ナビゲーションを読み飛ばす

うるま市議会インターネット中継

録画中継

※会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年9月第184回定例会 9月19日 本会議 一般質問
  • 新政クラブ  真壁 朝弘 議員
1.石川インターチェンジ出口周辺に温泉を掘って温泉施設建設を検討してみては
 ジャングリアで地下水に加えて温泉が湧出したとの報道を受け、うるま市においても温泉の可能性について検討してはいかがか。特に、石川インターチェンジ周辺に温泉施設や無料の足湯などを整備することで、地域の新たな魅力づくりにつながると考えられる。また、現在計画されている勝連地区のリゾート施設においても、温泉の導入を検討することで、県内外、さらには国外からの観光客の誘致につながり、費用対効果や地域経済への波及効果も期待できる。ついては、温泉の可能性についてぜひ調査・研究を進めてもらいたく、提案する。
2.石川の県道255号線に建設中の14階建てマンションと避難所協定締結に向けての提案
(1)高層ビルを活用した避難場所の検討についての提案
 本地域は海や川に近く、周辺に高い建物が少ないという地理的特徴がある。現在、地区公民館や伊波小学校などが指定避難場所となっているが、災害時には特にお年寄りや子供たちの安全確保が重要である。そこで、市として現在建設中の14階建ての高層ビルについて、災害時の避難場所として活用できるよう、施設側との協定締結を検討していただけないか。高層ビルを避難場所として活用することで、津波などの緊急時にも迅速かつ安全な避難が可能となり、地域の防災力向上につながると考える。
3.石川漁港の船を下ろすスロープの修繕工事について
 石川漁港の船揚げスロープの補修に関する要望について、石川漁港にある船を下ろすスロープには、何年も前から大きな穴が空いており、利用者にとって非常に不便な状況が続いている。このスロープは公安委員会の管轄と伺っているが、うるま市から改善の要請を行うことは可能か伺う。
4.石川庁舎駐車場の開放について
(1)石川庁舎前駐車場について、商店街からの要望で以前にも質問があったが、試験的に行った駐車場開放の成果と結果、課題を伺う。また、商店街の活性化と経済効果について、地域の商店街がにぎわいを取り戻し、活性化することは、地元経済の循環や雇用の創出にもつながる重要な要素であると考える。商店街が潤うことによる地域経済への効果について、市はどのように考えているのか、見解を伺う。
(2)今後の取組はどのように考えているのか伺う。
5.石川橋の川沿いにある歩道のアスファルト整備について
 石川一丁目48番地石川橋の歩道が最近完成した。しかし、草が伸びていて人が歩けない状況が続いている。その歩道にアスファルト舗装整備をしてもらいたいが可能か。
6.市道石川103号線の道の整備について
 JAおきなわ石川支店のそばからバイパスに抜ける市道石川103号線の道が長年凸凹で地域の方々が困っている。道の整備をしてもらえないか伺う。
7.山城体育館老朽化のため、取壊しについて
(1)令和7年2月第181回定例会に質問した山城体育館老朽化のための取壊し進捗状況を伺う。
(2)取壊し後の土地の使用目的について伺う。