会派名でさがす
※検索結果一覧
|
|
1.大規模な通信障害におけるうるま市の対応に関連する事項について (1)消防車、救急車に備えられている携帯の契約会社について伺う。 (2)市役所契約の携帯会社について伺う。 (3)大規模な通信障害に備え、携帯のない連絡手段、うるま市の対応方を伺う。 2.2022年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の結果に関連する事項について (1)沖縄県の小学6年生、中学3年生の学力の現状について伺う。 (2)うるま市の小学6年生、中学3年生の県内における学力の現状について伺う。 (3)教員の負担軽減について伺う。 (4)うるま市として今後の中学3年生への支援の考え方を伺う。 3.小・中学校の学校閉庁日(業務停止日)に関連する事項について (1)事業の概要と目的について伺う。 (2)実施期間について伺う。 (3)緊急連絡先について伺う。 (4)施設内にあるこども園、学童クラブの対応方について伺う。 (5)今後の学校閉庁日の持ち方、冬休み、春休み期間にもできないものか伺う。 4.保育行政に関連する事項について (1)待機児童の現状について伺う。 (2)保育園・こども園の空き状況について伺う。 (3)各園の今後の運営についてうるま市の考え方、指導方法について伺う。 (4)コロナ禍における保育従事者のPCR検査、ワクチン接種の優先について伺う。 (5)乳児うつぶせ寝、呼吸確認、表情、体熱確認の徹底、教育指導方法を今一度確認します。 5.公立こども園の現状に関連する事項について (1)幼小連携について伺う。 (2)事務員の採用について伺う。 (3)防犯強化の考え方について伺う。 (4)人事異動における業務の引継ぎの考え方について伺う。 (5)コロナ禍における職員の有給休暇、PCR検査、ワクチン接種の優先について伺う。 6.学童保育に関連する事項について (1)学童保育の待機児童について伺う。 (2)1小学校区に1学童、校区の振り分けの考え方について伺う。 (3)コロナ禍における職員のPCR検査、ワクチン接種の優先、濃厚接触者の定義の緩和の考え方について伺う。 (4)マイクロバスの購入、レンタルについて、他市の状況を踏まえ、うるま市の今後の考え方を伺う。 (5)ドッジボールクラブの派遣予算について伺う。 7.プロ野球キャンプ誘致について (1)阪神2軍キャンプが高知県安芸市から沖縄県うるま市に移転した経緯を伺う。 (2)2軍選手の宿泊施設及びキャンプ日程を伺う。 (3)老朽化した具志川野球場においてプロ野球選手を迎え、今後、長きに渡り継続してもらうために施設の大規模な補修改善が必要と思いますが、当局の考え方を伺う。 8.米軍基地に関連する事項について (1)津堅島訓練水域におけるパラシュート降下訓練について、中村市長の思い、考え方を伺う。 (2)普天間基地の辺野古移設について、中村市長の考え方を今一度確認します。 |
再生 |
|
|
1.具志川環状線の渋滞解消について 県道224号線具志川環状線、沖縄市登川方面から赤道方面。ジミーうるま店周辺における交通渋滞解消について、現状の把握と今後の対応について伺う。 2.具志川環状線道路工事に伴う埋蔵文化財発掘について 全線開通がなされ利便性の向上した県道224号線具志川環状線であるが、県道36号線と交差する兼箇段地内には兼箇段壕郡と呼ばれる埋蔵文化財が存在した。当該箇所の現状と後世に伝える取組について伺う。 3.うるま市の戦争関連遺跡について 本市に点在する戦争関連遺跡をどのように把握し、残していけるものか。また、児童・生徒の平和学習につなげるため、どのように取り組むべきか当局の考え方を伺う。 4.建売住宅分譲などを目的とした開発行為について 令和2年12月議会でも質問し、開発業者による防犯灯設置等に関連する条例等も検討したいとの答弁を受けているが、その後の進捗状況について伺う。 5.赤道小学校体育館・プールの改築について 新校舎が建設され、体育館・プールとの渡り廊下による接合をした赤道小学校であるが、体育館・プールについては老朽化が進んでいる。現状と建て替えに向けた考え方を伺う。 |
再生 |
|
|
1.兼原小学校校舎改築と校門前通学路整備事業について 2.育英会事業の島しょ地域の高校生への拡充について 3.喜屋武マーブ公園のあずまや・トイレ・照明灯等の補強・補修について 4.市内の有機フッ素化合物(PFOS、PFOA)等のモニタリングの実施や発生源解明の取組状況について |
再生 |
|
|
1.警察施設建設用地について (1)山城区で建設中の警察施設用地の概要について伺う。 (2)警察施設建設用地の市民への周知について伺う。 (3)造成工事に関係する地権者を伺う。 (4)地元業者への公募に対する周知の働きかけについて伺う。 (5)沖縄県警察施設建設用地の公募の方法とうるま市の業者の参加数と結果について伺う。 2.指定管理者モニタリング評価公表について (1)長野県諏訪市の指定管理者モニタリング評価公表について。また、他府県の同様な参考事例を伺う。 (2)指定管理者制度のモニタリングについて当局の見解を伺う。 (3)指定管理者制度モニタリングについての検討について伺う。 (4)モニタリングの公表について伺う。 3.アレルギー食備蓄明記について (1)政府のアレルギー食備蓄明記について伺う。 (2)アレルギー食物の指定や備蓄の量、備蓄の期間について伺う。 (3)国の防災計画にどのように対処していくか伺う。 4.新たな特別支援学校について (1)うるま市の新たな特別支援学校の設置についての詳細について伺う。 (2)うるま市の県有地と県関係施設について伺う。 (3)特別支援学校設置について、市への連絡があったか伺う。さらに特別支援学校ができることによるメリットを伺う。 |
再生 |
|
|
1.海中道路沿線 あやはし館・東側海浜の整備、活用について あやはし館・東側海浜をビーチとして整備し、あやはし館と一体化させ、活用することで、あやはし館の活性化や地域経済の活性化につながると考えるが、整備していく考えはないか、お伺いします。 2.津堅島振興総合計画について 津堅島は、人口の減少、高齢者人口の増加(高齢化率68%)や産業基盤整備の課題、農業従事者の減少など、島全体が衰退の一途をたどり島の存続が危ぶまれる現状にあります。島の存続に向け、津堅島振興総合計画の迅速な実施が求められると考えますが、津堅島振興総合計画 5.施策の展開について、具体的な事業内容と今後の取組について、お伺いします。 3.第四次うるま市地域福祉計画について 第5章 1.地域福祉意識の醸成と人材の確保の基本方針で、「住民主体の地域福祉を推進していくには、住民が福祉に関心を持ち日頃から福祉を意識することが大切です」とされ、「福祉教育を推進し、福祉意識の醸成を図る」とされています。また、「地域の福祉力向上は、住民の地域参加が不可欠」とされ、「地域活動の担い手の確保や地域の相談役・支援のつなぎ役である民生委員児童委員の確保と活動の推進を図る」とされてますが、福祉意識の醸成と人材確保は、並大抵の取組では図れないと考えますが、具体的にどのような取組を行っていくのか、お伺いします。 |
再生 |
|
|
1.公立中学校部活動地域移行について (1)令和3年度スポーツ力向上促進事業アンケート結果について伺う。 (2)「うるま市スポーツ力向上促進事業」について現在の状況を伺う。 (3)外部指導者(種目別)による運動系部活動指導者について、うるま市の現状を伺う。 (4)国が2025年度末までに実施予定の部活動地域移行に向けて、うるま市の今後の事業計画を伺う。 2.マスク着用選択制について (1)市役所関係職員の屋内外におけるマスク着用の有無について伺う。 (2)小・中学校等教育機関におけるマスク着用の有無について伺う。 (3)学校現場に携わる交通指導員、部活動外部指導者、公共工事作業員等のマスク着用の有無について伺う。 3.コロナ禍における働き方、子育て方、学校現場の関わり方について (1)保育園・こども園・学童クラブの家庭保育について伺う。 (2)小・中学校、学校出席判断基準について伺う。 (3)うるま市小・中学校消毒及び検温等支援事業の継続について伺う。 4.うるま市小・中学校日本語教室について (1)うるま市の小・中学校に通う両親が外国人、片方が外国人の親を持つ児童・生徒の数を校区別で伺う。 (2)日本語指導が必要な児童・生徒の数を伺う。 (3)日本語教室専属教員の配置について現在の状況を伺う。 (4)米軍基地と隣接する小・中学校が多くあるうるま市ですが、今後も日本語の苦手な外国人の子の受け入れに対し、教員加配や予算措置の考え方を伺う。 5.スケートボードができる環境づくりについて (1)私がスケボーパークの第1候補に取り上げている安慶名中央公園多目的広場について、この3か月間どう関係各課と話し調整したのか伺う。 (2)宜野湾市が整備費約3,280万円を補正予算案に提案し、本年度中の開場を目指すとのことですが、うるま市の今後のスケボーパーク建設の予定を伺う。 6.少子化について考えます (1)2021年から過去5年間のうるま市における出生数を伺う。 (2)うるま市独自の少子化対策支援はどのような事業がありますか。また、今後赤ちゃんの数を増やすための取組事例を伺う。 (3)うるま市独自の出産一時金増額について伺う。 7.字昆布内環境整備に関する事項について (1)うるま市字昆布1036番地(来恩寺)付近における産業廃棄物不法投棄について、現在の整備状況を伺う。 (2)市道昆布1-13号線に接続する里道整備について伺う。 (3)昆布892番地付近排水路整備について伺う。 8.令和4年10月2日投開票予定のうるま市議会議員選挙について (1)公費負担についてお隣沖縄市との違いについて伺う。 (2)違法なのぼり、横断幕、看板等の撤去、取り締まりについて伺う。 |
再生 |
|
|
1.ヤングケアラー支援体制強化事業について (1)実態調査と支援策について伺う。 (2)認知度向上と集中取組期間は (3)研修やコーディネーターの配置・講演・相談・サロン設置への財政支援について伺う。 2・公務職場におけるカスタマーハラスメント(カスハラ)の実態について (1)カスハラの状況と内容について伺う。 (2)カスハラの頻度や対応状況は (3)カスハラによるストレスは (4)今後の対応について |
再生 |
|
|
1.市民大学「長寿大学」の開設について 高齢者が健康で生きがいを持ち、社会に貢献するアクティブシニア(活動的な高齢者)を養成するために、「長寿大学」の開設は必要不可欠だと考えるが、御見解をお伺いします。 2.海中道路大橋ライトアップ観光景観形成事業の再検証について 事業開始から、8年が経過しているが、新たな観光誘客の促進、観光消費額の拡大を図る目的が達成されておらず、地域経済の活性化に結び付いていない現状にある。再検証の必要性を感じるところですが、御見解をお伺いします。 3.フィッシャリーナ構想の実現について 本市の観光振興の基盤強化、地域経済の活性化を図っていくためには、フィッシャリーナ構想の実現は重要不可欠だと考えるが、御見解をお伺いします。 4.津堅島海底送水管の更新について 昭和50年2月の送水開始から48年が経過し、法定耐用年数40年を超え、送水管の老朽化による破損、破裂が起き、津堅島住人の生活に支障が出ないか心配するところですが、現状はどのようになっているのか、お伺いします。 |
再生 |
|
|
1.赤道幼稚園跡地の活用について 新校舎が完成した赤道小学校敷地内において、更地となっている赤道幼稚園跡地の現状と今後の活用方法について伺う。 2.新赤道地域交差点への信号機設置について 先日、赤道506番地周辺交差点において交通事故が発生した。沖縄市登川方面への抜け道として、交通量の増加する当該交差点への信号機設置について伺う。 3.赤道団地建て替え・集約に伴う余剰地の利活用について 沖縄県住宅供給公社による公社・県営住宅の建て替え・集約に伴う余剰地の利活用について、本市と協議を重ね計画を策定するとの情報を得ているが、計画の概要と協議の内容を伺う。 4.米原地域における豪雨被害・冠水対策について (1)兼箇段1603番地周辺畑において隣接する排水路から雨水があふれ出した冠水被害を確認している。現状と今後の対策について伺う。 (2)兼箇段1739番地周辺道路について、排水機能が脆弱で大雨のたびに道路が水没する状態が続いている。今後の抜本的な対策について伺う。 5.パーキング・パーミット制度について 沖縄県版のパーキング・パーミット制度として「沖縄県ちゅらパーキング利用証制度」が本年7月1日に導入される。当該制度の概要と本市公共施設の現状と課題について伺う。 6.ジェンダー平等の実現を目指して 本市管理職の女性登用率や職員採用による男女比率、本市が諮問する委員会や審議会における男女比率などジェンダー平等を目指す取組について伺う。 |
再生 |
|
|
1.耕作放棄地(山城区)の取組について (1)2項道路と里道の境目の段差により生じた耕作放棄地についての見解を伺う。 (2)耕作放棄地を作り出した当局の見解を伺う。 (3)耕作放棄地解消に取り組む担当部局の見解を伺う。 (4)耕作放棄地を生み出した要因はどこにあるか伺う。 (5)2項道路と里道の段差解消について、維持管理課の対応を伺う。また、農林水産部の耕作放棄地解消について伺う。 2.市長の政治姿勢(基地問題)を伺う (1)市長の職責について伺う。 (2)勝連分屯地へのミサイル配備は、市民の生命財産に影響はないと考えておられるのか伺う。 (3)勝連分屯地へのミサイル配備は、市長の職責には当たらないとの考えか伺う。 (4)土地規制法の中での特別注視区域の法案の内容を伺う。 (5)勝連分屯地へのミサイル配備については、本市として申し上げることはないか伺う。 3.県種苗条例について (1)県農作物の種苗の生産に関する条例の審査内容の概要について伺う。 (2)改正種子法について、本市の見解を伺う。 (3)県の条例に対しての当局の見解を伺う。 4.本市への企業流入について |
再生 |
|
|
1.こども医療費助成制度について (1)現物給付の対象年齢を中学卒業まで引き上げた経緯を伺う。 (2)うるま市こども医療費助成金受給資格者証の現はがきサイズからカードサイズへの変更について伺う。 (3)はり・灸・整骨院等の受診手続について伺う。 (4)こども医療費助成制度(現物給付)に対応していない医療機関について行政の周知努力について伺う。 (5)うるま市小・中学生、(仮称)むし歯ゼロプロジェクトについて伺う。 (6)県内他市町村が拡大している高校生までの医療費無償化について、中村市長の今後の考え方を伺う。 2.うるま市小・中学生ノートパソコンの取扱いについて (1)フィルタリング設定について伺う。 (2)パソコンの修理・破損の現状と保護者負担について伺う。 (3)ノートパソコンの毎日の持ち帰り及び「置き勉」の自由化について伺う。 3.令和4年うるま市成人式について (1)令和4年1月9日(日)他市町村では成人式が行われた中、うるま市は延期を決定した経緯を伺う。 (2)成人式が延期になり、二度の出費が出る成人に対し、補助金、商品券等の支援ができないか伺う。 (3)令和4年4月30日に延期日が決定した開催に向けての新型コロナ感染拡大防止対策について伺う。 4.18歳成人について (1)高校生によるクレジットカードローン被害防止について伺う。 (2)婚姻届の受理について(高校生)伺う。 (3)これまで高校を卒業し、大人になるための準備期間2年間がなくなる。急に4月に大人になる現高校2年生に対し、行政としての支援策を伺う。 5.道路粉じん被害について (1)過去に川崎、西原両自治会より要請のあった、Y生コン会社の粉じん被害について、現在の状況を伺う。 (2)私は毎日ほこりまみれになる現状を指摘し、自治会、地域とともに生活環境の早期改善を求めてきた。当局の今日までの対応策を伺うとともに中村市長の考え方をお聞かせください。 6.スケートボードができる環境づくりについて 12月議会での答弁を受け、スケボー、BMX等が自由にできる絶好の公共の場を探して来ました。これから提案します、検討をお願いします。 7.施政方針について P3 米軍関係では・・・今後も引き続き基地の整理・縮小及び日米地位協定の改定に向けて、国や県に対して主張してまいります。について、中村市長の想い、考え方を改めて伺います。 |
再生 |
|
|
1.令和4年度 施政方針 (1)昨年の振り返り ①水産業関係 軽石の漂着による養殖魚の大量死やモズク養殖業等への大きな被害に対する補償など市の対応を伺う。 ②米軍関係 津堅島での米軍ヘリの不時着、米陸軍貯油施設(キャンプ・コートニー)からの有機フッ素化合物(PFOS)を含む汚染水の流出の地域環境及び市民の健康被害などへの対応・対策について伺う。 (2)公約の実現 ①公約の実現や後期基本計画の推進、新型コロナウイルス感染症に起因する予防対策や経済対策等の優先すべき課題等について伺う。 ②市長就任時から掲げる事業等の取組について伺う。 ア.新型コロナウイルス感染症対策 イ.子育てしやすいまちづくり ウ.お年寄り・障がい者に優しいまち エ.産業振興でまちを元気に 2.公園整備について 喜屋武マーブ公園施設整備(補修)について伺う。 3.兼原小学校改築計画について 兼原小学校改築は、耐力度調査等で計画が遅れている状況となっているが、今後の計画について伺う。 |
再生 |
|
|
1.兼箇段高江洲線道路改築事業について 事業の進捗状況及び今後の年次的な計画を伺う。 2.兼箇段4-14号線歩道へのガードパイプ設置について 歩道整備の行き届いた当該市道について、赤道小学校通学路の視点から、歩道へのガードパイプ設置を行うべきと考えるが当局の所見を伺う。 3.赤道16番地周辺で発生した道路陥没事故について 陥没事故の発生した原因究明と今後の対応及び抜本的な再発防止に向けた具体的な対策を伺う。 4.新赤道地域の住宅環境整備について 令和3年12月1日付、新赤道自治会より提出された2件の要請事項(公園遊具設置・道路側溝蓋補修関連)について、今後の対応を伺う。 5.指定管理者モニタリング評価について 指定管理者モニタリング評価マニュアルの策定やモニタリング評価結果の一括した公表等ができないものか、今後の対応を伺う。 6.自主防災組織の現状と課題について 市内全域に結成された各自治会における自主防災組織について、各組織の資機材の点検や更新、今後の組織運営の考え方について伺う。 |
再生 |
|
|
1.既存公園の有効利用について 公園は、魅力ある公園として、多くの市民が利活用できる公園としての整備を考えていく必要性を感じるところですが、当局のご見解を伺います。 2.高齢者が「安全で安心して暮らせる」まちづくり 独居高齢者や閉じこもり高齢者を孤立させないために、日常的に自宅を訪問し、孤独の解消や安否の確認等、「地域で支える支援体制の構築」が必要不可欠だと考えるが、ご見解を伺います。 3.市道与那城14号線及び屋慶名舟田排水路の改修整備について 市道与那城14号線・周辺の治水対策については、東海岸開発基本計画に掲げられた施策の進捗状況を踏まえ、関係部署で連携し、地域の活性化に向けた道路整備についても検討していくとのことでしたが、現状はどのようになっているのか伺います。 4.陸上自衛隊勝連分屯地への地対艦ミサイル部隊の配備について 防衛省は、陸上自衛隊勝連分屯地への地対艦ミサイル部隊の配備について、本市へ正式に通達はしてきたのか。通達があったとすればその内容の詳細について伺います。 |
再生 |
|
|
1.道路行政(山城区)について (1)山城区の製茶工場前を通り、石川山城253番地と148番地の住宅の間を通る道路の位置づけと道路周辺の状況を伺う。 (2)道路の維持管理の義務はどちらか伺う。 (3)門扉の仕切りについて伺う。 (4)道路の段差について、当局の見解を伺う。 (5)道路の段差の改修ができないか伺う。 2.公園管理について (1)石川前原区公民館横の広場とゲートボール場のうるま市での位置づけについて伺う。 (2)擁壁(コンクリートブロック)の傾きの現状を把握しているか伺う。 (3)今後の対応について伺う。 3.うるま市プレミアム商品券事業について (1)事業内容と財源について伺う。 (2)事業予算の算定基準と市民1人当たりの金額について伺う。 (3)商品券販売の実績と経過を伺う。 (4)1次販売で商品券が売り切れた件について、当局の見解を伺う。 (5)引換券があるのに購入できなかった人が不公平感を持っていることへの当局の見解を伺う。 (6)商品券の冊数と販売引換券は何冊分作成したか伺う。 (7)商品券販売についての苦情や問い合わせがなかったか伺う。また、今回の商品券事業の総括を伺う。 4.児童館建設について (1)未整備校区の進捗状況を伺う。 (2)旧石川社会福祉センター跡地利用の進捗状況と跡地利用に児童館建設の検討もあるか伺う。 (3)伊波中学校区の児童館建設に向けた今後の取組について伺う。 (4)伊波中学校区の児童館建設のめどについて伺う。 |
再生 |
|
|
1.うるま市小・中学校修学旅行について (1)学校行事の中で修学旅行を実施する目的と意義について伺う。 (2)2年連続中止になった生徒たちへの配慮について伺う。 (3)各学校、代替行事の持ち方について伺う。 2.命の大事さについて考えます (1)学校アンケート、いじめについて伺う。 (2)アンケートの結果を受け、学校、教育委員会の対応方について伺う。 (3)日本各地で起こっている無差別襲撃について、当局の見解を伺う。 (4)うるま市公共施設無差別襲撃対策訓練について伺う。 3.まことかわさきこども園について (1)現在の進捗状況について伺う。 (2)幼小連携について伺う。 (3)小学校とこども園の仕切り、境目について伺う。 (4)小学校側から自由に出入りできる通用口の設置について伺う。 4.川崎区環境整備に関連する事項について (1)具志川環状線十字路矢印信号機の設置について伺う。 (2)ルーシー河線整備事業について、進捗状況を伺う。 (3)キャンプ・マクトリアスメインゲート入口から具志川環状線へつながる一直線道路整備計画要請について伺う。 5.うるま市成人式に関連する事項について (1)令和4年うるま市成人式の開催について伺う。 (2)式典終了後の2次会・同窓会の開催について、当局の考え方を伺う。 (3)中学校旗等の掲揚、昨年発生した多数のクラスターを踏まえ、再発防止策を伺う。 (4)令和4年4月1日、18歳成人への移行に伴い成人式の持ち方について伺う。 6.沖縄本土復帰50周年に関連する事項について (1)うるま市として、復帰50周年に向けて何かできないものか、市長の見解を伺う。 (2)うるま市米軍基地負担軽減について伺う。 7.スケボーができる環境づくりについて スケボーパークの建設ができないなら、スケボーが自由にできる場所だけ貸してください。(公共施設の駐車場等) |
再生 |
|
|
1.市職員のメンタルヘルス(心の健康)等について 2.県道224号線(喜仲~上江洲間)の道路整備事業について 3.市内米軍施設からの汚染水、有機フッ素化合物(ピーフォス、ピーファス等)の流出について、その後の状況及び対応について伺う。 |
再生 |
|
|
1.農道4001号線の維持管理について 農道4001号線の道路が劣悪な環境にある。早急に雑木や雑草の除去、不法投棄物の撤去を行い、道路の維持管理をしっかりとするべきだと考えるが、ご見解を伺います。 2.平和教育の充実・強化について 世界では各地で紛争が起こり、平和が脅かされる現状にあります。二度と悲惨な戦争は起こしてはならない。平和に対する思いを強く持つために、学校における平和教育は重要になってくると考えますが、現在、本市ではどのような平和学習が行なわれているのか伺います。 3.陸上自衛隊勝連分屯地への地対艦ミサイル部隊の配備について 沖縄本島初となる陸上自衛隊勝連分屯地への地対艦ミサイル部隊が配備されることによって、奄美大島、宮古島、石垣島に連続的に配備され、南西諸島で中国軍の艦艇を阻止し、中国軍の勢力を東シナ海に封じ込めるための防波堤の役割を果たすとされることについて、市長はどのような認識を持っているか伺います。 |
再生 |
|
|
1.沖縄県性の多様性尊重宣言(美ら島 にじいろ宣言)を受けて 沖縄県は本年3月26日に沖縄県性の多様性尊重宣言(美ら島 にじいろ宣言)を行った。当該宣言を受けてうるま市が担う役割と沖縄県との連携について伺う。 2.各自治会におけるボランティア清掃の草木処理について 各自治会において、地域内道路や公共施設周辺の草刈り等の清掃作業が計画的に行われているが、市当局における協力体制や草木処理の在り方について伺う。 3.兼箇段地域道路の補修・改善について 令和3年8月31日付兼箇段区自治会要請の市道兼箇段3-15号線道路改善について、今後の対応を伺う。 4.赤道小学校運動場のさらなる整備について 新しく整備された赤道小学校運動場について、校舎側への防球ネット設置や屋外トイレの早期整備等、保護者・関係者から要望があるが、当局の考え方を伺う。 5.赤道小学校通学路上の交通危険箇所解消について 本年6月に赤道小学校校区4自治会長及び学校長・PTA会長の連名で、赤道小学校通学路上の交通危険箇所(4か所)解消について要望書が市長宛てに提出されているが、当該要望書への対応及び当局の担う役割と危険箇所解消に向けた取組を伺う。 |
再生 |
|
|
1.自治会長の活動業務について (1)自治会長連絡協議会と自治公民館連絡協議会の目的と基本的な違いを伺う。 (2)両協議会の運営についての構成員を伺う。 (3)両協議会の進め方について伺う。 (4)月2回の会合についての見解を伺う。 (5)両協議会の統合についての見解を伺う。 2.石川地区公民館設置の輪転機について (1)石川地区公民館設置の輪転機廃止の経緯について伺う。 (2)輪転機の利用状況について伺う。 (3)輪転機の維持費について伺う。 (4)今までどおりの輪転機の確保ができないか伺う。 3.うるま市の農業者数について (1)本市の農業者人口の推移について伺う。 (2)部門別の農業者人口について伺う。 (3)部門ごとの人口増減の具体的な原因を伺う。 (4)部門ごとの増減に関する見解を伺う。 (5)部門ごとの増減に対する対応について伺う。 (6)農業振興ビジョンの見直しについて伺う。 4.サツマイモ基腐病について (1)サツマイモ基腐病とは (2)うるま市の甘藷栽培農家数と栽培面積、産出額を伺う。 (3)うるま市のサツマイモ基腐病の状況について伺う。 (4)サツマイモ基腐病についての当局の見解を伺う。 |
再生 |
|
|
1.育児・介護休業法の改正について 内容と改正点、施行について伺う。 2.バイオマス発電事業について 3.字具志川アカザンガーの有機フッ素化合物(PFOS・PFOA) その後の状況について伺う。 |
再生 |
|
|
1.新型コロナウイルス感染拡大防止に関連する事項について (1)うるま市内の保育園・幼稚園・こども園・小学校・中学校・高等学校、それぞれ児童・生徒の現在までの新型コロナウイルス感染状況を伺う。 (2)2学期学校再開後の小・中学校における登校控え児童・生徒の現状を伺う。 (3)濃厚接触者の定義について伺う。 (4)教職員のワクチン優先接種について伺う。 (5)ワクチン接種12歳以上、若者接種拡大について伺う。 (6)登校時の検温作業及び顔認証型の検温器配備について伺う。 (7)部活動・スポーツ少年団の活動再開について伺う。 (8)緊急事態宣言解除後の部活動とワクチン接種の関連性について伺う。 (9)飲食店(居酒屋)等へのワクチン接種証明書による入店許可について伺う。 (10)ブレイクスルー感染の状況について伺う。 2.うるま市小・中学校PCR検査の在り方について (1)小・中学校で実施されたPCR検査について伺う。 (2)検査キットの取扱いについて伺う。 (3)教職員の時間外手当・特殊勤務手当について伺う。 (4)行政から保健師、検査作業員の配置について伺う。 3.うるま市内送迎バスの安全管理体制について (1)園児・児童・生徒の点呼や、出欠確認について伺う。 (2)熱中症対策について伺う。 (3)新型コロナウイルス感染拡大防止対策について伺う。 4.PTA会長名義の学校車両と、学校名義の車両の取扱いについて (1)名義変更について伺う。 (2)車庫証明の所在地について伺う。 (3)任意保険の加入について伺う。 (4)自動車税について伺う。 5.うるま市内「ヤングケアラー」について (1)該当する生徒に対し、うるま市独自の支援策を伺う。 6.小・中学校通学路の安全対策について (1)うるま市小・中学校通学路、ガードレール設置の要請事項等への対応について伺う。 (2)危険箇所の把握、安全対策について伺う。 7.字昆布内環境整備に関する事項について (1)うるま市字昆布1036番地付近、893番地における産業廃棄物不法投棄について伺う。 (2)市道昆布1-13号線に接続する里道整備について伺う。 |
再生 |
|
|
1.うるま市地域防災計画について 平成27年度の全面見直しから6年が経過した。国の避難情報に変更が生じるなど、様々な見直しを検討する時期だと考えるが今後の計画について伺う。 2.育児・介護休業法の改正を受けて 本年6月に育児・介護休業法が改正され、来年4月1日から階段的に施行される予定だが、育児・介護休業に関連する本市の現状と改正法の及ぼす影響について伺う。 3.米陸軍貯油施設からのPFOSを含む汚染水流出事故について 本年6月、昆布地域米陸軍貯油施設からPFOSを含む汚染水が流出した。施設への立入調査の内容や周辺河川への影響などを伺う。 4.古紙処理に関する現状について これまで古紙問屋などに売却していた古紙が、処理費用を支払う逆有償に転じた自治体が増加しているとの報道があるが、本市の古紙処理に関連する現状を伺う。 |
再生 |
|
|
1.土地規制法について (1)土地規制法について伺う。 (2)本市の米軍基地や自衛隊基地の施設ごとの面積を伺う。 (3)本市の基地施設周囲の状況について伺う。 (4)本市の多くの面積が土地規制法にかかる可能性について当局の見解を伺う。 (5)土地規制法に対する当局の見解を伺う。 (6)陸上自衛隊勝連分屯地への地対艦ミサイル部隊の配備と、土地規制法について当局の見解を伺う。 2.電気自動車(EV)について (1)EV自動車コミュニティ構築事業の検証の経緯について伺う。 (2)EV検証の評価と公用車、勝連城跡、津堅島への導入への展開について伺う。 (3)EV自動車普及のアクションプランの進捗状況について伺う。 (4)EV自動車の動力(燃料)の補給方法について伺う。 (5)EV充電器の減少による影響について伺う。 (6)本市の製造委託契約業者の対応について伺う。 (7)本市のEV自動車の充電器問題に対する対応について伺う。 |
再生 |
|
|
1.新型コロナウイルス感染拡大(第5波)に伴う医療機関、コールセンター、保健所等の機能強化と拡充について 沖縄県は、新型コロナウイルス感染症の爆発的な感染拡大によって、医療の逼迫、コールセンター、保健所等の通信、伝達体制が崩壊している現状にあります。その現状は、新型コロナウイルス感染予防対策に逆行していると考えますが、現状をどのように認識しているのか伺います。また、コールセンター、保健所の役割についても伺います。 2.本市の陸上自衛隊勝連分屯地への地対艦ミサイル(SSM)部隊の配備について 「防衛省は2023年度をめどに、うるま市の陸上自衛隊勝連分屯地へ、沖縄本島初となる地対艦ミサイル(SSM)部隊を配備する方針を固めた。」とされる記事が新聞に掲載されました。市長は掲載された記事について、どの程度情報をキャッチし、どのような認識を持っているのか伺います。 |
再生 |
|
|
1.緊急事態宣言に伴ううるま市小・中学校、保育園、こども園、幼稚園及び学童保育における対応について (1)臨時休校措置について伺う。 (2)緊急事態宣言期間中における部活動等について伺う。 (3)「うるま市GIGAスクール構想推進ビジョン」によるオンライン学習について伺う。 (4)預け先のない世帯の子どもの対応について伺う。 (5)授業時間の確保について伺う。 (6)うるま市教職員への新型コロナワクチン早期接種について伺う。 (7)幼稚園、こども園、学童保育における臨時休校案内について伺う。 2.市長所信表明について (1)P2「新型コロナウイルス感染症対策」について伺う。 (2)P3「離島の経済・医療・文化を元気に」について伺う。 (3)P4「子育てしやすいまちづくり」について伺う。 (4)P5「文化・スポーツで豊かなまちに」について伺う。 (5)P7「インフラ整備で暮らしやすいまちへ」について伺う。 3.うるま市選挙管理委員会に関連する事項について (1)掲示板撤去を決定した経緯について伺う。 (2)掲示板を撤去した総数及び主な地域について伺う。 (3)主に市長選挙掲示板だけがなぜ先に撤去されたのか伺う。 (4)掲示板の表示番号の統一性について伺う。 (5)投票率の低下について伺う。 (6)市民による公開質問状について伺う。 (7)今回の選挙管理委員会及び事務局による大失態において無駄な経費(約42万円)が支出されたが、中村正人うるま市長の見解を伺う。 4.うるま市立幼稚園・保育所の認定こども園移行計画に関連する事項について (1)市立幼稚園の認定こども園移行スケジュールについて伺う。 (2)現在の幼稚園定員数について伺う。 (3)あげなこども園の学校給食の提供について伺う。 (4)看護師・用務員の配置について伺う。 (5)公立認定こども園の管理規則について伺う。 (6)幼稚園本務職員過去10年間の離職・休職・新採用人数について伺う。 (7)公設公営こども園、幼稚園型施設の推進について伺う。 5.うるま市認可保育園・小規模保育施設に関連する事項について (1)新型コロナウイルス感染症対策予算について伺う。 (2)新型コロナウイルス感染拡大の中、仕事が休めない保育従事者への市独自の補助金の設立について、中村うるま市長の見解を伺う。 (3)うるま市認可保育園待機児童数について伺う。 (4)令和4年度に開園する新設保育園、公私認定こども園、募集定員数を伺う。 (5)加速する少子化の中埋まらない空き定員、今後の保育園経営についてうるま市の見解を伺う。 6.基地問題に関連する事項について (1)米軍ヘリ津堅島不時着事故について伺う。 (2)津堅島訓練場水域におけるパラシュート降下訓練について伺う。 (3)普天間基地、辺野古米軍新基地移設について新市長の見解を伺う。 7.うるマルシェ水産加工室で起きた食中毒について (1)事件の概要を伺う。 (2)シガトキシン(シガテラ)中毒の見分け方、今後の販売の在り方について伺う (3)被害者の現在の状況、謝罪について伺う。 |
再生 |
|
|
1.うるま市の米軍施設の基地機能の改善について (1)都市計画や地域振興開発の阻害要因等について伺う。 (2)土地利用について伺う。 (3)基地に起因する事件・事故等の対応について伺う。 (4)今後の米軍基地対策等について伺う。 2.有機フッ素化合物について |
再生 |
|
|
1.市長所信表明について (1)P3「新型コロナウイルス感染症対策におけるワクチンの全市民の接種が完了するまで」とは、具体的にどの段階を示しているのか伺う。 (2)P3「モータースポーツ等による地域の活性化」について伺う。 (3)P5「給食費の段階的軽減を推進する」とあるが、現時点の考え方を伺う。 (4)P5「文化芸術活動施設の設置」とは、具体的な内容を伺う。 (5)P7「沖縄北インターチェンジから海中道路までの新たな高規格道路の延伸・整備の要請」を今後どのように進めていく考えか。 2.市道兼箇段喜仲線整備事業の進捗状況について 現在の進捗状況と今後の具体的な年次計画について伺う。 3.道路・排水路等の補修について 令和3年5月7日付、赤道区自治会要請の道路補修及び排水路の管理について伺う。 4.公園の適切な管理について どんぐりフレンドパーク(米原区)は、地域の皆様が里親として清掃管理を行っているが、敷地内斜面部分は独自で清掃を行うには危険である。今後の対応を伺う。 5.市道107号線(兼箇段)への側溝設置について 当該市道沿いに建売住宅が建築され、雨水冠水の危険性が増大している。抜本的な対策として、側溝を整備すべきと思われるが当局の所見を伺う。 6.教職員の多忙化について 学校現場における時間外の電話対応について、自動録音対応など市統一の対応が行えないか、また不登校支援員の勤務体系等について伺う。 |
再生 |
|
|
1.新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う本市のワクチン接種スケジュール及び接種体制の現状について 新型コロナウイルス感染症から国民の命と健康を守り、感染拡大を防止するためのワクチン接種が全国で実施されている現状にあります。本市のワクチン接種のスケジュール及び接種体制の現状について伺います。 2.米軍ヘリ津堅島への不時着について 米軍ヘリの津堅島への不時着について、市長の認識を伺います。 3.津堅島の観光振興について 津堅島キャロット愛ランドの機能が完全に失われ、津堅島では人の賑わいがなくなり、疲弊している現状にあります。今後、津堅島の観光振興をどのように推進していく考えか伺います。 4.市道与那城14号線の改修及び道路周辺の治水対策について 市道与那城14号線の改修及び道路周辺の治水対策について、令和2年9月定例会で早急な対応を求めたところであるが、その後の対応と現状について伺います。 5.農道勝連4001号線の維持管理について 農道勝連4001号線の道路が劣悪な環境にあります。早急に雑木や雑草の除去、不法投棄の撤去を行い道路の維持管理をするべきだと考えますが、ご見解を伺います。 |
再生 |
|
|
1.うるま市長選挙に関する新市長の見解について (1)青年会議所が開いた討論会での発言について伺う。 ①発言が事前運動に抵触する認識がなかったか伺う。 ②討論会での発言について、市長の見解を伺う。 (2)期日前投票所内での若者の行為について伺う。 投票所内での若者の行為について市長の見解を伺う。 (3)選挙期間中の横断幕について伺う。 (4)市長選挙の掲示板撤去についての選挙管理委員会の対応に対する市長の見解を伺う。 (5)今回の市長選挙を振り返っての市長の見解を伺う。 2.新市長の所信表明について (1)市長の基地問題に対するとらえ方について伺う。 (2)危機管理課の業務内容について伺う。 (3)基地問題についての市長の取組を伺う。 3.うるま市長選挙における選挙管理委員会の対応について (1)期日前投票所内での呼びかけ時の状況について伺う。 ①投票所内での呼びかけに対しての選挙管理委員会の対応について ②投票所内での呼びかけ行為と公職選挙法との関わりについて ③呼びかけ行為に対する選挙管理委員会の見解と今後の対応について伺う。 (2)ポスター掲示板撤去の経過について伺う。 ①掲示板撤去のタイミング判断の根拠について伺う。 ②掲示板撤去の選挙管理委員会の判断について伺う。 ③掲示板撤去の方法について伺う。 ④照屋候補と中村候補の掲示板撤去の在り方についての選挙管理員会の答弁を求める。 ⑤掲示板撤去に対しての問題の責任の所在について伺う。 ⑥今後の市選挙管理委員会の対応を伺う。 4.戦後沖縄県の政治・経済・文化発祥の地としての石川地域発信について (1)合併2市2町の地域の特色を伺う。 (2)石川地域の戦後史に関する建物の状況について伺う。 (3)石川部落会と沖縄諮詢会堂跡の指定方法について伺う。 (4)沖縄諮詢会堂の今後の対応について伺う。 (5)沖縄県戦後政治・経済・文化の発祥の地としてのモニュメント作成について伺う。 |
再生 |
|
|
1.小・中学校におけるクラブ活動・部活動について (1)うるま市小・中学生部活動加入率について伺う。 (2)パワハラ指導、セクハラ等相談件数について伺う。 (3)監督・外部コーチ指導者による暴力暴言について、うるま市の対策方、指導方法を伺う。 (4)県立高校で運動部主将を務めた2年の男子生徒が1月末、自ら命を絶った件について、同じ教育現場を預かる責任者として、うるま市教育長の想い、再発防止策の考え方を伺う。 2.公立小・中学校のバリアフリー化について (1)学校施設のバリアフリー化の義務化について伺う。 (2)うるま市小・中学校において配慮が必要な児童・生徒数を伺う。 (3)うるま市小・中学校、車椅子・トイレ・スロープ等による段差の解消(体育館含む)エレベーターの設置率について伺う。 (4)学校施設における災害時の避難所としての防災機能強化について伺う。 (5)国庫補助を活用した公立学校施設のバリアフリー化の加速について伺う。 (6)2025年度末までのうるま市のバリアフリー化、目標値を伺う。 3.うるま市公立小・中学校学生服に関連する事項について (1)うるま市小・中学校ジェンダーギャップで悩む相談件数について伺う。 (2)中学校制服選択制の導入について伺う。 (3)市内小学校、長ズボン登校禁止について伺う。 (4)市内中学校、マフラー・ハイソックス・タイツ・膝かけの着用について伺う。 4.うるま市における新型コロナウイルス感染症感染拡大防止対策について (1)市内小・中学校、アルコール消毒液、マスク、飛散防止パーティション等購入予算について伺う。 (2)学童保育、アルコール消毒液、マスク、飛散防止パーティション、手洗い場増設予算について伺う。 (3)各自治会の新型コロナウイルス感染症対策予算について伺う。 (4)うるま市立小中学校消毒及び検温等支援事業の継続について伺う。 (5)新型コロナワクチン接種事業について伺う。 5.令和3年うるま市成人式について (1)関係者を含む当日の参加人数について伺う。 (2)県内でも一部の地域では、式典が中止または延期になった。コロナ禍の中、うるま市では開催に至った経緯について伺う。 (3)式典当日の新型コロナウイルス感染症感染防止対策について伺う。 (4)成人式開催後、二次会等で発生したクラスターについて伺う。 6.東京2020オリンピック聖火リレーについて (1)うるま市を駆け抜ける聖火リレーの日程、誰がどこを何時に走るのか内容を伺う。 (2)インターネットでのライブ中継視聴が推奨されていますが、沿道での観覧応援について伺う。 (3)うるま市小・中学生による聖火リレー伴走ランナーについて伺う。 7.施政方針について (1)2ページ、11行目、中学卒業までの入院医療費助成や、本市の独自事業として通院医療費の助成について伺う。 (2)3ページ、4行目、発達の支援を要する子ども達のため、児童館を含む複合的な専門施設「(仮称)こどもステーション」設置について事業の概要を伺う。 (3)4ページ、4行目、「うるま市成人式は県内外で広く報道・発信され、今後のイベントの在り方に関する指針となりました」について、その後二次会等でクラスターが発生した件について、うるま市長の見解を伺う。 |
再生 |
|
|
1.実施計画について 自治会活動活性化支援事業について伺う。 2.福祉部関連 生活保護申請時の手続緩和について伺う。 3.新型コロナウイルス感染症関連 新型コロナウイルス感染症の影響下の中で、市独自の支援全計画について伺う。 4.経済部関連 農業改良普及事業について伺う。 |
再生 |
|
|
1.具志川中学校テニスコート防球ネットについて 具志川中学校テニス練習場は構造上、車両の往来する道路とフェンス一枚隔てた状態にある。ボールの飛び出しによる車両破損や生徒の交通事故などの懸念があるが、防球ネットをさらに高くすることができないか。 2.赤道区自治会からの要請事項について 赤道区自治会からの「住宅地の地盤確認調査及び対策要請書」について、所管する担当部署の今後の対応を伺う。 3.赤道小学校運動場の整備について 解体工事の終了した旧校舎跡地を今後、運動場として整備していく計画だが、隣接する赤道保育所跡地や幼稚園跡地の利活用について伺う。 |
再生 |
|
|
1.施政方針2.市政運営に対する基本姿勢について 発達の支援を要する子ども達のため、児童館を含む複合的な専門施設「(仮称)こどもステーション」設置について取り組んでいるとありますが、「(仮称)こどもステーション」はどこに設置され、どのような機能を持ち合わせた施設になるのか伺います。 2.県道37号線・道路沿線の海岸整備について 本市の観光資源は恵まれた自然環境と青い空、青い海、白い砂浜のコラボレーションが一番の魅力だと考えます。ところが県道33号線・沖縄ヤクルト(株)うるま営業所勝連センター前の十字路から照間向け県道37号線との結節点を右折すると海岸沿線にはモクマオウやアダン、雑木が繁茂し、自然景観が大きく損なわれている現状にあります。本市の最大の魅力である自然景観を生かしていくために県道37号線・海岸沿線の整備は必要不可欠だと考えますが、ご見解を伺います。 3.海中道路沿線・「あやはし館」東側海浜の整備・活用について 海中道路沿線・「あやはし館」東側、風車のある近くにビーチに適した海浜が存在していますが、ご存知かお伺いします。 4.市民大学「長寿大学」の開設について 市民大学「長寿大学」の開設について、これまで幾度となく議論を重ねてきたところです。「長寿大学」開設の意義は、高齢者が健康で生きがいを持ち、社会に貢献するアクティブシニア、つまり活動的な高齢者を養成するためです。市民大学「長寿大学」の開設に向けて、実施計画における事業採択や関係予算の確保について、関係部署と協議していきたいとのことでしたが、現在どのような状況になっているのか伺います。 5.地域に伝わる文化、伝統芸能の保存、継承、発展について 本市には各地域の先人たちが守り、発展させた優れた文化、伝統芸能が数多く存在しています。この優れた文化、伝統芸能は本市の大きな財産と考えます。その財産をしっかりと保存、継承、発展させていくための施策を考えていく必要性を感じるところですが、どのように考えるか伺います。 |
再生 |
|
|
1.家庭ごみの出し方について (1)家庭から出されるごみの分別の種類について伺う。 (2)もやせるごみの正しい出し方について伺う。 (3)もやせないごみの正しい出し方について伺う。 (4)有害ごみの出し方について伺う。 (5)ペットボトルの正しい出し方について伺う。 (6)ペットボトルを分解しないで、もやせるごみとして出せるか。また、ペットボトルのフタはどのように利用されているか伺う。 2.石川屋内運動場跡地利用について (1)屋内運動場の建設された目的について伺う。 (2)屋内運動場の貢献度について伺う。 (3)屋内運動場の活用方法について伺う。 (4)平成29年度から令和3年度までのプロ野球球団の利用状況と当局の見解を伺う。 (5)屋内運動場再建設に向けての見解を伺う。 3.旧石川社会福祉センターの跡地利用について (1)現在の石川庁舎の利用状況を伺う。 (2)石川庁舎にある市民課の動向について伺う。 (3)市民課が石川地区公民館に移るとなった場合、公民館業務に影響しないか伺う。 (4)石川地区の社会福祉協議会の動向について伺う。 (5)石川会館の動向について伺う。 (6)旧石川社会福祉センター跡地に児童館を含めた多機能化や複合化での施設建設について伺う。 4.合併15周年を経過しての石川地域について (1)石川地区地域審議会の意見を伺う。 (2)合併後から令和2年度までに石川地域で実施された事業を伺う。 (3)島袋市長の3期12年間の石川地域の施策について見解を伺う。 (4)副市長の合併後15年間の石川地域の施策についての見解を伺う。 |
再生 |