録画中継
※会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和4年9月第162回定例会 9月2日 本会議 一般質問
- いぶきの会 東浜 光雄 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InVydW1hLWNpdHlfMjAyMjA5MDJfMDAzMF9oaWdhc2hpaGFtYS1taXRzdW8iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vdXJ1bWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vdXJ1bWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9dXJ1bWEtY2l0eV8yMDIyMDkwMl8wMDMwX2hpZ2FzaGloYW1hLW1pdHN1byZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InVydW1hLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoidXJ1bWEtY2l0eV92b2RfMTQ1NSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1.海中道路沿線 あやはし館・東側海浜の整備、活用について
あやはし館・東側海浜をビーチとして整備し、あやはし館と一体化させ、活用することで、あやはし館の活性化や地域経済の活性化につながると考えるが、整備していく考えはないか、お伺いします。
2.津堅島振興総合計画について
津堅島は、人口の減少、高齢者人口の増加(高齢化率68%)や産業基盤整備の課題、農業従事者の減少など、島全体が衰退の一途をたどり島の存続が危ぶまれる現状にあります。島の存続に向け、津堅島振興総合計画の迅速な実施が求められると考えますが、津堅島振興総合計画 5.施策の展開について、具体的な事業内容と今後の取組について、お伺いします。
3.第四次うるま市地域福祉計画について
第5章 1.地域福祉意識の醸成と人材の確保の基本方針で、「住民主体の地域福祉を推進していくには、住民が福祉に関心を持ち日頃から福祉を意識することが大切です」とされ、「福祉教育を推進し、福祉意識の醸成を図る」とされています。また、「地域の福祉力向上は、住民の地域参加が不可欠」とされ、「地域活動の担い手の確保や地域の相談役・支援のつなぎ役である民生委員児童委員の確保と活動の推進を図る」とされてますが、福祉意識の醸成と人材確保は、並大抵の取組では図れないと考えますが、具体的にどのような取組を行っていくのか、お伺いします。
あやはし館・東側海浜をビーチとして整備し、あやはし館と一体化させ、活用することで、あやはし館の活性化や地域経済の活性化につながると考えるが、整備していく考えはないか、お伺いします。
2.津堅島振興総合計画について
津堅島は、人口の減少、高齢者人口の増加(高齢化率68%)や産業基盤整備の課題、農業従事者の減少など、島全体が衰退の一途をたどり島の存続が危ぶまれる現状にあります。島の存続に向け、津堅島振興総合計画の迅速な実施が求められると考えますが、津堅島振興総合計画 5.施策の展開について、具体的な事業内容と今後の取組について、お伺いします。
3.第四次うるま市地域福祉計画について
第5章 1.地域福祉意識の醸成と人材の確保の基本方針で、「住民主体の地域福祉を推進していくには、住民が福祉に関心を持ち日頃から福祉を意識することが大切です」とされ、「福祉教育を推進し、福祉意識の醸成を図る」とされています。また、「地域の福祉力向上は、住民の地域参加が不可欠」とされ、「地域活動の担い手の確保や地域の相談役・支援のつなぎ役である民生委員児童委員の確保と活動の推進を図る」とされてますが、福祉意識の醸成と人材確保は、並大抵の取組では図れないと考えますが、具体的にどのような取組を行っていくのか、お伺いします。