録画中継
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年6月第183回定例会 6月17日 本会議 一般質問
- 新政クラブ 真壁 朝弘 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVydW1hLWNpdHlfMjAyNTA2MTdfMDA1MF9tYWthYmUtYXNhaGlybyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy91cnVtYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy91cnVtYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT11cnVtYS1jaXR5XzIwMjUwNjE3XzAwNTBfbWFrYWJlLWFzYWhpcm8maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJ1cnVtYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InVydW1hLWNpdHlfdm9kXzIzNzAiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1.県営石川団地建て替え、取壊しについて
(1)県営石川団地取壊しに伴い、旧石川社会福祉協議会跡地との土地の交換があるのか伺う。
(2)交換した場所については、どのような活用を考えているのか。また、新設の日程などについて伺う。
(3)現在住んでいる方からの意見
①新設後、またこの県営団地に戻って来たいとの意見があるが、どのように考えているのか伺う。
②新設に伴い水道用ポンプの発電機能の設置を、うるま市からも県に要請できないか伺う。
③新設後の駐車場の確保について伺う。
2.部活動サポートの指導者派遣について
学校部活動の地域移行に関する本市の取組と現状、今後の方針について伺う。
(1)地域移行に当たって、指導者不足や活動場所の確保、保護者の負担増などの課題が挙げられているが、本市で実際に確認されている課題は何か伺う。
(2)地域の人材確保や安全管理体制について、どのような支援、対策を講じているのか伺う。
3.うるま市赤崎一丁目、石川警察署前交差点の渋滞対策について
(1)ジャングリア開業による渋滞と車線入替え工事の進捗状況について
①ジャングリアの開業によって交通渋滞が深刻化することが予想される中、石川警察署前の渋滞緩和策として提示された「短期間での車線の入替え工事」について、前回の一般質問以降の進捗状況を伺う。
②本年7月25日に予定されているテーマパーク『ジャングリア』の開業に伴い、石川警察署前の国道329号の交通渋滞がさらに深刻化すると見込まれている。沖縄県中部土木事務所より短期間での車線の入替え工事を検討していると伺っているが、その後の検討状況や計画の具体化について、現在の進捗状況を伺う。また、同工事の実施予定時期や地元住民・通行者への周知計画についても併せて伺う。
(2)将来的な高架橋設置に関する国・県の対応と、意見書提出について
将来的な交通量の増加を踏まえると、石川警察署前の交通渋滞の根本的な解決策として、高架橋など大規模インフラ整備が不可欠であると考えている。以前、沖縄県中部土木事務所に対し高架橋設置の可能性について質問したが、国・県ともに明確な方針が示されていない状況である。
①高架橋の設置について、県から国への要望の有無や協議の進捗状況はどうなっているのか伺う。
②市として国や県に対して、早期整備を求める意見書を提出することは可能か。また、その手続や過去の提出例があれば伺う。あわせて、今後の対応方針について、見解を求める。
4.石川地域の渋滞緩和について
交通渋滞緩和で石川インターチェンジからマックスバリュの通りまでの橋を整備することで車の渋滞を分散しスムーズに車の流れができると思うが、橋を整備する道路整備計画について今後の取組予定と内容を伺う。
5.東山地域の戦闘機の騒音について
(1)令和7年2月第181回定例会でも質問をしたが、戦闘機の騒音測定を東山地域も行っているとの回答があった。その結果とその後の改善の進捗を伺う。
(2)6月30日の宮森小学校ジェット機墜落事故慰霊祭には戦闘機の飛行自粛を沖縄防衛局に要請できないか。
6.石川岳へのロープウェイ設置について
令和6年9月第179回定例会でも質問し今回で2回目の質問です。石川岳にロープウェイやケーブルカーを設置できないかとの質問に対し、今後も引き続き情報収集に努めるとの回答があった。その後の進捗状況を伺う。
7.石川多目的ドーム隣の石川運動広場の北側奥への駐車場設置について
(1)石川多目的ドーム周辺の駐車場新設の予定と隣の石川運動広場北側奥に駐車場を新設できないか伺う。
(2)その周辺に駐車場設置の予定があれば詳細を伺う。
8.石川多目的ドーム付近の高速道路高架橋下の駐車場と公園の整備について
令和4年12月第165回定例会で質問した高速道路高架橋下の整備について今回で3回目の質問になります。石川地域まちづくり推進計画を含め、関係部署と連携をしながら進めているとの答弁があった。また、現在改めてNEXCO西日本沖縄高速道路事務所と調整を図っているところですとの答弁もあった。その後の進捗状況を伺う。
9.うるま市内各地域の横断歩道の白線について
市民からうるま市の横断歩道の白線が消えている箇所が多く見られるとの声があった。
(1)現状確認と市の認識に関する質問
①市内各所で横断歩道の白線が消えている箇所が多数確認されているが、市としてこの状況をどのように把握しているのか伺う。
②現在白線が消えている横断歩道の数や場所を把握しているのか伺う。
(2)安全対策に関する質問
①白線が消えていることで歩行者、特に子供や高齢者の安全にどのような影響が出ていると市は考えているか伺う。
②事故やヒヤリ・ハット事例が報告されている場所はあるか伺う。
(3)対応状況と今後の計画に関する質問
①消えかかっている横断歩道の再塗装や補修について、現在の対応状況はどうなっているか伺う。
②優先順位やスケジュールをどのように決めているのか伺う。
③財政的な理由で対応が遅れているのであれば、来年度予算での対応を検討しているか伺う。
(4)市と県・警察との連携に関する質問
①市道・県道によって管理責任が異なるが、県や警察との連携体制はどうなっているのか伺う。
②管轄の警察署とはどのような協議を行っているのか伺う。
(5)住民からの声や苦情に対する対応
①市民や自治会などからの苦情・要望はどれほど寄せられているか伺う。
②これらの声にどう対応しているのか伺う。
(1)県営石川団地取壊しに伴い、旧石川社会福祉協議会跡地との土地の交換があるのか伺う。
(2)交換した場所については、どのような活用を考えているのか。また、新設の日程などについて伺う。
(3)現在住んでいる方からの意見
①新設後、またこの県営団地に戻って来たいとの意見があるが、どのように考えているのか伺う。
②新設に伴い水道用ポンプの発電機能の設置を、うるま市からも県に要請できないか伺う。
③新設後の駐車場の確保について伺う。
2.部活動サポートの指導者派遣について
学校部活動の地域移行に関する本市の取組と現状、今後の方針について伺う。
(1)地域移行に当たって、指導者不足や活動場所の確保、保護者の負担増などの課題が挙げられているが、本市で実際に確認されている課題は何か伺う。
(2)地域の人材確保や安全管理体制について、どのような支援、対策を講じているのか伺う。
3.うるま市赤崎一丁目、石川警察署前交差点の渋滞対策について
(1)ジャングリア開業による渋滞と車線入替え工事の進捗状況について
①ジャングリアの開業によって交通渋滞が深刻化することが予想される中、石川警察署前の渋滞緩和策として提示された「短期間での車線の入替え工事」について、前回の一般質問以降の進捗状況を伺う。
②本年7月25日に予定されているテーマパーク『ジャングリア』の開業に伴い、石川警察署前の国道329号の交通渋滞がさらに深刻化すると見込まれている。沖縄県中部土木事務所より短期間での車線の入替え工事を検討していると伺っているが、その後の検討状況や計画の具体化について、現在の進捗状況を伺う。また、同工事の実施予定時期や地元住民・通行者への周知計画についても併せて伺う。
(2)将来的な高架橋設置に関する国・県の対応と、意見書提出について
将来的な交通量の増加を踏まえると、石川警察署前の交通渋滞の根本的な解決策として、高架橋など大規模インフラ整備が不可欠であると考えている。以前、沖縄県中部土木事務所に対し高架橋設置の可能性について質問したが、国・県ともに明確な方針が示されていない状況である。
①高架橋の設置について、県から国への要望の有無や協議の進捗状況はどうなっているのか伺う。
②市として国や県に対して、早期整備を求める意見書を提出することは可能か。また、その手続や過去の提出例があれば伺う。あわせて、今後の対応方針について、見解を求める。
4.石川地域の渋滞緩和について
交通渋滞緩和で石川インターチェンジからマックスバリュの通りまでの橋を整備することで車の渋滞を分散しスムーズに車の流れができると思うが、橋を整備する道路整備計画について今後の取組予定と内容を伺う。
5.東山地域の戦闘機の騒音について
(1)令和7年2月第181回定例会でも質問をしたが、戦闘機の騒音測定を東山地域も行っているとの回答があった。その結果とその後の改善の進捗を伺う。
(2)6月30日の宮森小学校ジェット機墜落事故慰霊祭には戦闘機の飛行自粛を沖縄防衛局に要請できないか。
6.石川岳へのロープウェイ設置について
令和6年9月第179回定例会でも質問し今回で2回目の質問です。石川岳にロープウェイやケーブルカーを設置できないかとの質問に対し、今後も引き続き情報収集に努めるとの回答があった。その後の進捗状況を伺う。
7.石川多目的ドーム隣の石川運動広場の北側奥への駐車場設置について
(1)石川多目的ドーム周辺の駐車場新設の予定と隣の石川運動広場北側奥に駐車場を新設できないか伺う。
(2)その周辺に駐車場設置の予定があれば詳細を伺う。
8.石川多目的ドーム付近の高速道路高架橋下の駐車場と公園の整備について
令和4年12月第165回定例会で質問した高速道路高架橋下の整備について今回で3回目の質問になります。石川地域まちづくり推進計画を含め、関係部署と連携をしながら進めているとの答弁があった。また、現在改めてNEXCO西日本沖縄高速道路事務所と調整を図っているところですとの答弁もあった。その後の進捗状況を伺う。
9.うるま市内各地域の横断歩道の白線について
市民からうるま市の横断歩道の白線が消えている箇所が多く見られるとの声があった。
(1)現状確認と市の認識に関する質問
①市内各所で横断歩道の白線が消えている箇所が多数確認されているが、市としてこの状況をどのように把握しているのか伺う。
②現在白線が消えている横断歩道の数や場所を把握しているのか伺う。
(2)安全対策に関する質問
①白線が消えていることで歩行者、特に子供や高齢者の安全にどのような影響が出ていると市は考えているか伺う。
②事故やヒヤリ・ハット事例が報告されている場所はあるか伺う。
(3)対応状況と今後の計画に関する質問
①消えかかっている横断歩道の再塗装や補修について、現在の対応状況はどうなっているか伺う。
②優先順位やスケジュールをどのように決めているのか伺う。
③財政的な理由で対応が遅れているのであれば、来年度予算での対応を検討しているか伺う。
(4)市と県・警察との連携に関する質問
①市道・県道によって管理責任が異なるが、県や警察との連携体制はどうなっているのか伺う。
②管轄の警察署とはどのような協議を行っているのか伺う。
(5)住民からの声や苦情に対する対応
①市民や自治会などからの苦情・要望はどれほど寄せられているか伺う。
②これらの声にどう対応しているのか伺う。