夢かなえたろか」への出演や大谷翔平選手などとの触れ合いを行うことで、市民に勇気と希望と感動が与えられ、うるま市が活気づくと考える。所見を伺う。
(5)那覇市などが行っている補聴器補助を本市でも望む声があるが現状を伺う。
(6)石川庁舎駐車場夜間利用の要望。
5.歳出削減対策への新たな提案
(1)温室効果ガス排出削減の観点や、中長期的な電気料金などの歳出削減対策として、公共施設における建築物をZEB化することの提案(石川地域まちづくり推進計画など)。
(2)温室効果ガスを削減することはもちろん、電気料金の大幅削減が期待できる炭化水素ガスを現在、公共施設で使用しているフロンガスから切り替えるべきだと考える。当局で検討している炭化水素ガスを活用した歳出削減対策を伺う。
(3)公共施設において、炭化水素ガスに切り替えた際のCO2削減量と電気料金削減金額を伺う。
(4)今後は公共施設、学校施設、指定管理施設などに導入することを提案する。当局の展望を伺う。
再生
  • 令和5年9月第170回定例会
  • 9月19日
  • 本会議 一般質問
  • 宮城 一寿 議員
1.勝連・与那城地域まちづくりについて
(1)勝連・与那城地域まちづくり推進計画について
(2)東海岸開発基本計画の進捗について
2.人・農地プランについて
(1)取組の現状について
(2)農地活用条例制定について
3.仲嶺・上江洲地区について
 上江洲地区住宅地域騒音防止対応について
4.字具志川について
(1)新具志川火葬場建設について
(2)具志川グスク(集団自決壕)整備支援について
(3)県道37号線具志川から照間向け道路冠水対応について
5.勝連・平敷屋地区について
(1)区民からの要請
  ①平敷屋タキノー公園外灯点灯時間延長について
  ②平敷屋小学校前通学路へのグリーンベルト施工について
  ③勝連平敷屋4052番地4付近の排水路グレーチング整備について
  ④浦ヶ浜公園整備について
6.島しょ地域の地区別課題
(1)津堅島
  ①台風被害支援について
  ②津堅島複合施設・移住支援施設整備基本計画について
  ③赤土流出対策としてのベチバー植栽について
(2)浜比嘉島
  ①浜比嘉島死亡事故多発箇所への点滅信号機設置について
  ②比嘉区のグラウンドゴルフ場設置について
(3)平安座島
  ①石油貯蔵施設立地対策等交付金活用について
  ②無形民俗文化財指定について
(4)宮城島
  ①アクナ浜整備について
  ②宮城中央公園入り口手すり整備について
  ③池味区の防災行政無線放送設置について
(5)伊計島について
  ①台風接近時の防災行政無線対応について(緊急避難及び注意喚起放送、コミュニティバス運行連絡等防災行政無線使用、発電機配備)
  ②市長との意見交換会要望事項対応について
7.市民の声
(1)台風被害対応・支援について
(2)道路整備について
  ①市道具志川2―74号線と市道宇堅2―88号線をつなぐ農道
  ②市道具志川2―75号線と市道具志川2-76号線交差点の横断歩道カラー舗装
再生
  • 令和5年6月第168回定例会
  • 7月6日
  • 本会議 一般質問
  • 又吉 法尚 議員
1.学童保育に関連する事項について
(1)うるま市学童保育待機児童数について伺う。
(2)学童と「放課後教室」一体化について伺う。
(3)学童正職員の給与について伺う。
(4)家賃補助について伺う。
(5)学童保育で提供する給食について伺う。
2.公立中学校定期テスト見直し及び英語検定について
(1)うるま市内公立中学校定期テスト実施の現状と単元テスト・小テストに移行した中学校の内訳を伺う。
(2)単元テスト・小テストに移行した中学校の長所・短所を伺う。
(3)うるま市教育委員会として、統一した「指導と評価の一体化」について、今後の見解を伺う。
(4)中学3年生の英検3級以上の英語力について、沖縄県及びうるま市の現状を伺う。
(5)英検3級以上合格のための支援及び補助金について伺う。
3.うるま市小・中学校携帯電話に関連する事項について
(1)小学生・中学生の携帯電話所持率の現状を伺う。
(2)学校長の許可を得て、携帯電話を持込みしている児童・生徒数を伺う。
(3)県内中学校で高校のようにルールを守った上で携帯電話の持込みを可としている中学校があるか伺う。
(4)うるま市教育委員会として、中学校へスマホ持込解禁について今後の考え方を伺う。
4.保育行政に関連する事項について
(1)待機児童数について伺う。
(2)保育士不足について伺う。
(3)広域入所について伺う。
5.キャッシュレス決済による公共料金の支払いについて
(1)スマホアプリを利用して、各種税金が納付できると思うが、対象種目と対象アプリの現状を伺う。
(2)PayPay、LINEPayが使用可能だと思うが、お隣沖縄市では楽天ペイ、auPay、ゆうちょPay、d払い、ファミPay、PayBと決済方法も追加され、多種多様化している。うるま市の今後の展開を伺う。
6.スケートボード・BMXができる環境づくりについて
(1)うるま市安慶名中央公園裏広場へのスケートボード場建設について伺う。
(2)ヌーリ川公園内へのスケートボード場建設について伺う。
(3)今後のスケートボード場及びBMX場建設について、うるま市の考え方を伺う。
7.川崎ルーシー河線整備事業について
(1)事業の進捗状況と完成予定年度を伺う。
(2)現在、ルーシー河橋が通行止めとなっているが、開通予定日を伺う。
8.県道8号線道路整備について
(1)栄野比交差点からセブン-イレブンうるま西原店前交差点道路整備について
(2)白線、センターラインの黄色線、横断歩道の塗り直しについて伺う。
9.うるま市議会議員選挙について
(1)当落逆転について伺う。
(2)立会人の人数、役割、報酬、選定方法について伺う。
(3)当事者2人への任期4年間分の議員報酬の補償について伺う。
再生
  • 令和5年6月第168回定例会
  • 7月4日
  • 本会議 一般質問
  • 伊波 洋 議員
1.石川多目的ドーム駐車場整備について
(1)駐車場整備は実施計画となり、予定地の評価額の算定となったと思うが。進捗状況について
(2)地権者との用地交渉の進捗状況について
(3)3工区で工事を進めていくとのことであったが、工程はどのようになっているのか。
2.石川インターチェンジ周辺整備事業について
(1)石川インターチェンジ周辺整備事業の予定地について
(2)石川地域まちづくり推進計画の中で、短期的な取組としているが、工程はどのようになっているのか。
(3)石川庁舎跡利用計画の中で石川インターチェンジ周辺整備事業も計画の中に組み込む予定はないのか。
3.石川庁舎跡利用計画について
(1)石川地域まちづくり推進計画の中で、短期的な取組としているが、工程はどのようになっているのか。
(2)石川地域まちづくり推進計画の中で、石川庁舎の跡利用計画(石川産業基盤整備事業)は計画しているのか。
4.あやはし館の健全化に向けて
(1)入居企業とのこれまでの経緯と進捗、今後は。
(2)市の立て替えた費用の対応方について
(3)あやはし館の今後の運営について(指定管理者制度)
(4)株式会社あやはしとの反訴の進捗について
再生
  • 令和5年6月第168回定例会
  • 6月30日
  • 本会議 一般質問
  • 国吉 亮 議員
1.医療的ケア児受入れ拡充の要望
(1)これまでの定例会答弁では、新たな医療的ケア児を受け入れていきたいとのことだったが、本年度4月から保育所で新たな受入れが実現したのか伺う。
(2)今後の医療的ケア児の受入れや受入れ後の提案。
2.市民からの要望を問う
(1)保護者より伊波中学校正門の時計及び校舎から体育館への移動用パレット・アーケードの新設、野球部ライト側の環境整備、給食費の据置きや値下げの要望があるが所見を伺う。
(2)あやはし館の今後について
   ①次年度から指定管理を行うのであれば半年前からの公募が必須である。本年度9月から公募が行われるのか伺う。
   ②今後のあやはし館の運営に際し、あやはし館における条例、施行規則、募集要項など見直しが必要と考えるが当局の所見を伺う。
3.山城区道路整備の要望
(1)区民の安全を守るため山城サワフジ通り道路の白線を新しく引き直すことの要望。
(2)山城区内の道路整備について
4.石川地区公民館について
(1)トイレ、クーラー、床、電気、雨漏り修繕の要望。いつ修繕できるのか伺う。
(2)石川地区公民館は災害時の避難所に指定されている。非常用発電機の機能を伺う。
(3)防災訓練時に非常用発電の使用訓練も必要と考えるが所見を伺う。
5.施政方針並びに基地行政について
(1)令和5年度施政方針の5ページに「基地の整理縮小を求め、市民の安心安全なまちづくりを目指してまいります」とあるが施政方針に記されている基地とは何か伺う。
(2)令和5年度の施政方針から「日米地位協定の改定に向けて、国や県に対して主張してまいります」が削除されている。その理由を伺う。
(3)本市として日米地位協定の改定に向け主張していくのか伺う。
(4)令和5年度の施政方針「基地の整理縮小を求め」について、本市としての考え方やこれまでの具体的な取組を伺う。
再生
  • 令和5年6月第168回定例会
  • 6月30日
  • 本会議 一般質問
  • 仲程 孝 議員
1.ひとり親家庭高等職業訓練促進給付金について
 本市の申請状況及び沖縄県母子寡婦福祉連合会が行う貸付事業について詳細を伺う。
2.がんばろう!地域活動元気応援事業及びがんばろう!通り会元気応援事業について
 事業の詳細を伺う。
3.公共施設における車椅子・ベビーカーの貸出しについて
 市内公共施設において、施設内使用のための車椅子及びベビーカーを配置し、市民が気軽に使用できる環境を整備する必要があると考えるが、現状と課題について伺う。
4.マイナンバーに関連する事項について
 全国的にマイナンバーカードを巡るトラブルが多発している。本市におけるマイナンバーに関連するトラブル等がないものか伺う。
5.(仮称)うるま市総合アリーナ整備基本計画について
 事業の詳細及び地域防災計画との関連を伺う。
6.赤道公民館入り口道路について
 県道16号線から赤道公民館に接続する道路は現在、赤道自治会が借地料を支払い通行している。当該道路の法令上の位置づけや将来的な整備の在り方等、地域の要望について伺う。
再生
  • 令和5年6月第168回定例会
  • 6月29日
  • 本会議 一般質問
  • 宮城 一寿 議員
1.選挙管理について
(1)当落問題の経緯について
(2)無効票・疑問票をゼロにする方策の対応について
(3)選挙管理委員会は立会人に対して疑問票の取扱いについて教示したか。
(4)自書式投票からあらかじめ投票用紙に候補者名が印刷されている記号式投票への改善について
(5)期日前投票箱の管理について
2.仲嶺・上江洲地区について
(1)住宅へのハブ出没発生地無法地帯雑草・木等の伐採について
(2)カーブミラー設置対応について
(3)上江洲地区住宅地域騒音防止対策について
3.字具志川について
(1)新具志川火葬場建設について
(2)字具志川371番地付近への雨水冠水防止対応について
(3)字具志川32番地付近の道路整備工事開始について
(4)市道安慶名具志川線 農地隣接通用改修について
   ※字具志川長佐久原2379番地2・2380番地付近向け道路整備
4.勝連・平敷屋地区について
(1)区民からの整備要請
   ①平敷屋タキノー公園防犯灯不備について
   ②勝連平敷屋3990番地付近排水溝整備について
   ③勝連平敷屋3504番地1付近土地改良区内排水溝不備について
5.島しょ地域の地区別課題
(1)津堅島
   ①令和5年度の乗合タクシー・EV車配置について
   ②平敷屋地区旅客待合所(津堅島行きフェリー乗り場)案内看板設置について
   ③ヘリポート施設整備計画について
(2)浜比嘉島
   ①旧浜中学校跡地への遮蔽板設置の現状について
   ②旧比嘉小学校跡地活用の現状と避難道路整備について
(3)平安座島
   ①平安座島への診療所開設について
   ②平安座サングァチャー、県への無形文化財登録について
(4)宮城島
   ①グランピング施設(キャンプ地)の現状について
   ②宮城中央公園整備について
   ③阿茂地洞門(アムジトンネル)周辺不法投棄・廃材放置について
(5)伊計島について
   ①自治会要請第116号「与那城40号線海岸部の補強工事」について
   ②自治会要請第118号「聖地セーナナーを周辺へのフェンス及び入口へのチェーン設置」要請について
   ③自治会要請第119号「東の浜付近生活道路及び土地改良区市道へのカラーポール及び駐車禁止の立看板設置」要請について
   ④自治会要請第122号「伊計港拡張工事」要請について
6.市民の声
(1)回収軽石有効活用による道路雑草抑制新工法支援について
(2)宇堅橋のあずまや(休憩所)管理について
再生
  • 令和5年2月第167回定例会
  • 3月15日
  • 本会議 一般質問
  • 又吉 法尚 議員
1.第21回あはやし海中ロードレース大会について
(1)4月第1日曜日の開催から3月第1日曜日に変更になった理由を伺う。
(2)参加募集定員に対し、最終の参加者人数について伺う。
(3)大会参加料について伺う。
(4)家族割引(同住所4人以上)、団体割引(同団体15人以上)、ハーフマラソン、10Kmトリムマラソンと3.8kmトリムマラソン両方出場割引について伺う。
(5)脱水症状対策のための給水地点の増設について伺う。
(6)メディカルランナーについて伺う。
(7)ハーフマラソン20回連続完走者の表彰について伺う。
(8)ゲストスターターについて伺う。
(9)新アリーナ整備に伴い、与那城公園陸上競技場に統合され、大規模な修繕工事があると思うが、今後の大会運営は大丈夫なのか、事業計画を伺う。
2.栄野比公園の維持管理について
(1)栄野比公園内、バスケットコートの修繕について伺う。
(2)大型遊具の補修及び遊具下のラバーチップの劣化、損傷が目立つが、今後の整備の考え方について伺う。
(3)公園外周のフェンスの補修及び取替えについて伺う。
(4)トイレ、備蓄倉庫の落書きについて伺う。
(5)栄野比公園内ウォーキング道路のラバーチップ整備の今後の考え方について伺う。
3.矢印信号機・横断歩道の置き換えについて
(1)川崎交差点矢印信号機設置について伺う。
(2)あげな中学校近く、セブンイレブンうるま西原店交差点前へ、横断歩道の置き換えについて伺う。
(3)中原小学校近く、ファミリーマート具志川仲原店交差点に矢印信号が設置できないか伺う。
4.うるま市立中学校及び石川庭球場屋外トイレの修繕と洋式化について
(1)各中学校、運動場に隣接し、屋外トイレがありますが、男女別に洋式便器、和式便器の内訳を伺う。
(2)和式便器から洋式便器への取替えについて伺う。
(3)石川庭球場近くの屋外トイレの修繕について伺う。
5.助けて下さい!道路粉じん被害について
(1)何度も訴えます。過去に川崎、西原両自治会より要請のあったY生コン会社の粉じん被害について現状を伺う。
(2)私は毎日、ほこりまみれになる現状を指摘し、自治会、地域と共に生活環境の早期改善を求めてきた。行政は、市民の生活環境を守る責務があると思うが、今後どう対応していくのか伺う。
(3)この地域で生活する住民は、粉じんを長期にわたり吸い続けると人体への悪影響が懸念される。日中、窓も開けれない、洗濯物も外に干せない、洗車してもすぐにほこりまみれになる現状を踏まえ、中村市長の今後の考え方を伺う。
6.認定こども園への移行に関する事項について
(1)うるま市立中原幼稚園から「公私連携型認定こども園中原こども園」へ、うるま市立川崎幼稚園から「幼保連携型認定こども園まことかわさきこども園」へ移行し約3年が経過しました。それぞれ、社会福祉法人わかめ福祉会(那覇市)、社会福祉法人まこと鳴滝会(和歌山県)が運営し、うるま市において事業拡大をしておりますが、運営状況について伺います。
(2)この3年間、職員の入替えがあったと思いますが、退職した職員の延べ人数と辞めた主な理由を伺う。
(3)パワハラ・モラハラの相談は、行政になかったですか、伺います。
7.あげなこども園の民営化について
(1)民営化に向けた今後の事業計画を伺う。
(2)保護者説明会への参加者数を伺う。
(3)民営化による施設の建て替えによるメリットを伺う。
(4)公立のこども園の先生方は公立の存続を望む声が多いと聞いていますが、職員説明会の質疑応答とその内容について伺う。
(5)公立から民営化に移行した場合のデメリットは何がありますか、伺います。
8.コロナ禍における小・中学校に関連する事項について
(1)給食の黙食の現状について伺う。
(2)卒業式について伺う。
(3)視力と体力低下、肥満率大幅増について、うるま市の現状を伺う。
(4)小・中学生部活離れについて伺う。
(5)部活改革について伺う。
(6)脱マスクの自由化について、教育委員会の考え方を伺う。
(7)川崎小学校、スクールバス購入事業について伺う。
9.令和5年度施政方針に関連する事項について
(1)P5「基地関連については、基地の整理縮小を求め、市民の安心安全なまちづくりを目指してまいります」について、どういった行動をしていくのか伺う。
(2)P13「令和5年度より津堅幼稚園を除くすべての公立幼稚園が幼保連携型認定こども園移行となります・・・また、幼児教育と小学校教育との連携強化に取り組みます」について、その内容を伺う。
再生
  • 令和5年2月第167回定例会
  • 3月14日
  • 本会議 一般質問
  • 伊波 洋 議員
1.嘉手納基地爆音被害の不公平な差別を市民が受けていることを市長はどうするのか
(1)騒音対象区域の制限確定の根拠について
(2)近年の騒音問題は拡大しているが、制限エリアの拡大対策が必要だと思うが。
(3)住宅防音工事の概要について
(4)住宅防音工事の「防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律」の改正に取り組むべきだと思うが。
2.あやはし館の健全正常化を市民は求めているがどう対策をしているのか
(1)元指定管理者との和解協議についての進捗は。
(2)他の入居企業とのこれまでの経緯と進捗、今後は。
(3)新聞報道の市が立て替えた費用の対応方について
再生
  • 令和5年2月第167回定例会
  • 3月8日
  • 本会議 一般質問
  • 仲程 孝 議員
1.市道平良川赤道線の横断歩道について
 市道平良川赤道線における大原団地入り口の横断歩道及びローソンうるま赤道店前横断歩道白線引き直しの早急な施工について伺う。
2.市道兼箇段喜仲線道路整備事業について
 事業の進捗状況及び今後の事業計画等詳細について伺う。
3.喜仲三・四丁目における道路側溝整備について
 喜仲区内において三・四丁目地域は古い集落であり、区内他地域と比較しても道路側溝整備が不十分だと考える。今後の事業化に向けた当局の考え方を伺う。
4.教職員の多忙化について
 うるま市立小・中学校における働き方改革検討委員会について、会議の内容や今後の提案等概要を伺う。
5.ドローンを活用した災害対応について
 本市におけるドローンを活用した災害対応の現状と今後の課題について伺う。
6.障がい者雇用について
 市内企業における障がい者雇用の現状と課題について伺う。
再生
  • 令和5年2月第167回定例会
  • 3月8日
  • 本会議 一般質問
  • 国吉 亮 議員
1.保育所等での医療的ケア児受入れ拡充の要望
 令和4年12月定例会の答弁では、令和5年4月から新たな医療的ケア児を受け入れていきたいとのことでした。進捗状況を伺う。
2.石川緑地広場の放置物撤去の要望、並びに新たな提案
(1)これまで当公園内に放置車両、放置物撤去を求めてきた。問題が長期化した理由と現状を伺う。
(2)新たな条例や規則を設けることで未然に防ぐことを要望する。
3.災害自動販売機設置の提案
 沖縄市では、沖縄コカ・コーラボトリング株式会社と災害時飲料提供ベンダーとして協定を結び、災害時には自動販売機を遠隔操作し飲料水が無料で提供できる。本市でも設置を提案する。
4.オンラインを活用した全庁的な窓口対応拡大の提案
(1)国が進める自治体DX推進計画において全庁的・横断的組織体制の構築とあるが本市での取組を伺う。
(2)これまで企業や各種専門家などZOOM会議、各部署によるオンラインセミナーなどが行われたことがあるか伺う。
(3)市民の利便性向上を目的としZOOMなどを活用し、全庁的に窓口対応が行える体制の拡大を要望する。
(4)令和4年12月定例会で、産後ケア相談をZOOMでもできるよう要望した。進捗状況を伺う。
(5)令和5年2月広報うるまの17ページに記載されている各種無料相談も、ZOOM対応ができないか伺う。
5.うるま市における国際物流拠点産業集積地域
(1)うるま市における国際物流拠点産業集積地域の場所と特区に指定されると、どのようなメリットがあるのか伺う。
(2)平安座地区を特区に推薦した経緯、概要、目的を伺う。
(3)平安座地区の石油企業においては県内の石油供給、国内石油備蓄に多大な貢献をしている。一方で今後脱炭素社会に向けて事業改革は必須だと思う。本市としても、今後の課題形成を行っていく必要があると考えるが、これまで企業、国、県にうるま市が取り組んできたことを伺う。
6.石川地域まちづくり推進計画(素案)への要望
(1)石川地域まちづくり推進計画において地域の声を反映させるために再度地域説明会を要望する。
(2)アンケート調査について
(3)石川庁舎機能を持続的に行うことの要望
再生
  • 令和5年2月第167回定例会
  • 3月7日
  • 本会議 一般質問
  • 宮城 一寿 議員
1.令和4年度予算検証について
 うるま市・盛岡市友好都市10周年記念事業検証について
2.交通事故・暴走行為対応について
(1)市内人身事故発生防止について
   ①過去3年間の人身及び死亡事故件数について
   ②事故防止周知活動及び取組について
(2)浜比嘉島での事故対策について
(3)県道37号線字具志川での人身事故対策について
(4)市内暴走ドリフト行為防止対策について
3.字具志川について
(1)開かれた行政運営
   具志川火葬場建設の区民の声
(2)字具志川32番地付近の道路整備進捗を伺う。
(3)字具志川3308番地前ハンプ設置検証を伺う。
4.勝連平敷屋地区について
(1)区民からの整備要請
   ①平敷屋タキノー公園防犯灯不備
   ②勝連平敷屋3504番地1付近土地改良区内排水溝不備
   ③勝連平敷屋3990番地付近排水溝整備
   ④勝連平敷屋3636番地付近への米軍車両及び関係者へのホワイト・ビーチ向け案内立看板設置
   ⑤浦ヶ浜公園整備
   ⑥平敷屋小学校グラウンド内堆積土砂排除・移動
   ⑦平敷屋小学校前通行道路へのスクールゾーンライン施工
   ⑧勝連平敷屋3823番地前通り排水溝グレーチング整備
5.島しょ地域の地区別課題
(1)津堅島
   ①避難訓練検証
   ②防災行政無線整備
   ③乗合タクシーEV車検証について
(2)浜比嘉島
   ①浜区
    浜土地改良区意見交換後の対応について
   ②比嘉区
    うるま市まちづくり推進計画について
(3)平安座島
   ①ウフバンタ事業支援について
   ②製油所跡地活用について
   ③うるま市まちづくり推進計画について
(4)宮城島
   ①集落内道路舗装整備について
   ②与那城平宮1番地・県道10号線伊計平良川線道路ドリフト対策について
   ③グランピング施設設置建設について
(5)伊計島について
   ①伊計大橋からの釣り及び飛び込み禁止看板と防止柵の設置
   ②自治会要請第104号「イツクマ浜護岸階段手摺り改修工事」再要請対応
   ③自治会要請第115号「伊計島南東保安林伐採の許可確認」
   ④農地における違反転用事案に対する指導報告
    *スッポン養殖池の工事を勝手に進めた。
   ⑤土地改良区内マルチビニール飛散品回収指導
6.市民の声
 パラシュート降下訓練及び地対艦ミサイル配備計画に伴う住民への意識確認・アンケート調査実施
再生
  • 令和4年12月第165回定例会
  • 12月19日
  • 本会議 一般質問
  • 仲程 孝 議員
1.赤道区域内県道16号線からの雨水排水について
 赤道公民館入り口向かい、県道16号線に隣接する赤道328番地周辺では県道からの雨水排水により道路の浸食が見受けられる。当局の対応を伺う。
2.兼箇段区内道路改善について
 兼箇段247番地2周辺、石垣積みの市道について、経年劣化により空洞化が見られ非常に危険な状態にある。今後の当局の対応を伺う。
3.認知症政策について
 本市における認知症の実態及び認知症に特化した政策について伺う。
4.学校用務員の配置について
 市内小・中学校における学校用務員の配置と今後の対応について伺う。
5.ふるさと応援寄附金について
 ふるさと応援寄附金の近年の状況及び返礼品の内容や、その選定方法について伺う。
6.青年連合会への支援について
 青年連合会の現状と今後の育成・支援の在り方及び常時使用可能な事務所の設置について当局の考え方を伺う。
再生
  • 令和4年12月第165回定例会
  • 12月19日
  • 本会議 一般質問
  • 又吉 法尚 議員
1.公立中学校の部活動地域移行に関する事項について
(1)地域移行にする理由を伺う。
(2)うるま市の先進的な取組「部活動改革」の内容を伺う。
(3)指導者の報酬や保険料等の保護者負担増について伺う。
(4)中体連等への参加、高等学校への推薦の規程への見直しについて伺う。
(5)うるま市における指導者の確保・支援の現状を伺う。
(6)部活動県外派遣費について伺う。
2.子どもの大切な命を守ることについて
(1)うるま市となり過去17年、中学生以下の死亡事例(病死を除く)件数とその内容を伺う。
(2)いじめによる死亡事故、水難事故による死亡の事案が起きた後、当局の行ってきた対応策を伺う。
(3)17年間の中で4人もの大切な命がいじめや水難事故により失われている現状を私は緊急事態と考えています。二度と同じ過ちを起こさないように当局には全力で再発防止に取り組んでほしいと思います。市長、教育長の子ども達の大切な命を絶対に守る想いや今後の考え方を伺う。
3.通園バス安全装置設置の義務化について
(1)うるま市の保育園、こども園、放課後児童クラブ、小学校、中学校のバスの保有台数及び安全装置設置率について伺う。
(2)2023年4月義務化に向けて市の取組を伺う。
(3)小学校・中学校と放課後児童クラブは義務化の対象ではないと聞いてますが、うるま市の対応方を伺う。
4.コロナ禍における学校行事に関連する事項について
(1)幼(こども園)・小連携運動会について伺う。
(2)修学旅行について伺う。
(3)学習発表会・合唱コンクールについて伺う。
(4)授業参観について伺う。
(5)卒業式について伺う。
(6)給食について伺う。
(7)マスクの着脱について伺う。
5.小・中学校の教員不足について
(1)うるま市の現状を伺う。
(2)教員の長時間労働の常態化の主な原因について伺う。
(3)現場教諭の負担軽減のための施策を伺う。
6.マイナンバーカードについて
(1)うるま市民のマイナンバーカードの交付率について伺う。
(2)市職員のマイナンバーカードの交付率について伺う。
(3)マイナンバーカードの事実上義務化について伺う。
(4)マイナンバーカード取得促進のうるま市の取組、他市の状況について伺う。
7.字昆布内環境整備に関連する事項について
(1)小学生の乗り降りする昆布バス停及び公共施設間連絡バス停の整備について伺う。
(2)昆布公園内ウオーキング道路のラバーチップ整備について伺う。
(3)昆布公園内バスケットコートの整備について伺う。
(4)うるま市昆布1036番地(来恩寺)付近における産業廃棄物不法投棄について、現在の整備状況を伺う。
(5)市道昆布1-13号線に接続する里道整備について伺う。
(6)昆布892番地付近排水路整備について、現在の状況を伺う。
8.令和4年10月2日投開票したうるま市議会議員選挙について
(1)投票率について伺う。
(2)サンエー具志川メインシティ、イオン具志川店、うるマルシェ、大型施設での期日前投票所の増設について伺う。
(3)違法なのぼり、横断幕について伺う。
(4)候補者1人に対して、選挙カーの台数について伺う。
(5)うるま市はクリーンな選挙を目指します。違法なのぼり、横断幕は設置しません宣言(案)について伺う。
(6)公費負担について、お隣の沖縄市との違いについて伺う。
再生
  • 令和4年12月第165回定例会
  • 12月16日
  • 本会議 一般質問
  • 伊波 洋 議員
1.公営ギャンブルの誘致について
(1)石川地区における誘致の行政の把握について
(2)誘致予定地を取り巻く地域自治会の対応について
(3)誘致予定地の現状と課題について
(4)誘致予定地のうるま市条例について
(5)市長の対応方について
2.あやはし館の運営について
(1)新聞報道の市の立て替えた費用の対応方について
(2)市民から返還請求を求められた場合について
3.高齢者福祉について
(1)これからの高齢者福祉の行政の対応方について
(2)石川地区の高齢者向けコミュニティー施設について
(3)石川庁舎・うるま市石川保健相談センター活用について
再生
  • 令和4年12月第165回定例会
  • 12月13日
  • 本会議 一般質問
  • 国吉 亮 議員
1.NPO法人 石川・宮森630会について
 宮森幼稚園跡に、宮森630会平和学習資料館として活用することの必要性を鑑み以下の質問をする。
(1)これまで宮森630会は学校教育と密接に関わり児童・生徒及び教員等に対して平和学習に大きく寄与してきた。これまでの具体的取組について伺う。
(2)宮森630会活動の実績及び功績を伺う。また、これまでの活動に対して本市の所見を伺う。
(3)宮森幼稚園跡に宮森630会平和学習資料館の設置を要望する。
2.国土強靭化基本計画におけるFRP工法について
(1)本計画の概要、目的、FRP工法の内容を伺う。
(2)本市でもFRP工法により、この補助金を活用することで財政負担の軽減と、カーブミラーなどの長寿命化が期待される。これまでの実績と今後の展望を伺う。
(3)FRP工法を取り扱う業者はうるま市にあるか伺う。
3.保育所等での医療的ケア児の受入拡充の要望について
(1)保育所等での医療的ケア児について、うるま市の現状と現在行われている取組について伺う。
(2)他市町村の取組を伺う。
(3)今後の展望を伺う。
4.市民からの要望を問う
(1)沖縄市は水道料金の基本料金を、全世帯を対象とし無償化を行った。本市でも実現可能か伺う。
(2)新型コロナウイルス感染症の影響で暮らし、経済など苦しい状況が続いている。今後、本市として新型コロナウイルス支援策や、インフレ対策の具体策と展望を伺う。
(3)うるま市の所得について
(4)PFASについて
(5)陸上自衛隊勝連分屯地への地対艦ミサイル部隊の配備について
(6)防災備蓄品の内容を伺う。
(7)本市において米軍基地関連で歳入がある項目について
(8)産後ケア、拡充の提案
(9)石川屋内施設で使用していた防球ネットの有効活用の提案
(10)うるま市の離婚率について
(11)100歳以上の高齢者の方に対し、市として取組内容を伺う。
(12)アスベスト被害の支援策として、特別遺族給付金制度の延長が決まった。本市ホームページ、広報紙、LINEなどに掲載を要望する。
再生
  • 令和4年12月第165回定例会
  • 12月13日
  • 本会議 一般質問
  • 宮城 一寿 議員
1.うるま市・盛岡市友好都市10周年記念事業検証について
(1)事業内容と記念事業予算対比実績について
(2)10周年記念事業成果について
(3)今後の友好都市連携について
2.公園管理について
 野鳥の森自然公園の現状について
3.生活排水溝整備について
(1)特定防衛施設周辺整備調整交付金基金積立事業について
   ①周辺整備調整交付金基金積立事業の目的について
   ②積立金の現状について(積立金総額・年毎の積立金額)
(2)交付金の活用について
   ①勝連南風原4401番地1付近の排水溝整備状況及び交付金活用について
   ②勝連平敷屋3962番地付近の排水溝整備状況及び交付金活用について
4.市道整備について
(1)市道具志川2―75号線 センターライン引き直しの整備について
(2)市道具志川2―74・75号線 カーブミラー設置について
5.字具志川について
(1)具志川3308番地3及び3309番地6間への防犯灯設置について
(2)市道具志川2―76号線沿いハンプ設置後の検証協議について
6.移住・定住促進事業について
(1)移住・定住促進事業の現状について
  (問合せ対応・窓口・件数・移住・定住実績は)
(2)移住・定住相談フォロー体制について
7.島しょ地域の地区別課題について
(1)津堅島について
   ①津堅港水銀灯整備について
   ②はいしゃい!タクシーチケットの目的・使用地域及び条件について
   ③勝連津堅277番地付近農道整備(津堅人参集荷場向け)について
   ④防災行政無線の整備について
   ⑤アギ浜港の整備について
(2)浜比嘉島について
   ①浜中学校跡地への遮蔽板設置の現状について
   ②浜区東側ふるさと海岸整備支援について
(3)平安座島について
   ①平安座島への診療所開設について
   ②アンケート調査について
(4)宮城島について
   ①宮城島コミュニティ防災センター補修工事について
   ②補修工事確認について
   ③補修後の経過観察について
(5)伊計島について
   ①伊計土地改良区画内農道へのサーファー達の迷惑駐車について
   ②伊計土地改良区画内「スッポン養殖」違法(無許可)建設対応について
   ③与那城伊計182番地付近海岸整備について
   ④自治会要請第109号「老朽化したいも団地建物」の解体進展について
再生