録画中継
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和4年6月第160回定例会 6月15日 本会議 一般質問
- いぶきの会 荻堂 盛仁 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVydW1hLWNpdHlfMjAyMjA2MTVfMDA1MF9vZ2lkb3Utc2VpamluIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3VydW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3VydW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXVydW1hLWNpdHlfMjAyMjA2MTVfMDA1MF9vZ2lkb3Utc2VpamluJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoidXJ1bWEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJ1cnVtYS1jaXR5X3ZvZF8xNDk1IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
1.耕作放棄地(山城区)の取組について
(1)2項道路と里道の境目の段差により生じた耕作放棄地についての見解を伺う。
(2)耕作放棄地を作り出した当局の見解を伺う。
(3)耕作放棄地解消に取り組む担当部局の見解を伺う。
(4)耕作放棄地を生み出した要因はどこにあるか伺う。
(5)2項道路と里道の段差解消について、維持管理課の対応を伺う。また、農林水産部の耕作放棄地解消について伺う。
2.市長の政治姿勢(基地問題)を伺う
(1)市長の職責について伺う。
(2)勝連分屯地へのミサイル配備は、市民の生命財産に影響はないと考えておられるのか伺う。
(3)勝連分屯地へのミサイル配備は、市長の職責には当たらないとの考えか伺う。
(4)土地規制法の中での特別注視区域の法案の内容を伺う。
(5)勝連分屯地へのミサイル配備については、本市として申し上げることはないか伺う。
3.県種苗条例について
(1)県農作物の種苗の生産に関する条例の審査内容の概要について伺う。
(2)改正種子法について、本市の見解を伺う。
(3)県の条例に対しての当局の見解を伺う。
4.本市への企業流入について
(1)2項道路と里道の境目の段差により生じた耕作放棄地についての見解を伺う。
(2)耕作放棄地を作り出した当局の見解を伺う。
(3)耕作放棄地解消に取り組む担当部局の見解を伺う。
(4)耕作放棄地を生み出した要因はどこにあるか伺う。
(5)2項道路と里道の段差解消について、維持管理課の対応を伺う。また、農林水産部の耕作放棄地解消について伺う。
2.市長の政治姿勢(基地問題)を伺う
(1)市長の職責について伺う。
(2)勝連分屯地へのミサイル配備は、市民の生命財産に影響はないと考えておられるのか伺う。
(3)勝連分屯地へのミサイル配備は、市長の職責には当たらないとの考えか伺う。
(4)土地規制法の中での特別注視区域の法案の内容を伺う。
(5)勝連分屯地へのミサイル配備については、本市として申し上げることはないか伺う。
3.県種苗条例について
(1)県農作物の種苗の生産に関する条例の審査内容の概要について伺う。
(2)改正種子法について、本市の見解を伺う。
(3)県の条例に対しての当局の見解を伺う。
4.本市への企業流入について