録画中継
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和6年12月第180回定例会 12月18日 本会議 一般質問
- 希望のいぶき 又吉 法尚 議員
1.うるま市内中学校、部活動中に起きた部員の大けがに関連する事項について
(1)去る10月28日月曜日、うるま市内中学校部活動中に起きた部員の大けがについて、概要を伺う。
(2)事故の起きたテニスコートの現状を伺う。
(3)大けがをした女子テニス部員の現在の傷の状況を伺う。
(4)事故が起きた後の学校、教育委員会の生徒・保護者への謝罪対応方について伺う。
(5)うるま市内の小・中学校、部活動における施設の安全管理体制について、いま一度の安全確認を早急に求めます。
2.川崎小学校施設整備に関連する事項について
(1)給食配膳エレベーターの修繕について伺う。
(2)屋上フェンスの設置について伺う。
(3)川崎小学校施設内への大型遊具の設置について伺う。
3.うるま市小・中学校水泳授業の民間委託に関連する事項について
(1)福岡県古賀市では令和5年7月より小・中学校水泳授業を民間委託している。うるま市でも今後、民間委託する計画はあるのか伺う。
(2)現在、小・中学校でプールの老朽化や漏水により、使用不可になりそうな学校プールはあるのか伺う。
(3)今後、市校長会に対して水泳授業の民間委託について、調査を実施する予定があるか伺う。
(4)現時点で、与勝地域、具志川地域、石川地域のどこのプール施設を整備し、今後活用したい考えがあるのか伺う。
4.津堅小中学校、児童・生徒を増やす取組に関連する事項について
(1)現在の津堅小学校、津堅中学校の児童・生徒数を伺う。また、次年度の予想される各学年の人数を伺う。
(2)津堅小中学校を存続させるため、当局が実施した施策は何がありますか。また、その効果はあったのか伺う。
(3)鹿児島県奄美大島にある瀬戸内町では留学制度や里親制度を実施し、過去13年で延べ260人の児童・生徒が増えた実績がある。うるま市も今後、津堅島で留学制度や里親制度を実施して島に児童・生徒を増やす考えはないか伺う。
5.川崎ルーシー河線道路改良工事に関連する事項について
(1)現在、県道8号線との取付工事となり、コープ入り口付近が通行止めとなっているが、工事の内容と工事期間を伺う。
(2)車両通路白線も整備され、幅員の長い横断歩道も引かれています。児童・生徒の安全確保のためにも信号機設置は市長を中心に取り組んでほしいと考えますが、見解を伺う。
(3)開通後の川崎187番地付近交差点では、車道優先順位が変わります。注意喚起の道路標示は確認しましたが、当局の安全対策の考え方を伺う。
6.市内公共施設におけるごみ回収業者の1か月単位のごみ処理代金に関連する事項について
(1)本庁舎、石川庁舎、勝連出張所(シビックセンター内)、与那城出張所(与那城歴史民俗資料館内)、それぞれのごみ回収業者の1か月単位のごみ処理代金を伺う。
(2)うるま市民芸術劇場、きむたかホール、石川会館、それぞれのごみ回収業者の1か月単位のごみ処理代金を伺う。
(3)うるま市消防本部、具志川消防署、与勝消防署、平安座出張所、石川消防署、それぞれのごみ回収事業者の1か月単位のごみ処理代金を伺う。
(4)うるま市立中央図書館、勝連図書館、石川図書館、それぞれのごみ回収業者の1か月単位のごみ処理代金及び1日に出るごみ袋(大)の数を伺う。
(5)(1)から(4)で伺ったごみ回収業者は年間契約をしていると思うが、選考の方法を伺う。
7.第23回あやはし海中ロードレース大会に関連する事項について
(1)参加料及び団体割引について、去年との比較を伺う。
(2)給水箇所は増設されたか伺う。
(3)足切り地点までの距離表示・時間表示の設置について伺う。
(4)参加者を増やすための告知方法、周知拡大について伺う。
8.ぐしかわ看護専門学校在り方委員会に関連する事項について
(1)去る10月30日水曜日、19時に第1回ぐしかわ看護専門学校在り方委員会が市長を交えて開催されたと聞いていますが、その概要を伺う。
(2)ぐしかわ看護専門学校側からの要望等は何がありましたか。また、その実現性についても伺う。
(3)ぐしかわ看護専門学校の生徒たちは看護に従事しながら、ボランティア活動も積極的に取り組んでいます。今後、うるま市の集団健診や乳幼児健診等でのお手伝いができないものか、当局の考え方を伺う。
(1)去る10月28日月曜日、うるま市内中学校部活動中に起きた部員の大けがについて、概要を伺う。
(2)事故の起きたテニスコートの現状を伺う。
(3)大けがをした女子テニス部員の現在の傷の状況を伺う。
(4)事故が起きた後の学校、教育委員会の生徒・保護者への謝罪対応方について伺う。
(5)うるま市内の小・中学校、部活動における施設の安全管理体制について、いま一度の安全確認を早急に求めます。
2.川崎小学校施設整備に関連する事項について
(1)給食配膳エレベーターの修繕について伺う。
(2)屋上フェンスの設置について伺う。
(3)川崎小学校施設内への大型遊具の設置について伺う。
3.うるま市小・中学校水泳授業の民間委託に関連する事項について
(1)福岡県古賀市では令和5年7月より小・中学校水泳授業を民間委託している。うるま市でも今後、民間委託する計画はあるのか伺う。
(2)現在、小・中学校でプールの老朽化や漏水により、使用不可になりそうな学校プールはあるのか伺う。
(3)今後、市校長会に対して水泳授業の民間委託について、調査を実施する予定があるか伺う。
(4)現時点で、与勝地域、具志川地域、石川地域のどこのプール施設を整備し、今後活用したい考えがあるのか伺う。
4.津堅小中学校、児童・生徒を増やす取組に関連する事項について
(1)現在の津堅小学校、津堅中学校の児童・生徒数を伺う。また、次年度の予想される各学年の人数を伺う。
(2)津堅小中学校を存続させるため、当局が実施した施策は何がありますか。また、その効果はあったのか伺う。
(3)鹿児島県奄美大島にある瀬戸内町では留学制度や里親制度を実施し、過去13年で延べ260人の児童・生徒が増えた実績がある。うるま市も今後、津堅島で留学制度や里親制度を実施して島に児童・生徒を増やす考えはないか伺う。
5.川崎ルーシー河線道路改良工事に関連する事項について
(1)現在、県道8号線との取付工事となり、コープ入り口付近が通行止めとなっているが、工事の内容と工事期間を伺う。
(2)車両通路白線も整備され、幅員の長い横断歩道も引かれています。児童・生徒の安全確保のためにも信号機設置は市長を中心に取り組んでほしいと考えますが、見解を伺う。
(3)開通後の川崎187番地付近交差点では、車道優先順位が変わります。注意喚起の道路標示は確認しましたが、当局の安全対策の考え方を伺う。
6.市内公共施設におけるごみ回収業者の1か月単位のごみ処理代金に関連する事項について
(1)本庁舎、石川庁舎、勝連出張所(シビックセンター内)、与那城出張所(与那城歴史民俗資料館内)、それぞれのごみ回収業者の1か月単位のごみ処理代金を伺う。
(2)うるま市民芸術劇場、きむたかホール、石川会館、それぞれのごみ回収業者の1か月単位のごみ処理代金を伺う。
(3)うるま市消防本部、具志川消防署、与勝消防署、平安座出張所、石川消防署、それぞれのごみ回収事業者の1か月単位のごみ処理代金を伺う。
(4)うるま市立中央図書館、勝連図書館、石川図書館、それぞれのごみ回収業者の1か月単位のごみ処理代金及び1日に出るごみ袋(大)の数を伺う。
(5)(1)から(4)で伺ったごみ回収業者は年間契約をしていると思うが、選考の方法を伺う。
7.第23回あやはし海中ロードレース大会に関連する事項について
(1)参加料及び団体割引について、去年との比較を伺う。
(2)給水箇所は増設されたか伺う。
(3)足切り地点までの距離表示・時間表示の設置について伺う。
(4)参加者を増やすための告知方法、周知拡大について伺う。
8.ぐしかわ看護専門学校在り方委員会に関連する事項について
(1)去る10月30日水曜日、19時に第1回ぐしかわ看護専門学校在り方委員会が市長を交えて開催されたと聞いていますが、その概要を伺う。
(2)ぐしかわ看護専門学校側からの要望等は何がありましたか。また、その実現性についても伺う。
(3)ぐしかわ看護専門学校の生徒たちは看護に従事しながら、ボランティア活動も積極的に取り組んでいます。今後、うるま市の集団健診や乳幼児健診等でのお手伝いができないものか、当局の考え方を伺う。