録画中継
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年9月第184回定例会 9月29日 本会議 一般質問
- 希望のいぶき 又吉 法尚 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVydW1hLWNpdHlfMjAyNTA5MjlfMDA1MF9tYXRheW9zaGktbm9yaWhpc2EiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vdXJ1bWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vdXJ1bWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dXJ1bWEtY2l0eV8yMDI1MDkyOV8wMDUwX21hdGF5b3NoaS1ub3JpaGlzYSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ZmFsc2UsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJ1cnVtYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InVydW1hLWNpdHlfdm9kXzI0NDEiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1.2025年度「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果に関連する事項について
(1)沖縄県小学6年生、国語・算数・理科、中学3年生、国語・数学・理科の全国の順位、正答率ランキングを伺う。
(2)全国最下位の続く沖縄県の中でうるま市の小学6年生・中学3年生の県内における学力の現状について伺う。
(3)授業の課題を自ら考え、取り組むことができるかの質問に「自ら学習する」と回答した児童・生徒は全体の30%未満である。授業改善に力を入れる必要があると考えるが、うるま市の今後の取組方を伺う。
(4)ずっと最下位に低迷している中学3年生、数学は全国より10ポイント以上低く、早急な取組が大事である。親の経済力が学力に反映されやすく、うるま市の応援する力が継続的に必要と考える。当局の見解を伺う。
2.川崎ルーシー河線道路改良工事に関連する事項について
(1)事業の進捗状況と全線開通予定日をいま一度確認します。
(2)コープ入り口交差点に信号機を設置してくださいと地域も学校も私も開通前から申し上げています。その実現性について伺う。
(3)JA川崎取次店入り口の信号機を移設したほうが早いのではと地域の声も上がっていますが、当局の見解を伺う。
(4)信号機移設までのスケジュールと信号機がなくなったJA川崎取次店交差点の安全対策について伺う。
3.小・中学校給食費の段階的無償化に関連する事項について
(1)沖縄県内の無償化を実施している市町村について現状を伺う。
(2)第3子以降の無償化について伺う。
(3)半額補助を活用した月額の給食費、県内での高い順にトップ5を伺う。
4.「RVパーク」の整備に関連する事項について
(1)キャンピングカーで車中泊できる駐車場の整備について伺う。
(2)入浴施設の整備、近隣ホテルとの提携について伺う。
(3)(仮称)うるま市RVパークの設置について、当局の見解を伺う。
5.フォト婚(フォトウエディング)に関連する事項について
(1)フォト婚について、うるま市での実績等があれば伺います。
(2)フォト婚が予約できる事業者はうるま市にあるのか伺う。
(3)フォト婚の撮影ができるうるま市のスポットはどこがあるのか伺う。
(4)市を挙げてフォト婚の誘致に取り組んでみませんか、当局の見解を伺う。
6.第24回あやはし海中ロードレース大会に関連する事項について
(1)大会開催日について伺う。
(2)大会参加料の見直しについて伺う。
(3)団体割引の内容について伺う。
(4)うるま市内小・中・高校生限定、団体割引について伺う。
(5)メディカルランナーの募集及び参加料割引について伺う。
7.まんまうるまクーポン券に関連する事項について
(1)事業の概要と総予算額について伺う。
(2)登録事業者の数を伺う。
(3)登録していない事業者の主な理由を伺う。
(4)事業者の換金方法について伺う。
8.昆布地内生活環境整備に関連する事項について
(1)土が盛られている案件(昆布927番付近)について伺う。
(2)排水溝整備の案件について伺う。
(3)「YOSHIDAYASU」という施設について伺う。
(4)区民説明会の開催について伺う。
(5)開発に伴い建築行政課から指導を行っていると聞いていますが、その効果を伺う。
(1)沖縄県小学6年生、国語・算数・理科、中学3年生、国語・数学・理科の全国の順位、正答率ランキングを伺う。
(2)全国最下位の続く沖縄県の中でうるま市の小学6年生・中学3年生の県内における学力の現状について伺う。
(3)授業の課題を自ら考え、取り組むことができるかの質問に「自ら学習する」と回答した児童・生徒は全体の30%未満である。授業改善に力を入れる必要があると考えるが、うるま市の今後の取組方を伺う。
(4)ずっと最下位に低迷している中学3年生、数学は全国より10ポイント以上低く、早急な取組が大事である。親の経済力が学力に反映されやすく、うるま市の応援する力が継続的に必要と考える。当局の見解を伺う。
2.川崎ルーシー河線道路改良工事に関連する事項について
(1)事業の進捗状況と全線開通予定日をいま一度確認します。
(2)コープ入り口交差点に信号機を設置してくださいと地域も学校も私も開通前から申し上げています。その実現性について伺う。
(3)JA川崎取次店入り口の信号機を移設したほうが早いのではと地域の声も上がっていますが、当局の見解を伺う。
(4)信号機移設までのスケジュールと信号機がなくなったJA川崎取次店交差点の安全対策について伺う。
3.小・中学校給食費の段階的無償化に関連する事項について
(1)沖縄県内の無償化を実施している市町村について現状を伺う。
(2)第3子以降の無償化について伺う。
(3)半額補助を活用した月額の給食費、県内での高い順にトップ5を伺う。
4.「RVパーク」の整備に関連する事項について
(1)キャンピングカーで車中泊できる駐車場の整備について伺う。
(2)入浴施設の整備、近隣ホテルとの提携について伺う。
(3)(仮称)うるま市RVパークの設置について、当局の見解を伺う。
5.フォト婚(フォトウエディング)に関連する事項について
(1)フォト婚について、うるま市での実績等があれば伺います。
(2)フォト婚が予約できる事業者はうるま市にあるのか伺う。
(3)フォト婚の撮影ができるうるま市のスポットはどこがあるのか伺う。
(4)市を挙げてフォト婚の誘致に取り組んでみませんか、当局の見解を伺う。
6.第24回あやはし海中ロードレース大会に関連する事項について
(1)大会開催日について伺う。
(2)大会参加料の見直しについて伺う。
(3)団体割引の内容について伺う。
(4)うるま市内小・中・高校生限定、団体割引について伺う。
(5)メディカルランナーの募集及び参加料割引について伺う。
7.まんまうるまクーポン券に関連する事項について
(1)事業の概要と総予算額について伺う。
(2)登録事業者の数を伺う。
(3)登録していない事業者の主な理由を伺う。
(4)事業者の換金方法について伺う。
8.昆布地内生活環境整備に関連する事項について
(1)土が盛られている案件(昆布927番付近)について伺う。
(2)排水溝整備の案件について伺う。
(3)「YOSHIDAYASU」という施設について伺う。
(4)区民説明会の開催について伺う。
(5)開発に伴い建築行政課から指導を行っていると聞いていますが、その効果を伺う。