録画中継
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年2月第181回定例会 3月18日 本会議 一般質問
- 希望のいぶき 伊礼 正 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVydW1hLWNpdHlfMjAyNTAzMThfMDAzMF9pcmVpLXRhZGFzaGkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vdXJ1bWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vdXJ1bWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dXJ1bWEtY2l0eV8yMDI1MDMxOF8wMDMwX2lyZWktdGFkYXNoaSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InVydW1hLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoidXJ1bWEtY2l0eV92b2RfMjM2MyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1.給食費無償化について
(1)給食費無償化の財源について。一般的には、自己財源や地方創生臨時交付金、ふるさと納税、都道府県からの補助などが考えられる。うるま市の現在想定している財源を伺いたい。
(2)うるま市が小学校では半額、県が中学校の半額を予定している。うるま市小学校・中学校それぞれの人数、給食費実費予定の(総額の半分自己負担)負担についてそれぞれの額を伺いたい。
(3)現在29円助成している物価高による食材補助対応について令和5年度、令和6年度の歳出額(1年間)と財源を伺いたい。
(4)物価高騰以前と比較し給食内容の低下や量の減量はないのか伺いたい。
(5)給食費無償化について、来所や相談、電話対応した団体・個人の件数について伺いたい。署名活動の陳情について何人の署名があったのか伺いたい。
2.特区について
(1)特区事業について
①特区許認可を受けていることで、うるま市が特例措置として「感動産業」に対し財源を活用してきている。そのことから質問を伺いたい。特区とは、行政上の特別行政のことで、経済的な面で特別な地位を与えられている地域を指し、特区制度とは、地域や分野を限定して国の規制を緩和するなどの特例措置を設け、税制、財政、金融上の支援措置により、特定の政策課題の解決に向けた取組を総合的に支援し、事業や施策の実現を図る制度です。税金を特定の感動とする分野に活用していることに関し、特区の許認可を受けていなければ特定分野に多額の支出を行う根拠がない。このことから、うるま市が認可を受けている特区種別についてどの分野で内閣府の許認可があるのか市民から声が上がっている。以上を踏まえて下記の質問を伺いたい。
ア.うるま市の許認可日と何の特区について許認可を受けているのかを伺いたい。
イ.構造改革特区、総合特区、国家戦略特区のどの分野においての許認可であるのか特区名称を具体的に伺いたい。
3.パワハラ、モラハラについて
(1)パワハラについて
(2)モラハラについて
4.宮城島土砂採掘運搬による道路の劣化確認有無と待機トラックについて
(1)宮城島土砂採掘運搬による道路の劣化確認有無
(2)トラックの台数確認有無
(3)採掘順番待ちの待機トラックについて
5.市所有の土地について
6.里道について
7.公園トイレについて
公園トイレ(多種目球技場・野外ステージ公園含む)整備・安全面について
8.市職員採用について
9.歩道と車道の境目の安全性確保について
与勝サンエーから塩屋方面の道路歩道の手すり柵設置要請依頼。
10.うるま市イベント事業について
(1)令和4年度、5年度、6年度のイベントについて
①新規事業と従前のイベント(新規事業は何年度からの開催かを含む回答)
ア.名称
イ.事業者名、受託や委託・実施事業者(うるま市行政単独事業以外で支出を伴う場合)
ウ.支出額
エ.補助金(収支報告がある契約)以外の収支報告義務のないイベント件数と総額
オ.特区事業と特区事業でないイベントのそれぞれ何件ずつであるか
11.合併20年を顧みて
12.キョウチクトウの伐採確認について
キョウチクトウの伐採を要請したが、対応確認について
(1)給食費無償化の財源について。一般的には、自己財源や地方創生臨時交付金、ふるさと納税、都道府県からの補助などが考えられる。うるま市の現在想定している財源を伺いたい。
(2)うるま市が小学校では半額、県が中学校の半額を予定している。うるま市小学校・中学校それぞれの人数、給食費実費予定の(総額の半分自己負担)負担についてそれぞれの額を伺いたい。
(3)現在29円助成している物価高による食材補助対応について令和5年度、令和6年度の歳出額(1年間)と財源を伺いたい。
(4)物価高騰以前と比較し給食内容の低下や量の減量はないのか伺いたい。
(5)給食費無償化について、来所や相談、電話対応した団体・個人の件数について伺いたい。署名活動の陳情について何人の署名があったのか伺いたい。
2.特区について
(1)特区事業について
①特区許認可を受けていることで、うるま市が特例措置として「感動産業」に対し財源を活用してきている。そのことから質問を伺いたい。特区とは、行政上の特別行政のことで、経済的な面で特別な地位を与えられている地域を指し、特区制度とは、地域や分野を限定して国の規制を緩和するなどの特例措置を設け、税制、財政、金融上の支援措置により、特定の政策課題の解決に向けた取組を総合的に支援し、事業や施策の実現を図る制度です。税金を特定の感動とする分野に活用していることに関し、特区の許認可を受けていなければ特定分野に多額の支出を行う根拠がない。このことから、うるま市が認可を受けている特区種別についてどの分野で内閣府の許認可があるのか市民から声が上がっている。以上を踏まえて下記の質問を伺いたい。
ア.うるま市の許認可日と何の特区について許認可を受けているのかを伺いたい。
イ.構造改革特区、総合特区、国家戦略特区のどの分野においての許認可であるのか特区名称を具体的に伺いたい。
3.パワハラ、モラハラについて
(1)パワハラについて
(2)モラハラについて
4.宮城島土砂採掘運搬による道路の劣化確認有無と待機トラックについて
(1)宮城島土砂採掘運搬による道路の劣化確認有無
(2)トラックの台数確認有無
(3)採掘順番待ちの待機トラックについて
5.市所有の土地について
6.里道について
7.公園トイレについて
公園トイレ(多種目球技場・野外ステージ公園含む)整備・安全面について
8.市職員採用について
9.歩道と車道の境目の安全性確保について
与勝サンエーから塩屋方面の道路歩道の手すり柵設置要請依頼。
10.うるま市イベント事業について
(1)令和4年度、5年度、6年度のイベントについて
①新規事業と従前のイベント(新規事業は何年度からの開催かを含む回答)
ア.名称
イ.事業者名、受託や委託・実施事業者(うるま市行政単独事業以外で支出を伴う場合)
ウ.支出額
エ.補助金(収支報告がある契約)以外の収支報告義務のないイベント件数と総額
オ.特区事業と特区事業でないイベントのそれぞれ何件ずつであるか
11.合併20年を顧みて
12.キョウチクトウの伐採確認について
キョウチクトウの伐採を要請したが、対応確認について