録画中継
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年2月第181回定例会 3月18日 本会議 一般質問
- 希望のいぶき 又吉 法尚 議員
1.小学校の開門時間、校舎への入室可能時間に関連する事項について
(1)うるま市内18小学校、開門時間の1番早い学校、時間帯、1番遅い学校、時間帯を伺う。
(2)うるま市内18小学校、校舎への入室可能時間の1番早い学校、時間帯、1番遅い学校、時間帯を伺う。
(3)学校の開門時間を前倒しする取組について伺う。
(4)教員の負担軽減のために市の委託スタッフを派遣し、児童を預かる取組について伺う。
2.2024年度全国体力テストに関連する事項について
(1)沖縄県小学5年生、中学2年生の全国の順位について伺う。
(2)うるま市小学5年生、中学2年生の県内の順位について伺う。
(3)体力向上のために市内小中学校で取り組んでいる事例を伺う。
(4)てくてく登校の推進について伺う。
3.最強・最長寒波に関連する事項について
(1)小学生の長ズボン着用について伺う。
(2)制服のあるあげな小学校児童の寒さ対策について伺う。
(3)中学生、スカートの中からジャージまたは長ズボンの着用について伺う。
(4)屋外の体育の授業について伺う。
4.市内中学校、学生服のリニューアルに関連する事項について
(1)市内中学校、学生服をリニューアルする学校があると聞いているが、その詳細を伺う。
(2)リユース事業、兄弟組のお下がり等も活用している家庭も多くあるが、リニューアルに対して反対の意見がなかったのか伺う。
(3)リニューアルする学校に新入学し、兄姉が卒業生で制服がある場合、その家族に半額補助等をする考えはないか伺う。
(4)LGBTQの観点から、女子生徒の長ズボンも多く見かけ受入れやすくなったが、男子生徒のスカート着用も可能か伺う。
5.少子化対策に関連する事項について
(1)出生数が日本全国で70万人を割る中、うるま市のここ5年の出生数を伺う。
(2)うるま市独自の子育て応援支援策は何があるのか伺う。
(3)出産から子育て、就学支援など、切れ目のない支援がとても大事だと考えるが、うるま市の現状を伺う。
6.学校給食費無償化に関連する事項について
(1)那覇市が中学生の学校給食費を無償化する。うるま市でも実施できるか伺う。
(2)給食費の値上げについて伺う。
(3)市長の4年前の公約、給食費の段階的軽減について伺う。
7.介護予防教室(げんきアップ教室)事業に関連する事項について
(1)令和6年5月から令和7年3月まで実施しているげんきアップ教室が事業見直しすると聞いたが、その理由を伺う。
(2)事業の継続を要望する自治会があると聞いているが、今後の取組を伺う。
(3)各地域の公的施設で定員を設けて実施するとのことだが、車のない方への対応、申込みに漏れた方への対応を伺う。
(4)自主体操サークル活動支援について、フォロー支援の内容を伺う。
8.川崎ルーシー河線道路改良工事に関連する事項について
(1)道路が開通したが、信号機設置に向けたうるま市の取組状況を伺う。
(2)JA川崎取次店入り口から一方通行にし、信号機を移設した方がよいのではと地域の声も上がっているが、その実現性について伺う。
(3)車道優先順位の変わった川崎187番地付近交差点の安全対策について伺う。
9.施政方針に関連する事項について
(1)P17 若者について、「高校生、大学生、専門学校等の学生を対象に国家資格試験受験料の全額を助成し、若者の能力アップと就業機会の拡大に努めます」について、その概要を伺う。
(2)P18 経済的に困窮している方への自立支援に向けて、「貧困の連鎖を防ぐ取組として、こども支援員の配置や進学塾を利用した学習支援を実施し、こどもたちの自立支援を推進します」について、その概要を伺う。
(3)P21 不登校への対応として、「学校外の居場所や学びの場づくりなど、学校・地域・関係機関との連携を強化し、学校内外でのきめ細やかな支援体制を構築します」について、その概要を伺う。
(1)うるま市内18小学校、開門時間の1番早い学校、時間帯、1番遅い学校、時間帯を伺う。
(2)うるま市内18小学校、校舎への入室可能時間の1番早い学校、時間帯、1番遅い学校、時間帯を伺う。
(3)学校の開門時間を前倒しする取組について伺う。
(4)教員の負担軽減のために市の委託スタッフを派遣し、児童を預かる取組について伺う。
2.2024年度全国体力テストに関連する事項について
(1)沖縄県小学5年生、中学2年生の全国の順位について伺う。
(2)うるま市小学5年生、中学2年生の県内の順位について伺う。
(3)体力向上のために市内小中学校で取り組んでいる事例を伺う。
(4)てくてく登校の推進について伺う。
3.最強・最長寒波に関連する事項について
(1)小学生の長ズボン着用について伺う。
(2)制服のあるあげな小学校児童の寒さ対策について伺う。
(3)中学生、スカートの中からジャージまたは長ズボンの着用について伺う。
(4)屋外の体育の授業について伺う。
4.市内中学校、学生服のリニューアルに関連する事項について
(1)市内中学校、学生服をリニューアルする学校があると聞いているが、その詳細を伺う。
(2)リユース事業、兄弟組のお下がり等も活用している家庭も多くあるが、リニューアルに対して反対の意見がなかったのか伺う。
(3)リニューアルする学校に新入学し、兄姉が卒業生で制服がある場合、その家族に半額補助等をする考えはないか伺う。
(4)LGBTQの観点から、女子生徒の長ズボンも多く見かけ受入れやすくなったが、男子生徒のスカート着用も可能か伺う。
5.少子化対策に関連する事項について
(1)出生数が日本全国で70万人を割る中、うるま市のここ5年の出生数を伺う。
(2)うるま市独自の子育て応援支援策は何があるのか伺う。
(3)出産から子育て、就学支援など、切れ目のない支援がとても大事だと考えるが、うるま市の現状を伺う。
6.学校給食費無償化に関連する事項について
(1)那覇市が中学生の学校給食費を無償化する。うるま市でも実施できるか伺う。
(2)給食費の値上げについて伺う。
(3)市長の4年前の公約、給食費の段階的軽減について伺う。
7.介護予防教室(げんきアップ教室)事業に関連する事項について
(1)令和6年5月から令和7年3月まで実施しているげんきアップ教室が事業見直しすると聞いたが、その理由を伺う。
(2)事業の継続を要望する自治会があると聞いているが、今後の取組を伺う。
(3)各地域の公的施設で定員を設けて実施するとのことだが、車のない方への対応、申込みに漏れた方への対応を伺う。
(4)自主体操サークル活動支援について、フォロー支援の内容を伺う。
8.川崎ルーシー河線道路改良工事に関連する事項について
(1)道路が開通したが、信号機設置に向けたうるま市の取組状況を伺う。
(2)JA川崎取次店入り口から一方通行にし、信号機を移設した方がよいのではと地域の声も上がっているが、その実現性について伺う。
(3)車道優先順位の変わった川崎187番地付近交差点の安全対策について伺う。
9.施政方針に関連する事項について
(1)P17 若者について、「高校生、大学生、専門学校等の学生を対象に国家資格試験受験料の全額を助成し、若者の能力アップと就業機会の拡大に努めます」について、その概要を伺う。
(2)P18 経済的に困窮している方への自立支援に向けて、「貧困の連鎖を防ぐ取組として、こども支援員の配置や進学塾を利用した学習支援を実施し、こどもたちの自立支援を推進します」について、その概要を伺う。
(3)P21 不登校への対応として、「学校外の居場所や学びの場づくりなど、学校・地域・関係機関との連携を強化し、学校内外でのきめ細やかな支援体制を構築します」について、その概要を伺う。