録画中継
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和5年9月第170回定例会 9月22日 本会議 一般質問
- 希望のいぶき 仲程 孝 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVydW1hLWNpdHlfMjAyMzA5MjJfMDAyMF9uYWthaG9kby10YWthc2hpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3VydW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3VydW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXVydW1hLWNpdHlfMjAyMzA5MjJfMDAyMF9uYWthaG9kby10YWthc2hpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoidXJ1bWEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJ1cnVtYS1jaXR5X3ZvZF8xMjYwIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
1.赤道328番地周辺排水路整備について
赤道328番地周辺において、県道16号線から雨水の流入する素掘り排水路がある。冠水の危険性や衛生面を鑑み、整備が必要だと思うが当局の所見を伺う。
2.米原区内道路整備について
市道兼箇段4-9号線について、接続する葬祭場の利用も増加傾向にあり、令和元年12月20日に米原区自治会からも整備要請がある。年次的な整備が可能か伺う。
3.赤道小学校におけるSDGs推進の取組について
赤道小学校では県教育委員会から指定を受け、SDGs推進校として様々な取組が行われている。市当局の理解と支援について伺う。
4.農業生産者への支援について
優良農機具購入に関連した助成金の復活や発電機購入に関して補助を行う制度づくりが必要だと感じているが、当局の所見を伺う。
5.ふるさと納税の制度改正について
本年10月1日から、ふるさと納税に関連する制度改正が行われる。当該制度改正の概要と本市に及ぼす影響について伺う。
6.送迎用バスの安全な運行について
車内への置き去り等を防止するため、安全装置の設置が本年4月1日から義務化されている。本市における現状と課題について伺う。
赤道328番地周辺において、県道16号線から雨水の流入する素掘り排水路がある。冠水の危険性や衛生面を鑑み、整備が必要だと思うが当局の所見を伺う。
2.米原区内道路整備について
市道兼箇段4-9号線について、接続する葬祭場の利用も増加傾向にあり、令和元年12月20日に米原区自治会からも整備要請がある。年次的な整備が可能か伺う。
3.赤道小学校におけるSDGs推進の取組について
赤道小学校では県教育委員会から指定を受け、SDGs推進校として様々な取組が行われている。市当局の理解と支援について伺う。
4.農業生産者への支援について
優良農機具購入に関連した助成金の復活や発電機購入に関して補助を行う制度づくりが必要だと感じているが、当局の所見を伺う。
5.ふるさと納税の制度改正について
本年10月1日から、ふるさと納税に関連する制度改正が行われる。当該制度改正の概要と本市に及ぼす影響について伺う。
6.送迎用バスの安全な運行について
車内への置き去り等を防止するため、安全装置の設置が本年4月1日から義務化されている。本市における現状と課題について伺う。